マンションや土地・戸建の売買契約の際には、買主から売主に手付金が支払われるのが通常だ。手付金はあとで売買代金に充当されるお金だが、それ以外にも重要な意味があるので理解しておこう。
手付金には3つの意味がある
契約の証拠としての「証約手付」
売買契約時に買主が売主に支払うお金が手付金だ。手付金には、契約が成立したことの証拠としての性格があり、これを「証約手付」という。
解約の代償としての「解約手付」
民法の規定では買主は手付金を放棄すれば(手付流し)、また売主は手付金の2倍の金額を買主に支払えば(手付倍返し)、契約を解除できる。これを「解約手付」という。
債務不履行に対する違約金としての「違約手付」
このほか、買主か売主のどちらかに債務不履行があった場合に、手付金が違約金として、損害賠償とは別に相手方に没収されると定めるケースがある。これを「違約手付」という。
手付金は売買代金の5%〜20%が一般的
金額が小さすぎても大きすぎてもだめ
手付金の額については特に法律で制限はされていない。だが金額が小さすぎると売主も買主も気軽に解約できてしまい、逆に金額が大きすぎると解約が難しくなり、どちらも解約手付としての意味をなさなくなってしまう。
不動産の売買契約では、手付金を売買代金の5%〜20%の範囲内で決めるケースが一般的だ。ちなみに不動産会社が売主になる場合は、法律で20%以内と定められている。
手付解除できるのは相手が契約の「履行に着手」するまで
自分が履行に着手しても解除できる
売主は手付金を倍返しすれば契約を解除できるが、いつでも解除できるわけではない。民法の規定では「当事者の一方が契約の履行に着手するまでは」手付解除ができるとされている。
ちなみに「当事者の一方」とは契約の相手方、つまり売主にとっては買主、買主にとっては売主を指すと解釈されている。売主が手付解除できるのは「買主が契約の履行に着手するまで」で、売主自身が履行に着手したかどうかは問われないという意味だ。
解除できる期限を契約書に明記するのが一般的
「履行に着手」とは聞き慣れない言葉だが、契約の履行、すなわち売買を成立させるために必要な行為をしたときといった意味だ。どんな場合が履行の着手にあたるのかは明確なルールがないが、例えば以下のようなケースが該当するとされる。
- 売主が所有権移転登記の手続きをしたとき
- 買主が中間金や残代金を支払ったとき
とはいえ、所有権の移転登記や残代金の支払いは引き渡しと同時が通常なので、その時点まで手付解除が可能とすると取引が不安定になってしまう。そのため、実際には当事者の合意によって手付解除ができる期限を定め、売買契約書に明記するのが一般的だ。ただし買主は、売主が履行に着手するまでか所定の期日までのいずれか遅い時期までは手付解除できるとされている。
解除するときは実際にお金を提供する
買主の口座に手付金の倍額を振り込む
手付解除をする場合は、売主は契約解除の意思表示を買主に伝えるとともに、手付金の倍額を買主の銀行口座に振り込むなど、実際にお金を提供する必要がある。
逆に買主が手付解除をする場合は、配達証明付き内容証明郵便で意思表示を行うことが望ましいとされている。
不動産売却マニュアル
- 6-1. 不動産売却のダンドリ・流れを知ろう
- 不動産売却の流れとは。売り出す前に知っておきたいポイントを解説
- 不動産売却の「売り時」とは。相場、シーズン、税制などポイント解説
- 不動産売却の「相場」の調べ方。インターネットで調べるときの注意点
- 不動産査定とは。査定方法、査定額に差が出る理由などを解説
- 売り出し価格の決め方。査定額、相場、ローン残債などのポイントを解説
- 6-2. 売却依頼をする会社の選び方
- 不動産売却を依頼する会社の選び方。査定依頼のコツや仲介手数料などを解説
- 不動産売却を依頼する会社の選び方。中小と大手のメリットデメリットなど
- 不動産売却の媒介契約の種類とは。一般媒介、専属媒介、専属専任媒介の違い
- 不動産売却の仲介手数料とは。上限額、割引、支払う時期などポイント解説
- 6-3. 売却活動のコツを知ろう
- 売却活動の流れとは?広告活動、内見対応、買主との交渉などポイント解説
- スムーズに不動産を売るコツ。内見前の準備、各種の交渉、値引きのタイミングなど
- 値引き交渉(指し値)への対応。売り出し価格や引き渡し条件などポイント解説
- 不動産売却時のホームステージングとは。効果や依頼の流れなどを解説
- 6-4. 売買契約の流れと注意点
- 重要事項説明書とは。売主が知っておきたい説明事項をポイント解説
- 不動産売買契約書とは。売主が知っておきたい説明事項をポイント解説
- 不動産売買の手付金とは。金額の目安や手付解除などポイント解説
- 不動産売却時の契約不適合責任とは。期間、保証サービスなどポイント解説
- 物件引き渡しの手続きや必要書類。抵当権抹消や所有権移転登記も解説
- 6-5. 不動産売却にかかる税金
- 不動産売却にかかる税金と節税ポイント。3000万円特別控除をポイント解説
- 不動産売却時の譲渡費用とは。譲渡所得の計算方法をポイント解説
- 不動産売却後の確定申告の流れ。申請時期や必要書類、手続きを解説
- 相続した家の売却にかかる税金の計算方法。相続税との関連も解説
- 相続した家の売却にかかる税金と控除。3000万円の特別控除などポイント解説
- 不動産売却にかかる譲渡所得税とは。計算方法と所有期間による軽減税率など
- 不動産売却の取得費とは。計算方法を解説
- 不動産売却で損をした時に使える税金の特例。譲渡損失の繰越控除を解説
- 不動産売却にかかる諸費用とは。仲介手数料、印紙税、登記費用など解説
- 6-6. 買いかえのポイント
- 家の買い替えタイミング。売り先行・買い先行それぞれのポイントと注意点
- 買い替えの決済・引き渡しの注意点。購入・売却のタイミングを合わせるコツ
- 買換え特例とは。制度の内容や利用できる要件をポイント解説
住宅系シンクタンク・オイコス代表。住宅ジャーナリスト。SUUMOなど多くの住宅系メディアで取材・執筆などを行う