SUUMOでは掲載企業の責任において提供された住まいおよび住まい関連商品等の情報を掲載しております。
掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありません。
契約・購入前には、掲載されている情報・契約主体・契約内容についてご自身で十分な確認をしていただくよう、お願い致します。
表示価格に含まれる費用について、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針にSUUMOは準拠しておりますが、掲載企業によって表記は異なります。
また、表示価格について以下の点にご留意の上、詳細は掲載企業各社にお問合せ下さい。
・敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動します。
・建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
・全て消費税相当金額を含みます。なお、契約成立日や引き渡しのタイミングによって消費税率が変わった場合には変動します。
宮城県全域
創業38年を超え、地域密着で家づくりを行ってきた大東住宅。地場産材である「宮城県産材」の中から、奥羽山脈の東方松島丘陵上にある7つの山の総称「七ツ森」の豊富な森林に着目し、厳しい独自基準の検査を行った優良な木材で手掛ける住まい、〈七ツ森の木の家〉という新しいブランドを立ち上げた。日本の四季に合わせて、家の衣替えができるソーラーサーキットの家は、季節に合わせた「住み心地」 を一番に考える大東住宅のプレミアム住宅であり、 理想的とも言える北国の家である。ランニングコストを抑え、高気密・高断熱×二重通気と性能面でも充実した家づくりを目指す。環境と地域に貢献し、人と住まいの健康をしっかり守る会社として、2015年に国連で採択されたSDGs (持続可能な開発目標)に参加。県産木材を使用し、地産地消と外断熱 の家づくりを通して「健康寿命と循環型社会の実現」を同社は心掛けている。
外断熱×二重通気のソーラーサーキット工法で季節を問わず快適に
同社が採用しているソーラーサーキット工法とは、屋根から基礎までを覆う「外断熱」と、躯体に二重の通気層を設ける「二重通気」を組み合わせた工法。季節に合わせて「断熱性の良い冬服」から、「通気性の良い夏服」に着替えてくれる“衣替え”する家は、家中の温度のバリアフリー化も実現。エアコンのみに頼らない「自然と手をつないだ快適性」で、人の身体に優しくエコであることもポイントだ。
同社の外断熱は基礎から壁、屋根の上までをすっぽりと覆う外断熱。高い断熱効果は、ヒートショックのリスクが低減されるなど人の身体に優しい。また結露がほとんど発生せず躯体を傷めずに住まいを長持ちさせるメリットも。ソーラーサーキットの家では、第三者機関による気密測定を全棟で実施。気密性を表すC値の寒冷地基準を大幅に超える1.0以下を保証(同社平均C値は0.5)し、長期的に快適な住み心地と省エネ性を追求している。
冷暖房効率UPや、結露の防止に影響する気密性能。住み心地を左右する重要な性能である一方、数値のみだけでは「本当なの?」と少し心配になってしまうもの。そんな不安を払拭させるため、実際に目で見て体感できる「公開気密測定」を毎月第1、第3土曜日15時より、利府展示場で実施している。ソーラーサーキット工法を採用している同社は、家中をすっぽりと包み込む外断熱。是非モデルハウスで住み心地を体感して欲しい。
独自の基準・加工法で生み出した、七ツ森の木で建てる家
「宮城の木で、宮城の家を建てる」、その思いから七ツ森の木ブランド構築への同社の挑戦が始まった。無垢の木材は含水率・強度にばらつきがあることが課題のため、独自の選定基準で選別し、厳しい基準をクリアした木材だけが、「七ツ森の木」として認められている。さらに宮城県産材、優良みやぎ材を条件に沿って使用・施工することにより、「県産材利用エコ住宅普及促進事業」の補助金の申請も可能だ。詳細は気軽にご相談を。
こうして厳しい基準を満たした木材だけが、七ツ森の木として同社の家の構造材に。もちろん床や階段などの内装材としても人気で、同社のモデルハウスでその香りや肌触りを体感し、採用を決める施主も多い。同社ではこの高品質の木材を、「木材卸業者や製材工場からの直接仕入れ」「1本丸ごとの買い付けで使い切る」「安定した施工棟数で、安定価格を実現する」などの企業努力で、可能な限りコストを抑えて提供している。
同社は、アレルギーやシックハウス症候群などの健康問題に対して正しい知識を有し、環境改善をサポートする「環境アレルギーアドバイザー」のいる店舗・会社として、環境アレルギ―アドバイザー支援ネットワークに登録されている。シックハウスについての相談はもちろん、様々な化学物質についての正しい理解など、より健康に暮らすための家の造り方、住まい方についても気軽に相談が可能。
地域の工務店として、一生涯のパートナーであることを目指す
同社の家は、全棟とも長期優良住宅仕様を標準としており、国が定める住宅性能表示においても、全棟が右の項目で最高等級をクリア。高い性能は、住んだ後もメンテナンスコストや光熱費を抑えてくれることもポイントだ。地域密着の同社は、何かあれば迅速に駆けつけてくれるフットワークの良さも魅力。また、OB施主を集めての感謝祭や季節イベントも開催。「いっしょに一生」をモットーに、末永く安心をサポートしてくれる。
同社は、10年・20年点検による有料メンテナンス後、10年間にわたり、住宅瑕疵担保保証に準じる内容を保証する「30年保証」の他、完成C値(隙間相当面積)1.0以下を保証する「気密保証」(※ソーラーサーキットの家)、ホルムアルデヒド濃度・VOC(4物質)濃度が厚生労働省指針値以下の、シックハウス対策も万全な「室内空気保証」(※ソーラーサーキットの家)の3つの保証システムを完備。永く住み続けられる住まいを提供。
外断熱の同社の家では、シロアリが通れず、分泌物などにも強いステンレスメッシュを基礎外断熱部や配管まわりなどに隙間なく敷設し、物理的にシロアリの侵入を防ぐ「ターミメッシュ フォームシステム」(基礎外断熱メッシュ防蟻工法)を採用。防蟻薬剤を使用しないため人の身体にも優しく、土壌汚染や環境負荷も少ないうえ、効果が長期にわたって続くこともメリットだ。
「性能の良さ」と「自由度」のバランスが同社を選ぶ決め手だったというHさん。特に惹かれたのは、基礎まですっぽり断熱材で覆う工法だった。完成した家を引き渡されるというイメージではなく、家は子どものように手を掛け成長していくものだと考えていたHさんは、工房としても使える土間を作り、そこで家で使う物を作っていきたいと考えていた。「底冷えしにくいこの工法なら、多目的に使える土間を作り、やりたいことを一つずつ叶えていくことができそうだ」。そんなイメージを広げながら、同社に依頼することを決めた。
長くより良く住むためには「強い構造と室内環境が大切」だと感じていたMさん。まず同社のモデルハウスを見学し、その後、構造見学会に参加した。建築中の家で実際の構造体に触れ、「性能の良さ」を実感。大東住宅なら自分たちが思い描いていた「強い構造」「快適な環境」が叶うと思い、依頼することを決めた
子どもの成長を考え、より良い環境で育てたいと思っていたIさん。外断熱二重通気が作る快適な環境に興味を持ち、同社へ話を聞いてみたのが始まりだった。「詳しく話を聞き、聞けば聞くほど、知れば知るほど、これなら間違いない」と実感。同社が建てる外断熱二重通気の家なら、「寒さや暑さに悩まずキレイな空気の中で、3人の男の子をのびのび育てたい」という希望が叶えられると思ったのが決め手だった。
家づくりは人生における一大イベントだけに妥協したくはなかったというTさん。しかし、なかなか理想を叶えてくれるところが見つからず、年月だけが経過していった。デザインに対するこだわりもあったが、やはり一番には「家族が健康に暮らせる家を建てたい」という想いがあり、性能に力を入れている同社へ話に出かけた。家族が健やかに暮らせる心地よい環境はもちろん、何より家づくりに対する想いをいろいろ伝えていく中で、「自分たちの想いを共有し、一生懸命叶えてくれようとする営業担当の親身な対応」に魅力を感じ、Tさんの背中を押した。
夏涼しく、冬暖かな快適に過ごせる家を建てたかったSさん。それを叶えてくれるのが大東住宅の工法だった。「ホームページにアクセスし、スタッフブログ読んでみると、感じが良く、会社の真面目な姿勢が伝わってきたという。「地場で真面目な家づくりをしている」ところに魅力を感じ、依頼することを決めた。
娘夫婦との同居を機に、建て替えを検討していたHさん。かつての住まいは築20年、寒くて暗いことに悩んでいた。リビングも暗く、北側のキッチンには日光が入らない。北側の玄関も暗いのが難点だった。Hさんの希望は、「扉を締め切らずに、四世代の家族みんなが、いつも一緒の場所に集まれる家」。モデルハウスを見学した時、「大空間なのに快適」「小屋裏も変わらない環境」を体感し、寒い季節も快適に過ごせる理想の家は、大東住宅が誇る「外断熱二重通気」しかないと思ったのが同社を選ぶ決め手となった
長く暮らしていく上でデザインよりも暮らしやすさを一番に考えていたWさん。工法に興味を持ち、インターネットでいろいろと調べていく中で「外断熱」「二重通気」にたどりついた。調べれば調べる程、「理にかなった家づくり」だと理解が深まり、使っている部材も、断熱も、通気も全てに納得し、大東住宅へ依頼することを決めた。
家を建てるきっかけは「家賃やガス代などの光熱費がもったいない、と思ったこと」というFさん。以前の住まいは仙台市中心部。家賃+駐車場代8万7000円/月、光熱費1ヶ月平均2万7000円/月(プロパンガス代1万7000円/月・電気代1万円/月)、合計11万4000円を支出していたそうで、土地の価格の高騰や交通の便を考慮し、マイホームの夢を加速させる地域に目を向け、JRで仙台駅約30分圏、買い物・教育施設も身近な場所に土地を購入した。さらに「カネカのお家ソーラーサーキット」なら光熱費を抑えられる感じて、家づくりを決断したという。
「暖かい家に住みたい」と思い、本を見て調べ、ソーラーサーキットの家に興味を持ったというKさん。しかし「予算内で実現できるかどうか」という金額面が気になっていた。そんな時に紹介されたという大東住宅「平屋タイプ」。断熱性能の話を聞いて納得し、さらに「価格も手頃で、さらにコンパクトなサイズが自分達の暮らしに合っていた」のが決め手となった。
「せっかく建てるなら『性能のいい家』がいい!と思っていました」と話すWさん。土地探しからの家づくりで検討する中で、外断熱+二重通気の〈ソーラーサーキットの家〉を提供する同社の家づくりに惹かれた。「性能とコストのバランスがよく、オーダーメイドの家が出来ること」が依頼の決め手となった。
「築年数も経過した以前の住まいは寒いことが悩みの種でした」と振り返るWさん。同社が提供するソーラーサーキットの家を知って、「外断熱で暖かいこと」「小屋裏も有効に使えること」に惹かれた。さらに、「見学会で出逢った『営業の方の何でも話せる対応力』が気に入りました」と同社への依頼を決意した。
「生活圏を変えたくなかったので大東住宅さんには土地選びから相談させていただきました」というOさん。「また、建てるなら無垢の木の家がいいと思っていました。希望を伝えると快く相談にのってくれて、私たちの理想の住まいが叶えられることを知って、お願いすることにしました」と振り返る。
小さい頃からインテリアや住まいに興味を持っていたKさん。「いつか家を建てる時がきたら、こんな風にしたい…」と“おうちノート”にいろいろなことを書き込んできたという。さらに夢は自宅でピアノ教室を開くこと。そのために環境を整えようと思い、家づくり計画がスタートした。人生において一大イベントとなる家づくり。「あれもやりたい、こんなこともしたい」、どんどんと夢は膨らんでいく。「そんな私のわがままを一番叶えてくれそうだったのが大東住宅さんでした」。「お客様の思いを最大限叶えよう」という熱意が同社を選ぶ決め手となった。
"外断熱や二重通気などの機能・性能を兼ね備えながらも、住みやすさや快適さも追求する同社。「機能・性能を重視する夫と、暮らし方を重視する私(妻)の相反する要望を叶えてくれたのが大東住宅さんでした」とHさん。「外断熱」と「二重通気」を組み合わせることで、四季の気温や湿度の変化にも柔軟に適応することができる。年中快適に過ごせる「ソーラーサーキットの家」は宮城県内でも多くの実績を残しており、機能性重視の夫も納得。溢れんばかりのこだわりがあったHさんも、この性能面と、理想を叶えてくれる柔軟な対応力に惹かれた。
150.07
m2
(45.3坪)
|
2,720万円
(60万円/坪)
この実例を見る |
101.52
m2
(30.7坪)
|
2,110万円
(68.8万円/坪)
この実例を見る |
135.80
m2
(41.0坪)
|
2,470万円
(60.2万円/坪)
この実例を見る |
118.11
m2
(35.7坪)
|
2,280万円
(63.9万円/坪)
この実例を見る |
148.58
m2
(44.9坪)
|
2,800万円
(62.3万円/坪)
この実例を見る |
172.79
m2
(52.2坪)
|
3,140万円
(60.1万円/坪)
この実例を見る |
110.81
m2
(33.5坪)
|
1,980万円
(59.1万円/坪)
この実例を見る |
98.75
m2
(29.8坪)
|
2,380万円
(79.7万円/坪)
この実例を見る |
134.55
m2
(40.7坪)
|
2,500万円
(61.5万円/坪)
この実例を見る |
126.15
m2
(38.1坪)
|
2,320万円
(60.8万円/坪)
この実例を見る |
193.47
m2
(58.5坪)
|
3,730万円
(63.8万円/坪)
この実例を見る |
130.83
m2
(39.5坪)
|
2,550万円
(64.5万円/坪)
この実例を見る |
145.61
m2
(44.0坪)
|
2,950万円
(67万円/坪)
この実例を見る |
138.28
m2
(41.8坪)
|
2,500万円
(59.8万円/坪)
この実例を見る |
124.10
m2
(37.5坪)
|
2,500万円
(66.6万円/坪)
この実例を見る |
151.46
m2
(45.8坪)
|
2,830万円
(61.8万円/坪)
この実例を見る |
健康を第一に住み心地にこだわった家づくりを提案しています
笑顔で快適にお過ごしいただける家づくりをサポートしています
会社名 | 大東住宅(株) |
所在地 | 宮城県黒川郡大和町鶴巣太田字壱町田24-5 |
設立 | 1981年3月 |
問い合わせ |
|
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 41人 |
施工エリア | 宮城県全域 |
施工実績 | 年間61棟(2018年度) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
アフター・保証 |
「地盤保証」「完成保証」「気密保証」「断熱性能保証」「室内空気保証」に加え、10年・20年点検による有料メンテナンス後、10年間にわたり、住宅瑕疵担保保証に準じる内容を保証。 |
ホームページ | この会社のホームページへ |
経験豊かな自社設計士の卓越した提案力・設計力で、家族の夢を叶える自由設計の同社の家。外断熱×二重通気のソーラーサーキット工法の採用により、標準仕様で省エネルギー対策等級4、劣化対策等級3をクリアするなど、性能面も徹底的に追求している。この性能の高さは長期的なランニングコストの削減にもつながるため、新築時の予算だけでなく、将来のコストまで考えた家づくりが叶う。平屋やガレージも是非相談を。
みやぎの地域材である七ツ森の木と、人の身体に優しく、環境に優しく、そして家自体も長持ちさせるソーラーサーキット工法を取り入れている同社の家。全棟が長期優良住宅基準の性能で、耐震等級2、劣化対策等級3、維持管理対策等級3、省エネルギー対策等級4という高い品質を確保。経年変化も楽しみな自然素材とプラン自在な自由設計で、一生モノの上質な住まいを叶えよう。平屋やガレージの実例も資料請求で是非確認してみてほしい。
大東住宅は、現行の耐震基準を超える長期優良住宅の最高ランクの等級3が標準。土台や柱は集成材ではなく地元みやぎの無垢乾燥材を使用。木材には薬剤を使用せず、ターミメッシュ(20年保証)との併用で長期的な防蟻性能を発揮する。さらに基礎から構造躯体を外断熱によって守るため耐震性や耐久性が大幅に向上。また制震ダンパー「MIRAIE」や「MAMORY」も採用が可能。「いつまでも強く・いつまでも快適な住まい」をめざしている。自由設計だからこそ「平屋」や「ガレージ」などの幅広い要望にも対応可能だ。
〈ソーラーサーキットの家〉は夏の遮熱性、冬の保温性に優れた次世代省エネ仕様。さらに二重通気機能や地中冷熱の利用も加わり、冷房エネルギーの削減も期待できるエコ住宅だ。断熱材の内側に熱を溜め込まない二重通気の仕組みは、室温上昇を約3℃も抑えられたという計測結果も出ているほど(同社調べ)。さらに「全館除湿」と「外気清浄」という先進機能『リフレア』を組み合わせれば、快適性は大きく向上する。平屋やガレージなども自由設計で対応可能だ。是非資料請求をしてみてほしい。
季節に合わせ衣替えできるソーラーサーキットの家は、冬のみならず夏の冷房負荷も大幅に削減し年間を通し省エネな暮らしを実現。太陽光発電を搭載の場合でもニアリーZEH基準の太陽光の容量でゼロエネルギーを目指す。2018年度環境省COOLCHOICE連携事業者として、東北で唯一(環境省より)採択を受けた同社は地域材による製造時や輸送時にかかるCO2の排出を削減すると共に、持続可能な循環型社会の形成に寄与するECOな住まいだ。自由設計により、人気の平屋やガレージハウスも対応可能だ。まずは資料請求で豊富な実例をチェックしてみてほしい。
外断熱と二重通気を組み合わせ、夏や冬の室温環境を自在にコントロールする〈ソーラーサーキットの家〉。ZEH仕様は北海道基準(0.46)を上回るUA値0.39を目標値(標準モデル住宅による試算)にしており、一年中エアコンに頼らないさわやかな暮らしを実現する。地元で育った「七ツ森の木」の温もりに抱かれる、自然を身近に感じる住まいなら同社へ相談を。自由設計だからこそ「平屋」や「ガレージ」などの幅広い要望にも対応可能だ
高気密・高断熱の同社の家はダイナミックな吹き抜けや、間仕切りなしの大空間といったプランも自由自在。デザインの自由度の高さと設計力で、高窓から家中に光を届け、吹き抜けを通して風が舞う開放感溢れるプランが実現できる。夏なら爽やかな空気が流れ込むように床下と小屋裏を開放、冬なら暖かい熱が家の中から逃げないように閉鎖といった「二重通気」の仕組みもモデルハウスでぜひ体感してほしい。平屋やガレージも自信あり!
季節に合わせた設定温度をベースに家全体の室温を一定にする「ベース空調システム」。断熱性と通気性を兼ね備えたソーラーサーキット工法を最大限に活かし、一年を通して床置きのエアコン1台だけで快適に暮らせる。操作が簡単で特別なメンテナンスも不要のうえ、省エネにすぐれているのがメリット。家計・健康にもやさしい住まいを可能にする。平屋やガレージも実績あり。「空気のバリアフリー」を目指す同社に、一度相談を。
同社が提案するのは寒さや暑さ・湿気や臭いに悩まないストレスフリーを目指す〈ソーラーサーキットの家〉。小屋裏や床下も快適な外断熱の家は「小さくても大きく暮らせる家」。平屋を2階建てのように使いつつ、床面積を抑えることで価格面もお得だ。光熱費などのランニングコストも抑え、家の耐久性も向上するから、トータルパフォーマンスも抜群。ガレージや収納も実績ありだ。まずは資料請求で確認してみてほしい。
外断熱の「ソーラーサーキット工法」を採用している大東住宅の住まいは、夏は爽やかで冬は暖かい、まるで衣替えするような快適空間!都心部の狭小地では3階建て住宅を希望される方も多いが、大東住宅の住まいなら暗くて寒いイメージの1階から夏は蒸し暑いイメージの3階・小屋裏まで四季問わず、心地よい温度を保ってくれる。性能体感もできるモデルハウスがあるので、ぜひ一度体感してみよう。平屋やガレージの相談も大歓迎だ。
夏の遮熱性、冬の保温性に優れた<ソーラーサーキットの家>は、二重通気機能や地中冷熱の利用も加わりエネルギーの削減も期待できるエコ住宅だ。外断熱・二重通気がもたらす心地よさは建ててからでは変えられない住み心地にこだわった家づくりを追求している。真夏の熱帯夜もぐっすり安眠でき、爽やかな朝を迎えられる。その上光熱費の節約さえ可能となる住まいづくりに注目だ。平屋やガレージも多数の実績がある
寒さや熱さを感じず家事をこなせる家なら日々の家事によるストレスから解放され毎日が楽しくなる。オシャレな空間ならもっと嬉しい。ご家族の暮らしに合わせ家事がラクになる提案が得意だ。例えば、室内干しスペースにもなるインナーテラス、キッチン横のL字カウンター、家事室、リビング~ダイニング~キッチン~サニタリーの便利な回遊動線。床下や小屋裏・壁の中の収納空間などアイデアは多彩。平屋やガレージも任せてほしい。
真夏は熱がこもりやすい小屋裏も、ソーラーサーキット工法の同社の家では、楽器さえしまえる環境が実現。収納のポイントとしては、地下室、小屋裏収納も広くつくることができ、熱がこもらないので収納にも適している。快適工法により結露やカビが抑制され清潔な環境が保てるので、工夫次第で便利な収納スペースとして利用できる。まずは資料請求でチェックしてみてほしい。平屋やガレージの実例も多彩だ。
寒さ・暑さ・湿気・臭いに悩まないストレスフリーを目指す〈ソーラーサーキットの家〉「寝起きや入浴など子どもがテキパキ動いてイライラがなくなった」「おしめ交換や授乳が辛くなくなり、子どももグズらなくなった」という歓びの声も。空気のバリアフリー化+C値0.46という業界トップレベル(自社調べ)の気密性能により家の中のホコリが減少、窓の結露も抑制され体にも優しい健康に配慮した暮らし。平屋やガレージも任せてほしい
地域密着で地元の土地情報にも明るい同社は、若い世代の初めての家づくりを土地探しからサポート。土地と建物の総予算での提案やローン相談にものってくれるのが心強い。また家族の成長に合わせた可変性の高いプラン提案も得意。若いからこそこだわりたいカッコいいデザインや、家事をシェアしやすい動線などの要望も自由設計で叶えてくれる。もちろん自然素材もふんだんに。平屋やガレージも実績多数。まずは問い合わせを。
世代の違う家族がストレスを感じずに暮らせる工夫や将来の在宅介護を想定し、介護する側もされる側も負担が軽減できる住まい方など、二世帯住宅の様々なノウハウを持ち、これまで数多くのニーズに応えてきた。同社が考えるストレスフリーで快適な親世帯との暮らし方は、3世代6人が暮らす同社社長宅にて体感できる(要予約)。コンパクトな平屋やガレージ付きも実績多数だ。
「インナーガレージ」「玄関横の釣竿収納スペース」「地下室に設けられた自分だけの空間」など、趣味を存分に楽しむ空間がある住まいは、日々の暮らしを彩りあるものにしてくれるに違いない。デザイン自在の自由設計で、施主の好みのライフスタイルやこだわりに応えてくれる同社は、自社建築士の柔軟な発想と提案力も強み。平屋の実績も多数だ。
宮城の「七ツ森の木」の美しさや温もりを、より引き出してくれる和モダンデザイン。素足に気持ちいい無垢の床や、窓からさしこむ自然光をやわらかく受け止める塗り壁など、自然素材のやさしさも住む人の心を癒してくれる。天井高3.2mの開放的なリビングが特徴のモデルハウス(写真)は、和モダン×ソーラーサーキット工法による心地よい空間を体験できる。ぜひ一度足を運んでみてほしい。平屋やガレージの相談もおまかせを。
地球環境を守る為には、地産地消の家づくりが不可欠との想いから“みやぎの家をみやぎの木で建てよう”と、「七ツ森の木の家」というブランドを立ち上げた。構造材に使うのは、みやぎの七ツ森で育った選び抜かれた木材。宮城県産材利用により補助金が活用できるのも大きなメリットだ。地元の自治体や森林組合・林業に携わる生産者・製材業者と一体となり、住む人にも環境にも優しい家づくりを同社。平屋やガレージの実績も多数だ。
ソーラーサーキット工法×七ツ森の木の家で長期優良住宅仕様を建築する大東住宅。良い建物を提供するだけでなく、土地探しからワンストップでサポートもしてくれる。立地条件に合った間取り提案も得意なので、「制限のある土地だけど購入していいのかな?ここに満足する家が建つのかな?」という悩みにも親身に対応してくれる。土地購入でお悩みの方は、同社のモデルハウスに立ち寄ってみては。平屋やガレージの相談も実績多数。
エアコンなどの空調機器だけに頼らず、家中をほぼ一定の快適温度に保つことができるソーラーサーキット工法の採用で、開放的な吹き抜けの大空間や小屋裏の有効利用・仕切りのない間取りプランも思いのまま。ペットと暮らす家や男の隠れ家・シアタールームなど、趣味・志向に合わせた自由設計で、デザイン性が高い。小さく建てて大きく暮らせる、限られた予算であなただけの空間の実現が可能だ。平屋やガレージの実績も多数!
高気密・高断熱にすぐれ開放的な大空間も実現するソーラーサーキット工法や、地元宮城の「七ツ森の木」を用いた自由設計の家づくり。デザイン性の高さにも定評があり、オリジナリティあふれる住まいが叶う。温かみのあるプロヴァンススタイルや木の素材感を活かした和モダン、遊び心のあるスタイリッシュなデザインなど、バラエティに富んだ事例あり。自社建築士がこだわりを柔軟に形にしてくれる。平屋やガレージの実績多数。
「いつまでも強く・いつまでも快適に」をコンセプトに環境を守り・地域に貢献し・人と建物の健康を守る外断熱+七ツ森の木による「ソーラーサーキット」の家づくりに、長年取り組んでいます
弊社では、2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)に参加しています。県産の木を中心に、人と地球に優しい木材を最大限活かし、地産地消と外断熱の家づくりを通して「健康寿命と循環型社会の実現」を目指しています。
環境を守るには森林を守ることが一番大事であり、森林を守るには需要期を迎えた木材を適切に活用し、再び植林し、循環させることが何より重要です。命の源である水や空気を守り、製造時や運送時のCO2を大幅に削減する地産地消の家づくりの意義を学びながら、子ども達の明るい未来をお客様と共に守っていきたいと思います。
具体的な取り組みとして、日本の四季に合わせて、家の衣替えができるソーラーサーキットの家の「住み心地」はそのままに、みやぎの森が育んだ優良な木材で建てる新商品〈七ツ森の木の家〉を提案させていただいております。「森林バスツアー」では、環境にやさしい地産地消の家造りを楽しく学んでいただけます。
健康を左右する住み心地はもちろん、光熱費や耐震性・耐久性や将来の資産価値は、住んでみないとわかりません。間取りやデザインを検討する前に家づくりの本質を学ぶことが重要です。一生に一度のマイホームを成功させるためのチェックポイントをわかりやすくお伝えしますのでお気軽にご参加ください。
「名取総合住宅展示場ジアス」にございます〈七ツ森の木の家〉モデルハウスでお客様をご案内しております。「家づくり」のスタートから完成後のアフターフォローまでおつきあいをさせていただきます
人生に一度あるかないかの家づくりですからわからない事だらけだと思います。土地もおうちも何がヨクて何がダメなのか。自身の経験をお客さまと同じ目線で見た時にどうなのかを意識しながら、お話を傾聴し、考え、ご提案させていただき、様々なご要望を一緒に進めていけるようにお応えできるようにしています。
〈七ツ森の木の家〉の強みは一本一本厳重に強度等級区分(グレーディング)検査を実施した構造を使用し、その構造を空気に触れさせることが出来る外断熱二重通気工法の家づくりをしています。地元宮城で起きた未曽有の大震災でも安心できるよう家のつくり方でこんなにも違うということをお話しています。
家づくりにおける私の思いは建てる方に「ご家族さまが笑顔で快適にお過ごしいただきたい」ということです。衣類や食器の収納はもちろん、ペットが過ごしやすくしたいなど、どんなことでも遠慮なくご質問いただき大満足いただけるお家づくりのサポートをさせていただけたらと思っています。