SUUMOが例年発表している「住みたい街ランキング」を2020年も福岡で大調査!人気の「住みたい街」は一体どこなのか? 上位エリアが人気の理由やそれぞれの街の住み心地を紹介しよう!!
※この調査は2年に一度おこなっています
順位 | 駅名 | 沿線 | ポイント |
---|---|---|---|
1位 | 博多 | JR鹿児島本線 ほか | 243 |
2位 | 薬院 | 西鉄天神大牟田線 ほか | 194 |
3位 | 西新 | 地下鉄空港線 | 183 |
4位 | 大濠公園 | 地下鉄空港線 | 158 |
5位 | 天神 | 地下鉄空港線 ほか | 147 |
6位 | 姪浜 | 地下鉄空港線 ほか | 128 |
6位 | 六本松 | 地下鉄七隈線 | 128 |
8位 | 赤坂 | 地下鉄空港線 | 118 |
9位 | 千早 | JR鹿児島本線 ほか | 112 |
10位 | 大橋 | 西鉄天神大牟田線 | 108 |
11位 | 香椎 | JR鹿児島本線 ほか | 89 |
12位 | 西鉄平尾 | 西鉄天神大牟田線 | 82 |
13位 | 高宮 | 西鉄天神大牟田線 | 71 |
14位 | 藤崎 | 地下鉄空港線 | 55 |
15位 | 桜坂 | 地下鉄七隈線 | 50 |
16位 | 唐人町 | 地下鉄空港線 | 43 |
17位 | 吉塚 | JR鹿児島本線 ほか | 40 |
18位 | 門司 | JR山陽本線 ほか | 34 |
19位 | 箱崎 | JR鹿児島本線 ほか | 31 |
20位 | 新宮中央 | JR鹿児島本線 | 30 |
世界でもまれに見る交通利便性・豊かな食文化・自然がすぐそばの環境などから、住みやすい街として知られる福岡。いつも地元愛あふれる福岡市の人々に「住みたい街(駅)」を選んでもらった。 1位に輝いたのは九州最大のターミナル駅・博多。交通と買い物環境の両方において充実度が高いことが支持された。薬院と西新は街歩きが楽しい街として、TOP3にランクイン。その後を都心のオアシス・大濠公園、天神ビッグバンが進行中の天神が追いかける。10位以内には地下鉄空港線沿線の街が多い一方で、地下鉄七隈線からは六本松、JR鹿児島本線からは千早が入り、ここ数年の開発で進化した街にも人気が集まった。福岡市外からは門司と新宮中央がTOP20位内に!!
「住みたい街ランキング」のなかでも、今住まいの選択肢が豊富な10の街を編集部が独自にピックアップ&リサーチ。その住み心地や住みたい理由などを、詳しくチェックしてみよう!
九州の玄関口であり中心地の博多に「一度は住んでみたい!」の声多数。新幹線にすぐ乗車できて福岡空港にも地下鉄で2駅と、出張など遠方への移動の便の良さが支持された。JR博多シティ、博多阪急、KITTE博多、ヨドバシ博多などの商業施設が集まり、毎日が買い物天国である。交通と商業の中心地のイメージだが、駅から少し離れると公園やマンションも点在し、住宅地としての魅力も。また2022年度には地下鉄七隈線天神南~博多駅間が延伸。博多コネクティッドによる旧・博多スターレーン跡地の開発や西日本シティ銀行本店ビルの建て替えも行われる予定で、周辺にまた新たなにぎわいが誕生する。
●福岡県の中心なので施設が豊富で飽きない。空港へも近く、バスターミナルもあり、旅行にも便利(20代男性)
●都心部であり、筑紫口側は今後再開発される計画があるため、さらなる発展が期待できそう(40代男性)
2020年3月、福岡の文化と新しい宿泊体験を提供するホテルとして旧・ハイアットリージェンシー福岡がザ・ベーシックス福岡にリニューアル!
西鉄天神大牟田線で天神まで1駅という近さの薬院。延伸予定の地下鉄七隈線も乗り入れ、博多駅方面への路線バス便数も豊富。福岡市内でも抜群のアクセス利便を誇り、どこに行くにも便利な街だ。大通りから一本入るとマンションが立ち並び、都心の住宅地の風景が広がる。その間々には話題のレストランやセレクトショップが数多くあり、夜遅くまで営業する飲食店も。忙しくても暮らしを楽しみたい人にうれしい機能がいっぱいだ。また駅ナカのスーパーから輸入食品店まで、日常の買い物もバラエティーに富む。駅周辺はビル群だが徒歩圏内に福岡市動物園や南公園があり、自然に触れる休日も待っている。
●交通利便性がいい。隠れ家的なカフェやレストラン、雑貨店などが路地に点在していて楽しい(40代男性)
●歩いて天神に行けるので買い物に便利。注目の店も続々とつくられ、住んでいて飽きない街だと思う(40代女性)
薬院駅の南東側に位置する白金・高砂は住宅地のなかに個人経営のショップやカフェが点在する通好みのエリアで、路地散歩も楽しい
修猷館高校、西南学院大学など著名な学校が点在する教育環境に、ファミリー層の支持が集まる。福岡タワーや百道浜などに徒歩や自転車でアクセスできるのも魅力。また、以前より街の顔だった7つの商店街からなる西新商店街に加えて、再開発で2019年に西新駅直結の商業施設・PRALIVAがOPEN。最新施設と下町情緒の両方の魅力を兼ね備える街となった。2020年末にはPRALIVAとの一体開発型タワーマンションが、九州初の地下鉄駅直結物件として竣工予定。街の個性がどう進化するのか、期待が集まっている。
●交通の便が良く、学生の街なので食事処や施設が安くて密集している。PRALI VAができてさらに便利に(40代女性)
●ほどよく街なかで買い物先も飲食店も充実。教育レベルも高い。天神や博多へ地下鉄一本なのも魅力(30代男性)
水辺と緑が織り成す美しい景観と、スーパーマーケットなどの生活に必要な施設の両方があることから、住み心地に定評がある大濠公園エリア。公園内にはジョギングコースやカフェが整備され、福岡市美術館も。いろいろな楽しみ方ができる場所に毎日でも通える贅沢な日常がある。大濠公園と舞鶴公園の一体的な活性化を図るセントラルパーク構想も策定され、今後は公園そのものが歴史や芸術文化、観光の発信拠点になる予定。周辺のマンションには窓から大濠公園を眺められる物件もあり、地下鉄空港線で天神まで2駅の立地もうれしい。
●大濠公園というオアシスがあって閑静でもありながら、スーパーやコンビニが豊富で住みやすいところ(20代女性)
●大濠公園が近く美術館などの文化施設もあり、街並みがきれい。飲食店も比較的あるから(40
代男性)
地下鉄空港線とJR筑肥線それぞれの起点となっている姪浜。始発電車があるのでラッシュアワーでも座ってラクに通勤通学できる。西区の核となる街で、駅から徒歩圏内に区役所、銀行、病院、スーパーなど生活に必要な施設が集まっているのも住みやすさのポイント。駅の南側にはウエストコート姪浜、駅の北側にはイオンマリナタウン店やマリノアシティ福岡など、ファミリー層に人気の大型商業施設が充実している。また駅から1.5kmほどの距離に、海沿いでバーベキューができる小戸公園もあり、休日には気軽にレジャーを楽しめる環境がある。
●公共施設や商業施設が駅近に立地しており、ファミリー層にも暮らしやすい(30代男性)
●近くに海や山など自然がたくさんあるし、中心地にも近い。子どもを育てるには抜群の地域(40代男性)
2017年のOPEN以来、六本松の「顔」としてすっかり定着した六本松421。テナントの蔦屋書店や福岡市科学館、飲食店などを目当てに、若者からファミリー層、シニア世代と幅広い年齢層から注目される街となった。個人経営の個性的なショップや飲食店が集まってくるほか九州大学法科大学院もでき、新しい六本松の魅力を創出している。交通面では地下鉄七隈線と同時に、バス路線の拠点地であることに着目。博多・天神方面はもちろん、西新方面、姪浜方面、油山方面など市内各所に向かうバス便が豊富な交通の要でもある。
●九大跡地に商業施設や科学館、裁判所などができ、新しい街並みに。昔からの店も現存し魅力的!(40代女性)
●きれいな街並みで、近くに新しくできた飲食店や病院のビル、科学館、本屋が多く便利だから(40代男性)
2003年のJR千早駅開業前後からの再開発により、大規模マンションが次々と誕生した、東区の副都心として発展が続く新しい街だ。美しく整備された道路や公園は開発された街ならではの魅力。2016年には文化的な公共施設・なみきスクエアがOPEN。店も増え始め、街が成熟する様子が楽しめる。JR鹿児島本線で博多駅まで片道約10分。西鉄千早駅も使える利便性も人気の要因だ。
●千早駅ができて街並みの整備が進み、役所や図書館などの公共施設も新設され、住みやすそう(30代男性)
●街がきれい。マンションが多く、子育て世帯数も多そうなので、子どものお友達がたくさんできそう(20代男性)
南区役所があり南区の中心的な街である大橋は、ファミリー層に人気のエリア。周辺には大学や高校があり、学生の活気があふれる街でもある。各種ショップが充実した駅ビル・レイリア大橋があるほか、周辺にもバラエティーに富んだ店が並び、日常生活を彩ってくれる。西鉄天神大牟田線の特急停車駅で、天神まで特急で6分と都心へのアクセスも良好。福岡空港行きのバス路線も運行がスタートした。
●たくさんのお店が駅前にあり、学校が多いので子育てに良い環境だと思う。おいしいお店も多い(20代男性)
●駅付近で生活必需品がそろうので便利。西鉄の特急も停まり、空港行きの直通バスもある(40代女性)
天神からわずか2駅の西鉄平尾。駅周辺は洗練された都心の空気が漂い、高宮通り沿いにズラリと並ぶマンションは圧巻だ。大通りから少し離れるとゆるやかな時間が流れる邸宅街。平尾山荘周辺には緑あふれる公園が点在し、穏やかで洗練された空気が漂う。都心の利便性と自然を感じられる住環境の両立がかなうのも、この街の魅力。仕事とプライベートのバランスを求める大人たちにもぴったりのエリアだ。
●天神・博多へ徒歩圏内なのに落ち着いた雰囲気で、スーパーや青果店、鮮魚店なども充実している(30代男性)
●おいしい飲食店が多い。中心地に近いのに閑静な住宅街で、公園もあり緑にも近いのが良い(30代女性)
商店街で知られる唐人町は、地下鉄空港線で天神から3駅と近く、大濠公園もすぐそこ。一方で、よかトピア通りより北側の地行浜には、福岡PayPayドーム、MARK IS 福岡ももちがあり、タワーマンションの建設も続く。同エリアには複合エンターテインメント施設のBOSS E・ZO FUKUOKAが2020年7月21日に開業。チームラボの作品やHKT48の劇場が加わり、遊び心くすぐる日常を届けてくれる。
●近くには昔ながらの商店街があるほか、西公園や大濠公園も近い。お寺も多く、歴史を感じられる(30代女性)
●福岡PayPayドームやMARK IS 福岡ももちなどの施設があり楽しい。海も近い(40代男性)
人気沿線ランキングで1位を獲得したのは、住みたい街ランキングで1位の博多に好アクセスであるJR鹿児島本線。2位の地下鉄空港線は、博多・天神まで乗り換えなし&福岡空港直結なので、通勤・通学・出張・買い物・旅行など家族それぞれの行動パターンが多様であっても利便性が高いのが人気の理由だ。続いては天神を起点に南下し、筑後エリアにもつながる西鉄天神大牟田線が3位となった。
順位 | 沿線 | ポイント |
---|---|---|
1位 | JR鹿児島本線 | 205 |
2位 | 地下鉄空港線 | 193 |
3位 | 西鉄天神大牟田線 | 169 |
4位 | 地下鉄七隈線 | 112 |
5位 | JR香椎線 | 34 |
今回紹介した街のなかに、住みたい街はあっただろうか? これから気になる街で家探しをするなら、積極的な情報収集が何より大切!どんな物件があるのか、価格はどのくらいなのか、まずは把握しておきたい。物件周辺の街の雰囲気や生活に必要な施設などもチェックしてみよう。譲れない条件を整理した上で、選択肢を広げながら探すのが成功のポイントだ。
過去のランキングはこちら
福岡 住みたい街ランキング 2018
【調査概要】
福岡市在住の20歳~49歳の男女を対象に、インターネット上でアンケートを実施。福岡県内にある駅の中から「住んでみたい街(駅)」1位~3位を回答してもらい、1位=3点、2位=2点、3位=1点と配点してランキングを算出した
【有効回答数】
456名(20代男性58名、20代女性67名、30代男性75名、30代女性83名、40代男性84名、40代女性89名)
【調査期間】
2019年12月27日~2020年1月20日/リクルート住まいカンパニー調べ/調査実施機関:マクロミル
【調査概要】
福岡県在住の20代~40代の男女1067名に調査。対象は福岡県内の沿線。その他概要は「住みたい街ランキング」調査と同様
【有効回答数】
1000名(20代男性135名、20代女性142名、30代男性169名、30代女性178名、40代男性183名、40代女性193名)
【調査期間】
2019年12月27日~2020年1月20日/リクルート住まいカンパニー調べ/調査実施機関:マクロミル
スーモマガジン(2020年7月8日発行号)掲載