SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
東京都全エリア、埼玉県・千葉県・神奈川県一部
創立から50年以上、武蔵野エリアでオーナーからの信頼を得ている同社。土地探しから設計・施工まで自社グループ内で完結するため、細やかな対応や施工が強みだ。エリアの特徴を熟知しているため敷地条件に限りがあるなかでも、吹き抜けや屋上・地下など空間をうまくつかって、家族が本当に住みやすい間取りを提案してくれる。発泡吹き付け断熱を標準装備した高気密・高断熱住宅は、伸びやかな大空間を作りつつもエネルギー消費を抑え、冬暖かく夏涼しい健康的で快適な住まいが実現可能だ。また、経験豊かな担当者の実直で丁寧な対応も同社の特長。派手さはないが、長年培った家づくりの知識と経験から、本当に暮らしやすい家づくりに取り組んでいる。住み手自身もじっくりと家づくりに向き合い「飽きずに永く住み続けられる家を作りたい」という家族にはぴったりなはずだ。モデルハウスでは、実際に我が家に取り入れるオーナーも多いという空間提案を確認することができる。たとえば子育て家族を想定してつくられた東村山青葉町モデルハウスでは、約6畳という広さながら、開放感たっぷりのリビングが実現。興味を持った方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがだろうか。
20代、30代でも武蔵野エリアで一戸建て!土地探しからサポート
兼六土地建物を選んだ理由のひとつに、ほぼ全てのオーナーが挙げるのが「安心感」。武蔵野エリアで約50年、街づくりにかかわる事業を手掛けてきた同社。土地の仕入れから施工までをグループで行うため、一貫した迅速な対応には定評がある。エリアに強く、末永く付き合える会社を探している人におすすめだ
土地探しからスタートする人はとくに、土地と住宅のトータルなコストバランスが求められるが、同社ではローンや税制、優遇制度に精通した担当者がサポートする。コストをかけるポイントや下げる工夫、優先順位のつけ方なども丁寧にアドバイスしてくれるから、予算に不安のある人も、まずは一度相談してみよう
家族の気配をさりげなく感じられるLDKやムダのない水まわり動線など、子育て世代が暮らしやすい家づくりが得意な同社。子どもが小さいうちは広いプレイルームを成長したら仕切って個室に、将来の独立後は両親の趣味の部屋に…など、ライフステージで変わる家族のかたちに寄り添った、フレキシブルな間取りも提案している
限られた土地でものびのび暮らすための提案と設計・施工力
人気の高いエリアだけに、住宅密集地での建築となることも多い同社の家づくり。写真のSさん邸もその一例だが、家族が集まるリビングを2階に置き、明るく心地よい空間を確保した。あえてダイニングテーブルは置かずに、簡単な食事は造作のカウンターでとれるようにしている。7人家族でモノも多いが、パントリーなど収納をたっぷり設けることでスッキリ。「リビングが広々と気持ちいい」と家族にも好評だという
こちらもSさん邸。3人のお子さんは小屋裏を子ども部屋として使っているという。高気密・高断熱の住宅性能を備えているため、小屋裏も居室と同じように快適。勾配天井は隠れ家のようなワクワク感もあり、子どもたちにも大人気だそう。窓も数か所設けて採光と通風を確保している
新しい家の屋上で菜園を始めたHさん邸。建て替え前の庭の、長年丹精した土を保管しておいて使っているという。前の家より眺めと日当たりが良くなった屋上菜園で、どんな野菜を植えようかと楽しみにされている。ほかにもハンモックを置いたり、夏はビニールプールを出して子どもと水遊びをしたりと「作ってよかった!」の声が多い屋上スペース。都市生活を豊かに楽しむための工夫が得意だ
年間300棟の施工実績と、設計から施工までを一貫して行う安心感
最近増えているのが、都市型の2世帯住宅。親世帯と子世帯、それぞれの要望やライフスタイルをしっかりとらえたうえで、その家族にとって心地いい距離をつかむことが必要とされる。同社では、幅広い年齢に対応した担当者が丁寧にヒアリングを行い、家族みんなが暮らしやすいプランを提案する。バリアフリーや狭小2世帯住宅なども、安心して相談してほしい
同社が掲げる「サスティナブル建築」は、人の健康と環境への影響に配慮したエコな住宅。強く丈夫な家を建て、メンテナンスを施しながら長く住むことを前提としているのだ。そのために在来工法をベースに、鉄骨造のような堅牢な構造を可能にした「K-NET工法」を採用。発泡系吹き付け断熱を標準とする高気密・高断熱の住宅性能と、職人による直接施工、グループ内でのリフォーム対応などで、100年住める家を目指している
たとえば「旧家の佇まいを残した、本格和室を作りたい」という要望のあったM氏邸。同社からは以前の家の書院障子を採光に取り入れた、聚楽壁の檜柱真壁和室を提案した。床の間や地袋も希望していたMさんとのイメージ共有のために、CGでの鳥瞰図作成に時間をかけたという担当者。知識とアイデア、ホスピタリティを備えた同社らしいエピソードだ
「4世代が暮らす家ということもあり大きな建物になることはわかっていました。予算のことを考えて、できるだけ良心的な価格帯の会社さんを希望していました」と話してくれたIさん。展示場やネットで数社検討した中で、予算内に収まる価格帯ながら建物がしっかりしている点が決め手となって同社に依頼をされたそう。「各世帯それぞれの希望をきちんとまとめてもらって、初回に提案していただいたプランからほぼイメージ通りでした。個別の希望も全体の希望もきちんと盛り込んでくださって。大きな修正はなかったんじゃないですかね」と話すIさん。また、良心的な価格でありながら、完成した家の性能の高さにも驚いているという。「以前の家は建築してから30年以上経っていたのもありますが、やっぱり性能の高さを実感します。夏の光熱費も変わりました」と話してくれた。長期優良住宅や、住宅エコポイントなど、高性能住宅に付与される補助金もフル活用できたという。「兼六さんにはいつも親身に対応してもらいました。予算内で希望の住まいが完成したのは兼六さんのおかげです」とIさんご家族。
314.24
m2
(95.0坪)
|
ー
|
582.36
m2
(176.1坪)
|
ー
|
134.85
m2
(40.7坪)
|
ー
|
176.40
m2
(53.3坪)
|
3,000万円~3,499万円
(56.3万円~65.6万円/坪)
この実例を見る |
115.45
m2
(34.9坪)
|
2,000万円~2,499万円
(57.3万円~71.6万円/坪)
この実例を見る |
146.74
m2
(44.3坪)
|
4,000万円~
(90.2万円/坪~)
この実例を見る |
65.68
m2
(19.8坪)
|
1,500万円~1,999万円
(75.5万円~100.7万円/坪)
この実例を見る |
141.14
m2
(42.6坪)
|
ー
|
124.54
m2
(37.6坪)
|
2,500万円~2,999万円
(66.4万円~79.7万円/坪)
この実例を見る |
94.18
m2
(28.4坪)
|
ー
|
101.42
m2
(30.6坪)
|
2,000万円~2,499万円
(65.2万円~81.5万円/坪)
この実例を見る |
110.70
m2
(33.4坪)
|
2,000万円~2,499万円
(59.8万円~74.7万円/坪)
この実例を見る |
154.30
m2
(46.6坪)
|
ー
|
「人生の拠点」である家づくり。お客様の夢をカタチにします!
漠然とした想いを汲み取りライフスタイルに合うコーディネートを
会社名 | 兼六土地建物株式会社 |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺北町1-29-1 |
設立 | 1969年5月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 140人 |
施工エリア | 東京都全エリア、埼玉県・千葉県・神奈川県一部 |
施工実績 | 300棟(2018年) |
対応可能工法 | 木造軸組、2×4、2×6、その他(独自認定工法等) |
アフター・保証 |
長期30年保証システム/住宅瑕疵保険制度/住宅完成保証制度 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
写真は、1000万円台で注文住宅を叶えたS氏邸。法令で3階建てが建てられない土地のため地下室を検討していたが、予算がオーバーし困っていたところ、同社が階段で上がる小屋裏を提案。20坪の敷地に暮らしやすい間取りと十分な収納をまとめ、7人家族がゆったり暮らせるマイホームを実現した。(本体価格:1500万円~2000万円)
「K-NET工法」とは、従来の軸組工法の断面欠損を可能な限り小さくし、構造体の中心に金物を内蔵することで、接合強度を引き出した同社独自の工法。また、金物の主素材に使われるダクタイル鋳鉄は、マンホールの蓋やガス管などに多く用いられ、強度は通常の鉄の数倍(同社調べ)。木造住宅の耐震性を格段に高めている。
夏涼しく冬暖かい快適な環境をつくるために「発砲系吹き付け」断熱を標準採用。硬化せず柔軟な素材のため、接着性が高く、地震などの大きな揺れでもしっかり密着して剥がれない。また、空気のバリアで家全体を包み込み一年中快適かつ、光熱費も抑えることができるのが特徴だ。空調効率がよいことで、開口部を大きく設けたり、吹き抜けなどを採用しても快適に過ごすことができる。その快適さを、一度モデルハウスで実感してみては。
「サスティナブル建築」をコンセプトとする同社が目指すのは、エコノミーでエコロジーな住宅。密着性の高い吹き付け断熱材を充填した家は冷暖房効率に優れており、経済的で環境負荷も減らせる。さらに兼六保谷展示場「サン・アルス」では、太陽光発電・エネファーム・HEMSなどを組み合わせた省エネスマートハウスを提案している。ゼロエネルギー住宅に関心のある人は要チェックのモデルハウスだ。
発泡系吹き付け断熱を標準採用し、高気密・高断熱の住まいを実現する「兼六の家」。冷暖房効率も高くエコで省エネであるのはもちろんだが、同社の家は外部からの騒音・室内の生活音といった音の出入りが少ない点も特徴の一つ。防音・遮音性が高く、静かで快適なプライベート空間を満喫することができる。敷地を有効活用して地下室を設けるなら、さらに防音効果はアップ。音楽室や趣味スペースなど、どんどん楽しみが広がるだろう。
「三方が道路に面している立地、”見られること”を意識して設計いただき、とても満足いく家になりました」と満足度の高いお施主様。また、一般的な2階建住宅よりも高い位置に屋根をつくることで3.3mの贅沢な空間を演出するなど、プラン提案力・施工力にも定評のある同社。密な連絡と丁寧な打ち合わせを積み重ねることで、しっかりとご要望を引き出し、施工力で理想をカタチにしていく姿勢が、評価されている。
写真のOさん邸は、祖父と母、夫婦、子ども3人の4世代同居。7人が暮らすとは思えないほどすっきりとした内部には、片付く家事動線と家族がくつろげるスペースが内包されている。ダイニングを中心に回遊できる水まわりや、収納も備えたそれぞれの個室など、実際の暮らしに寄り添った3階建て提案が得意な同社。スタイリッシュな外観にも注目したい。
敷地面積に限りがあり、かつ3階建てが建てられないエリアでは地下室が救世主になるはず。同社で提案するのは、ドライエリアを設けることにより、驚くほど明るく、湿気がこもりにくい地下室。防音効果に優れているため、寝室はもちろん音楽やトレーニングなど、趣味のための空間としても利用したい。なお、この地下室は兼六保谷展示場「サン・アルス」で見学が可能だ。
狭小地だからと中庭を諦めていたIさん。しかし同社のプラン提案によって、人の目が気にならない中庭が完成した。「水遊びをしたり、仲間とバーベキューをしたり、中庭のある暮らしを思う存分楽しんでいます」と大満足のご様子。Iさんの夢を実現するプランを提案できたのは施工力があってこそ。東村山市にはその施工力を活かして設計されたモデルハウスもある。「6帖でも大空間のリビング」など、その魅力を一度体感してみては。
まだ子どもが小さく目が離せないMさん邸(左写真)では、洗濯物を素早く干せるランドリースペースを洗面室に設けた。小学生・中学生の子どもがいるOさん邸(右写真)では、玄関から洗面室を通ってリビングに入る動線をつくった。これによって部活帰りの子どもたちも、まず汚れたものを洗濯機に入れる習慣が身についたという。このような、家族のかたちに合わせた細かな心配りが、同社の間取りプランには表れている。
家族が本当に笑顔で暮らす為に必要なことを、長年の豊富な経験から提案する同社。東村山市のモデルハウスでは子育て家族のための工夫を確認することができる。家族がゆるくつながりながらも自分たちの時間を愉しむためのゾーニング。キッチンから一直線に続くランドリールームには、アイロン台や室内干し空間が設けられ、家事の時短にも。その様々なアイデアをモデルハウスで体感してほしい。
子育て世代、共働き世帯のために、一日のうちの貴重な「家族一緒の時間」を楽しく過ごす提案も得意だ。例えばLDKの中心にキッチンをおくことで、夕食の準備をしながら、デスクコーナーで宿題する子どもとコミュニケーションをとったり、家族で食事の配膳をしたり。また、忙しいオーナーもストレスなく家づくりが進められるよう、メールでもイメージ共有を行うなど、スムーズで迅速なやり取りを心がけている。
吹き抜けのLDKや憧れの書斎、屋上も欲しいし、庭やデッキでBBQも楽しみたい…。初めての家づくりに夢は膨らむけれど、大切なのは安心・安全で長く暮らせる家を建てること。創立から50年以上、地域密着で家づくりを行う同社なら、若い世代の家づくりもしっかりとサポートしてくれる。子育て世代に快適な間取りのポイントや、二世帯住宅、3階建て住宅の実績も多数。ずっと暮らしていく住まいを、安心して任せることができる。
「兼六さんとはこれで3軒目のお付き合いになります」というお施主様。ご家族の一生涯のお付き合いをするパートナーに選ばれているのは、堅実かつ丁寧な姿勢の賜物だ。世帯が増えるとそれぞれの要望も増えるが、同社担当者は丁寧に双方から意見を聞き、全員が納得できる提案をする。「要望も気兼ねなく言えて、専門家の立場からアドバイスをいただけるのは、本当に心強かったです」とお施主様。一度相談してみてはいかがだろうか。
兼六グループ内で分譲事業なども手掛けているため、賃貸併用住宅の相談も可能。保谷展示場には、人気の高いロフト付き1Kタイプと1LDKタイプの間取りが見学できる賃貸併用モデルハウスも。収支シミュレーション等も提案してくれるため、初めての賃貸オーナーの心強い味方となってくれるはずだ。
ちょっとごろりと横になりたいときや、子どものお昼寝や遊び場所にも安全で便利な畳スペース。建具で仕切って客間のようにも使えるため、リビング横に希望するオーナーも多い。同社では、フローリングのリビングとも合うフラットな畳コーナーを提案している。半帖畳や木格子なども組み合わせながらつくり上げるスタイリッシュな和モダン空間は、ぜひマネしたいデザインのひとつだ。
兼六グループとして注文住宅のほかリフォーム、分譲住宅、分譲マンションの企画・販売なども担う同社。住宅完成保証はもちろん、アフターフォローもグループ内で行われるため、一貫性のある迅速な対応が叶う。また、同社の家は工法や環境への配慮、高い施工力により、標準仕様で長期優良住宅の認定が可能。100年先を見越した「長く住める家」であることも心強い。
住む人の要望を引き出すヒアリングにプラン作成、見積もりと工事が始まるまでの過程も多岐にわたる家づくり。実際の施工に要望をダイレクトに反映し、スムーズな工事を進めるために、自社施工を行っている同社は頼もしい味方となってくれるはず。オーナーの意向を熟知し施工にも精通した担当者が工程を把握、大工とも連携を図りながら、家づくりの夢をカタチにしていく。
自由設計による安心・快適な注文住宅「兼六の家」を提供するほか、グループ内で土地の仕入れも担う同社。土地探しはもちろん、土地の特徴を最大限に生かした住み心地のいいプランまで一括して相談できるのが強みだ。人気が高く、土地探しの難易度が上がりつつある西東京エリアでのマイホーム取得の、心強い味方になってくれるだろう。
写真は子育て世代を想定した「東村山市青葉町モデルハウス」のLDK。吹抜けの開放感と爽やかな北欧テイストをベースに、照明や設備でブラックを効かせることで、飽きのこない居心地よさを演出している。新しい建材や設備、素材に精通しているスタッフも多いので、実現したいインテリアをぜひ相談してみたい。
分譲事業やマンションの企画などで、長年街並みをデザインしてきた同社。その経験が注文住宅でも発揮され、街並みに馴染みながらも存在感を放つ外観デザインは得意分野だ。写真(左)は屋上庭園へとつながる螺旋階段と赤いドアが印象的なH邸。Hさんの希望を反映しながら、美しくシックな外観にまとめている。
お客様の思いをくみ取り、その思いを形にして、提案していく仕事です。夢や希望を叶えること、困っていることなどは一つひとつ工夫して解決していきます
家づくりの打ち合わせを重ねるにあたり、お客様と遠慮のない関係を築きたいと考えています。注文建築は、お客様とスタッフに遠慮があっては、ご満足いただける住宅はできません。思う存分、家づくりへの思いを私にぶつけてください。
家は、家族みんなが安心できる場所、「人生の拠点」だということを念頭において打合せに臨んでいます。要望をただ聞き入れるだけでなく、これまでの経験を生かして、お客様の隠れたニーズをつかんだ上で適切なアドバイスができるように心がけています。
私自身、大学時代に、不動産や住宅について学び、住まいというものに興味をもち、この業界を選びました。色々な人の人生に携われる、責任は大きいですが、やりがいのある仕事だと思っています。
引き渡し後も点検などでお伺いするのですが、ご家族の変わらない笑顔が見られたとき「この仕事をやってきてよかったな」と感じます。私自身も父となり、家族の思い出がどんどん増えるのを通して、家づくりに対する思い入れがより一層深まりました。
お客様が家を建てる際の屋根や外壁などの外装、床や壁紙などの内装、キッチンなどの設備機器のカラー計画や商品選び、デザイン等のアドバイスを営業・設計・工事監督と連携を取りながら行っています
インテリアコーディネーターの仕事は「自分が好きな空間をつくること」ではなく、あくまで「お客様に満足いただける空間づくり」。決して自分の趣味や好き嫌いにとらわれることなく、お客様のセンスや好み、ライフスタイル等をお聞きして、あらゆる角度からニーズに応えるための提案を心がけています。
お客様は「何となくこういう雰囲気がいい」など、最初は漠然としたイメージしか持っていないことが多いですが、ヒアリングを通してその希望や理想を少しずつ汲み取っていきます。相手の思いを形にしていくのは、とてもワクワクします。
インテリアコーディネートには、絶対的な正解というものがありません。それだけに、自分もお客様も納得いくものができたときに、大きな達成感を味わえます。自分のコーディネートでお客様から「ありがとう!あなたにお願いしてよかった」という言葉をいただけるのは、何より嬉しいことです。
誰もが家に戻ると、ほっとするのではないでしょうか。私にとって家とは、「家族で過ごすための暮らしの器」のような存在です。家族のため、自分たちのための、暮らしを豊かにする空間づくりのお手伝いをさせていただけたら、と願っています。