住みたい街ランキングで近年、人気上昇中の『さいたま新都心』。2017年の63位から2018年には大きく順位をあげて29位に、2019年には23位、2020年には19位と年々順位を上げています。今年2021年のランキングでは過去最高となる15位を獲得。積極的に進められた街づくりが人気につながった理由の一つと言えそうです。
さいたま新都心は旧国鉄の大宮操車場跡地に整備され、2000年に街開きが行われた新しい街。中央省庁の出先機関、10省庁・18機関が集約されるほか、オフィスビルも集まる埼玉県内でも屈指の行政・ビジネスの拠点です。
景観に関するルールが設けられていることもあり、街全体に落ち着いた雰囲気があります。バリアフリーな街づくりに力を入れているためフラットな道が多く、歩行者道路が広く取られているのも特徴です。各所で自転車道も整備され、安全性にも考慮。無電柱化が進められ、主要道路には街路樹も植えられ、きれいに整備されています。
駅徒歩10分圏内には、商業施設も豊富です。東口にある『コクーンシティ』は、コクーン1、コクーン2、コクーン3、パークサイドビルの4棟からなる大型ショッピングモールで、アパレルやライフスタイル雑貨、飲食店や映画館、家電量販店などバリエーション豊かに270以上の店舗が集まっています。ライフやイトーヨーカドーといったスーパーも入り、日常の買い物にも便利です。
2017年には駅直結の『JRさいたま新都心ビル』がオープン。飲食店やホテル、オフィス、保育園などが入る、20階建ての大型複合施設です。また、駅の西口から徒歩10分ほどの『ビバモールさいたま新都心』は、ホームセンターのビバホームを中心に、スーパーやドラッグストアなどがあり、一通りのものがそろいます。
JR宇都宮線・京浜東北線・高崎線・上野東京ラインが乗り入れる、さいたま新都心駅。都内へのアクセスにも優れ、赤羽駅なら乗り換えなしで15分程度、東京駅まで30分程度です。駅西口のペデストリアンデッキでつながる北与野駅はJR埼京線が乗り入れており大宮駅までは1駅で4分とすぐ。
1駅隣のJR大宮駅からは東北・上越・北陸などの新幹線も利用でき、出張や旅行、帰省に便利です。駅の東口側からは大宮駅や浦和駅行きの路線バスも多数出ています。
2020年6月には、さいたま新都心駅から徒歩7分の立地に『さいたま新都心バスターミナル』がオープン。駅周辺の混雑緩和や利便性向上を目指し、長距離バスの乗降場を集約しました。成田空港や羽田空港、青森、名古屋、京阪神、和歌山などをつなぐ長距離バスが運行されています。
さいたま新都心のシンボルでもある『さいたまスーパーアリーナ』。スタジアムモードとアリーナモードの可動式客席で、スタジアムモードの収容人数は最大3万7000人と、日本最大規模を誇る多目的アリーナです。音楽・スポーツ・アート・物産展など、多彩なジャンルのイベントが開催されます。
さいたまスーパーアリーナには2階建ての『けやきひろば』が設けられ、2階は駅西口と直結。埼玉県の木に指定されていているけやきの木が多数植えられ、冬にはイルミネーションも楽しめます。1階は飲食店やコンビニ、ドラッグストアなど20店以上が出店し、日常の買い物やイベント時の利用にも便利です。
さいたま新都心での代表的なイベントの一つが、日本最大級のクラフトビールの祭典『けやきひろばビール祭り』です。春と秋の年2回開催され、全国各地のブルワリーが出店。春はけやきひろばを舞台に約75店舗・300種類以上のビールを販売、秋はさいたまスーパーアリーナ内のコミュニティアリーナを舞台に、約90店舗400種類以上のビールが販売されます。
1月には『大道芸フェスティバル』が2日間にわたり行われます。けやきひろばやコクーンシティなど駅周辺を会場に、多くの大道芸人たちが集まり、圧巻のパフォーマンスを披露。2020年の開始時には中国雑技芸術団をはじめ49組が参加しました。
西口のペデストリアンデッキからJR北与野駅までの道のりには、多彩なアートオブジェが点在。若手アーティストの作品や地元の小学生の作品など、サイズも大小さまざまで、アートを探す・見つけるワクワク感を味わえます。
大宮にある武蔵一宮氷川神社は、2400年以上もの歴史を持つ由緒ある神社です。さいたま新都心駅から10分ほどの武蔵一宮氷川神社へと続く約2kmの道のりは『氷川参道』と呼ばれ、けやきを中心に700本もの樹木が植えられています。道中には桜を楽しめるスポットや、参道と一体となった『平成ひろば』といった憩いの場があるのも魅力。参道全体で心地よい空間を生み出しています。
造幣局東京支局が東京都豊島区から移転し、さいたま支局を開局したことに伴い、2016年には『造幣さいたま博物館』をオープン。硬貨の歴史や製造工程などが学べるだけでなく、記念硬貨や古銭などの展示や勲章などの製造過程などが無料で見学できる施設で、紙幣の偽造を防止する技術なども紹介しています。
医療環境が充実しているのも、さいたま新都心の強みです。埼玉県が進めてきたプロジェクト『さいたま新都心医療拠点整備』により、さいたま新都心駅より徒歩で約5分の立地に、埼玉県立小児医療センターとさいたま赤十字病院が移転。隣接する2つの大規模病院が連携を取ることで、小児医療や緊急医療の拠点としての機能を強化します。
さいたま新都心駅から徒歩で5分ほどの『さいたま新都心合同庁舎』には関東管区警察局や北関東防衛局、関東地方整備局などが入居。有事の際には災害対策業務を一貫して行う広域防災拠点として重要な役割を担います。ヘリポートや防災無線通信ネットワークなどが設置されるほか、災害対策室を置けるだけのスペースも確保されています。
さいたま新都心駅から徒歩約7分、2018年に開園した敷地面積1万m2の『さいたま新都心公園』は、地域住民の憩いの場としてはもちろん、防災公園としての機能も保持。隣接する『さくら広場』にも防災倉庫があり、街としての防災意識の高さがうかがえます。
近年ではマンションなど居住環境の整備も積極的に進められています。2020年には新都心徒歩9分の立地に、地上14階の『ザ・パークハウス 大宮吉敷町』が竣工。また、現在、コクーンシティ近くに総戸数1411戸、埼玉県最大規模のレジデンス『SHINTO CITY(シントシティ)』の建設が進められています。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ街区に分けられ、Ⅰ街区は2020年末に竣工。Ⅱ街区・Ⅲ街区は2022年ごろの竣工を目指しています。
SHINTO CITYに隣接する立地には、2021年にしまむら本社ビルが竣工。同社が手がけるファッションセンターしまむら、CASUAL&SHOESアベイル、ベビー・子ども用品バースディが入る商業施設も3月にオープンしました。
東口・西口エリア共に駅から少し離れると住宅街が広がり、一戸建てや賃貸物件も増えてきます。家賃相場は駅徒歩10分以内、築10年以内の賃貸マンションの場合で、1Kが8.6万円、1LDKでは11.98万円となっています。
賃貸アパートで築年数を問わないならもう少し相場が下がり、1Kが6.85万円、1LDKでは9.5万円になります。
埼玉県内では高めの水準ですが、都心に比べたらリーズナブルな価格帯と言えます。
1K | 1LDK |
---|---|
8.6万円 | 11.98万円 |
緑の多い整備された街並みに加え、ショッピングスポットや医療機関、エンターテインメントも充実。さいたま新都心なら心も豊かに、快適な暮らしが実現できるのではないでしょうか。緑と都市機能の調和する街として、シングルの人はもちろん、長く暮らしたいと考えるファミリーにも適した環境と言えそうです。
道がフラットで快適。街全体がきれいに整備されている
都心へのアクセス良好。新バスターミナルも誕生し遠方への移動も便利に
コクーンシティをはじめ商業施設も充実。生活の利便性が高い
さいたまスーパーアリーナがあり、年間を通じてイベントが楽しめる
医療、防災にも力を入れていて、長く暮らしたい人にも安心感がある
【調査対象物件】賃貸マンション/駅徒歩10分以内、築年数10年以内、賃貸アパート/駅徒歩10分以内、築年数の設定なし(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【データ抽出期間】2020/11~2021/1
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している