家を買うなら「資産価値の維持しやすさ」も考えて選びたい。そこで、資産価値を見極める上で参考となる「PBR(※)」が高い駅ベスト20をエリア別に一挙公開。その中から、今後新築マンションが販売され、編集部が注目する街(駅)を紹介しよう。また、将来購入したマンションを賃貸に出すなら、PERも併せてチェックしよう。(※)PBRとPERについては下図を参照。
ベスト20に登場した街の多くに共通するポイントは3つ。資産価値を維持しやすい街選びの指標にしよう。
ランキング上位は、都心主要駅に直結する路線の駅が多い。また、郊外ではターミナル駅に隣接する駅も、価格の割安感などから需要があるため、資産価値が落ちにくい傾向が見られる。
上位の駅に共通するのは駅周辺に商業施設や商店街があることだ。大規模SCが駅前にある街も多い。また、利便性と自然環境を兼ね備えた街や文教地区として有名な街の評価も高い。
駅周辺の再開発に伴う大規模な住宅分譲から5~10年経つ駅が上位に入っている。また、大規模団地の建て替えで街の様子が一変した駅も登場。今後、開発予定のある街にも注目したい。
順位 | PBR | 駅名/沿線 |
---|---|---|
1位 | 1.23 | 石川町/根岸線 |
2位 | 1.12 | 桜木町/根岸線ほか |
2位 | 1.12 | 星川/相模鉄道線 |
4位 | 1.09 | 尻手/南武線 |
4位 | 1.09 | 中山/横浜線ほか |
6位 | 1.07 | 磯子/根岸線 |
7位 | 1.06 | 阪東橋/ブルーライン |
8位 | 1.05 | あざみ野/東急田園都市線ほか |
8位 | 1.05 | 大口/横浜線 |
8位 | 1.05 | 小田栄/南武線(支線) |
8位 | 1.05 | 生麦/京浜急行本線 |
8位 | 1.05 | 白楽/東急東横線 |
13位 | 1.04 | 新羽/ブルーライン |
14位 | 1.03 | 片瀬江ノ島/小田急江ノ島線 |
14位 | 1.03 | 番田/相模線 |
14位 | 1.03 | 武蔵小杉/東急東横線ほか |
17位 | 1.02 | 鶴見市場/京浜急行本線 |
17位 | 1.02 | 港町/京浜急行大師線 |
19位 | 1.01 | 市が尾/東急田園都市線 |
19位 | 1.01 | 新丸子/東急東横線ほか |
19位 | 1.01 | 矢向/南武線 |
神奈川県は石川町や桜木町などのブランド駅に続き、星川、阪東橋、白楽など横浜にアクセスしやすい駅や、尻手や港町など川崎に隣接する駅が上位に登場。「横浜、川崎、武蔵小杉での人気の高まりを受け、近隣駅へのニーズの波及がPBRに反映されています。特に、京浜急行大師線や南武線、相模鉄道線などで、再開発によって街並みが一新された街は、若いファミリー層の人気を集めています」(高橋さん、以下同)
桜木町~品川駅まで19分
みなとみらいが生活圏、馬車道での開発も注目
東急東横線に直通の馬車道駅まで徒歩10分以内、みなとみらいや横浜スタジアムも徒歩圏と、横浜ベイエリアを生活圏として使える街。山手側には閑静な住宅街が広がり野毛山動物園など緑豊かなスポットも。さらに現在、馬車道エリアでは商業施設やホテルなども入る58階タワーマンションの開発が進行中だ。
尻手~品川駅まで16分
川崎まで徒歩圏エリアで南武線も使える優位な街
南武線の川崎駅に隣接、徒歩でも16分。川崎駅周辺に比べると価格に割安感がある一方、徒歩圏内の他エリアに比べ南武線が利用できる優位性があるため、資産価値を維持しやすい。駅前には商業施設があり日常生活にも不自由しない街だ。
阪東橋~品川駅まで24分
横浜まで8分、関内は徒歩圏で新築平均価格は4000万円台
ブルーラインで横浜には8分、関内までは大通り公園を歩いて行ける立地にもかかわらず、新築平均価格は4000万円台と割安感がある。近くには横浜三大商店街に数えられる『横浜橋通商店街』があり、活気が感じられる街だ。
大口~品川駅まで21分
横浜まで2駅、菊名にも隣接、京浜東北線にも徒歩で行ける
隣接する菊名駅で東急東横線に乗り換え渋谷にも行きやすい。また、京浜東北線新子安も徒歩20分以内とアクセスの良い駅。商業施設や商店街も充実している。
市が尾~渋谷駅まで25分
駅近マンションの周りに、一戸建て住宅地が広がる街
東急田園都市線の各駅停車駅のため価格は低めだが、2駅先に急行停車駅でブルーラインも利用できるあざみ野があり、都心にも横浜にも30分以内と便利。
最後に、賃貸にする場合の収益性「PER」が高い街のトップ30を一挙掲載。各エリアのトップの街も紹介しよう
PERトップ10は、山手線主要駅から30分~40分の駅が多く、賃貸の収益性は都心が高いとは限らないことが分かる。「都心や23区エリアは価格の高騰によって、賃料による収益性が下落傾向です。一方、郊外エリアには、賃料に対して価格が割安な駅があります。もちろん都心へのアクセスが良いエリアでも、目黒や武蔵小杉など再開発で街のポテンシャルが向上して、賃料水準が上がったエリアはPERが低く上位に入っています」
柏~上野駅まで26分
商業施設充実の中核駅。上野東京ラインで注目
商業・業務施設が集結する常磐線の中核駅。駅の周りは大規模商業施設や商店街が充実。上野東京ラインの開業で東京方面へのアクセスが向上、賃料が上昇したことでPERは比較的高い収益性を期待しやすくなっている。
京急川崎~品川駅まで9分
交通アクセスの良さで賃貸のニーズが高い
駅周辺は商業地域が広がり、住宅地としてあまり知られていないため、新築価格は低め。一方、都心、横浜へのアクセスが良く羽田空港にも10分の立地から、シングル中心に賃貸のニーズが多く賃料は比較的高い街だ。
目黒~渋谷駅まで5分
再開発で街のポテンシャル向上
大規模駅前再開発が完成、駅ビルも改装され街のポテンシャルが向上した。住宅地としても人気だが、駅から少し離れた物件の価格は若干低めだ。
町田~新宿駅まで31分
新宿、横浜に直通できる
小田急線と横浜線が使え、周辺より賃料は高め。横浜線の駅の南側は住宅エリアで、買い物に便利な小田急線駅周辺より価格に割安感がある。
吉川美南~秋葉原駅まで28分
駅近の新築マンションが多い
数年前に駅前で大規模分譲がスタートした街で駅徒歩5分以内のマンションが多い。両隣は大型商業施設のある新三郷と越谷レイクタウンだ。
結婚や出産などライフステージに合わせて家を買い替える人も多いはず。どうせ買うなら売却や賃貸を考慮して、資産価値の情報はチェックしておきたいもの。今人気の街だけでなく、将来性を見据えた街選び、家選びをすることが大切だ。
資産価値を維持しやすい街のポイントは、都心へのアクセスのよさ・生活利便性のよさ・大規模再開発がされているなど
神奈川県は石川町や桜木町などのブランド駅や、横浜や川崎にアクセスしやすい駅が資産価値上位に
郊外エリアには、賃貸に出す場合の賃料に対して購入価格が割安で、賃貸の収益性が高いエリアがあることも
PBRは、過去10年間に分譲された新築マンションが中古として流通した際の平均価格が、分譲時の何倍かを駅別に示したもの。数値が大きいほど資産価値が維持しやすいと考えられる。ただし、PBRは過去の実績をもとに集計したもので、1.00以上の街の資産価値が将来必ず上がるというわけではない。
※当記事掲載のPBRは全て東京カンテイ調べ(PBRは東京カンテイ独自の指標)。ランキングのPBRは2017年調査。2007年1月~2016年12月に分譲された新築マンションの平均価格(70m2換算、以下同)と同物件から発生した中古流通事例の平均価格による(専有面積30m2未満の住戸、年間の分譲住戸数及び流通事例数が10戸未満の駅は集計から除外)
※ランキングは各エリアの上位20駅を掲載。PBRが同値の駅が複数ある場合、同順位で掲載(五十音順)。掲載順位が20位未満になることや掲載駅が20駅を超えることもある
・資産価値が落ちない街ランキング2017~東京23区編~
・資産価値が落ちない街ランキング2017~東京市部編~
・資産価値が落ちない街ランキング2017~埼玉県編~
・資産価値が落ちない街ランキング2017~千葉県編~
・資産価値が落ちない街 2014