SUUMOが毎年発表している「住みたい街ランキング」を、今年も昨年に続いて広島で大調査!人気の「住みたい街」は一体どこなのか? 上位エリアの人気の理由や、それぞれの街の住み心地を紹介する。
ランキング上位の駅に共通しているのは、JRのほか、広電やアストラムラインなど、複数の交通機関を利用できる利便性の良さ。また、天神川、五日市、緑井、新井口など、市内中心部に比較的アクセスしやすいことに加え、ショッピングモールなどの大型商業施設に近い駅も人気だ。この記事では、トップ10に選ばれた駅について、それぞれのエリア情報を紹介。ランクインの理由を探ってみよう。
JR山陽本線 ほか
昨年、駅南北を結ぶ自由通路が全面開業し、通路沿いには商業施設「ekie」が、さらに今年3月には飲食店エリアもオープンして一層にぎやかに。今後、広島高速5号線の開通や広電の高架乗り入れなども計画されており、交通面でもより便利になりそうだ。一方で、川沿いの遊歩道などが整備されており、都心でありながら緑豊かな風景も身近に。オンもオフも充実した暮らしが実現できる。
◆出張が多く、新幹線に乗る機会が多いので便利。車もいらない(40代・男性)
◆街が新しくステータス感があるので、マンションの資産価値も高そう(40代・男性)
JR山陽本線 ほか
2015年誕生の新しい駅。JR山陽本線とアストラムラインを利用でき、広島駅方面はもちろん、本通や紙屋町などの市内中心部方面へもアクセスしやすい。山陽自動車道広島ICへと続く祗園新道や、城北通など、大きな幹線道路から一本入れば静かな住宅街が広がるエリアでもある。電車で多方面に出かけるビジネスパーソンや、市内中心部勤務の子育てファミリーにも暮らしやすい街だ。
◆スポーツセンターや川沿いのランニングコースなど、気軽に運動できる(20代・男性)
◆広島駅と紙屋町のちょうど真ん中。自転車があればどこへでも行けそう(30代・男性)
JR山陽本線 ほか
広島駅まで2駅5分。市内中心部へは広電やバスのほか、自転車でも15分ほどで出かけられる。駅のすぐ近くからマンションを中心とした居住エリアが広がり、駅周辺には飲食店が多く立ち並ぶほか、大小のスーパーやコンビニなども充実。車なしで生活しやすいのも魅力だ。下町的な商店街文化も残り、ハロウィン時期の「横川ゾンビナイト」など、独特な文化が息づく個性的な街でもある。
◆市内へ出かけやすい。エディオンスタジアム広島への観戦バスも便利(30代・男性)
◆レトロな街並みがおしゃれ。路面電車も同じ駅から出ているので便利(40代・女性)
JR山陽本線 ほか
南区、東区のほか、府中町の一部はこの駅が最寄り。駅から歩いてすぐの場所にイオンモール広島府中があり、週末を中心に多くの家族連れでにぎわう。ほかにも、コストコやフォレオ広島東など、買い物の選択肢は豊富。平坦な土地が多く、ベビーカーや自転車で出かけやすいことも、子育てファミリーにはうれしいポイントだ。広島駅までJR山陽本線・呉線で1駅、マツダスタジアムも徒歩圏内。
◆マツダがある府中町は財政的に余裕があり、恩恵を受けられそう(30代・男性)
◆カープが好きなので、マツダスタジアムに歩いて行けるのは魅力的(30代・男性)
JR可部線 ほか
JRとアストラムラインが乗り入れる大町駅。バスターミナルもあり、周辺の団地からのアクセス拠点にもなっている。広めの駐車場を備えた飲食店などの路面店も多く、山陽自動車道の広島ICが近いので、車での外出にも便利だ。エディオンスタジアム広島のある広域公園前駅へは約18分。
◆子育てにいい環境でありながら生活環境も良く、お出かけにも便利(40代・男性)
◆ユニクロや西松屋、フジグランや天満屋にも自転車で行ける(40代・女性)
JR山陽本線 ほか
広島駅までJRで約15分と、通勤にも便利なベッドタウン。スーパーなど買い物施設のほか、病院や金融機関などが徒歩圏内にそろい、広島造幣局前の「コイン通り」には昔ながらの小規模商店も多く軒を連ねる。平坦な土地が広がり、駅前の一部を除いて一戸建てが多いエリアだ。
◆中心部に遠からず近からず。便利でこぢんまりしていて暮らしやすい(30代・女性)
◆銀行、スーパー、病院など何でもそろう。五日市始発の電車もある(40代・女性)
JR山陽本線 ほか
広島市の西の玄関口。2020年代後半にはアストラムラインが西広島まで延伸される予定で、アウトレットモールのできる石内東エリアも経由。駅北側の区画整理事業も進行中で、老朽化が進む駅舎や周辺の商業ビルの建て替え構想も。実現すれば、より暮らしやすい街に進化する。
◆自然が多くあって環境が良いし、店も病院もたくさんあるので便利(40代・女性)
◆店が多く、治安も比較的良いイメージなので、子育てには良い環境だから(30代・男性)
JR可部線
駅前にはフジグラン、天満屋と大規模商業施設が立ち並ぶほか、54号線沿いには、コジマ、ニトリなどの大型店舗がズラリ。山陽自動車道の広島ICもすぐ近くにあり、車で遠出するときなどにも便利だ。一方で、川沿いには河岸公園などが整備され、豊かな自然を感じることもできる。
◆自然が多くあって環境が良いし、店も病院もたくさんあるので便利(40代・男性)
◆店が多く、治安も比較的良いイメージなので、子育てには良い環境だから(30代・女性)
広島電鉄白島線
広島城の北側に位置し、県庁や合同庁舎のある市内中心部からも1km圏内。場所によっては、自転車だけでなく徒歩での通勤も可能。城北通などの幹線道路から一本入ると落ち着いた環境が広がる一方、住宅街の中にも中規模スーパーなどが点在し、車なしでも普段の買い物はラクにできる。
◆繁華街に近いのにかなり静か。官庁街も近いのでいろんな意味で便利(30代・男性)
◆周りにスーパーや銀行などの施設がそろい、とても住みやすい(30代・男性)
JR山陽本線 ほか
駅南側のアルパーク、昨年オープンしたレクトと2つの大型ショッピングモールがそろう街。埋め立てでつくられたエリアなので、大規模な公園なども計画的に整備されている。JR、広電の2路線を使えるほか、広島高速3号線の開通で、宇品方面や広島市東部エリアへのアクセスも向上した。
◆海が見える立地。アルパークやレクトなどの商業施設も多く便利(30代・女性)
◆コンサートなどのイベントが開催されるホールが近く魅力的(30代・女性)
※地下鉄・JRの乗車時間は平日日中平常時。待ち時間は含まれない