子どもが伸びる 間取りの見方

公開日 2016年09月29日
子どもが伸びる 間取りの見方

住まい購入では、広さやプランなどさまざまな希望や条件があるもの。そのなかで、子どもが健やかに成長できる家かどうかも重視したい。子どもの成長には長い時間を過ごす家の影響が大きいからだ。そこで今回は、「好奇心」「自立心」「コミュニケーション能力」という子どもの成長に大切な3つの観点から、『子どもが伸びる』間取りに着目してみた。親の温かい見守りのなかで、子どもの可能性を広げる間取りの見方と特徴知れば、きっと親子がともに満足できる家が手に入るはず。ぜひ参考にしてほしい。

【好奇心を育む】普段の生活の中で多彩な経験がしやすい空間がある

ライブラリーやロフトなどプラスαの空間がポイント

好奇心を育む間取りとは「自由な発想を育てやすい空間があること」(江ヶ崎さん・以下同)
「自分でその空間をどう使おうかと考えたくなる空間があると、子どもはワクワクするもの。特に幼い子どもは、目に付いたものに興味をもちやすい。そこでリビングや階段の踊り場などに、工作ができるカウンタースペースや、子どもがつくったものや絵を飾れるスペースがある間取りがおすすめです。最初は親目線でいいなと思うものを飾ったり、触れさせることで、子どもが興味をもちやすい。暮らしながら刺激を感じられるスペースがあるといいですね」
さらに、好奇心を育むアイテムを活用する方法も。自由に落書きできるウォールや黒板塗装の建具を設ければ、遊びながら発想力も高めやすい。

非常時でも生活できる設備
間取り
秘密基地のような遊べるロフト
適度なこもり感があり、秘密基地のようで子どもがワクワクする空間の一つ。主寝室や吹抜けでつながるリビングの上にあると親の存在も感じて、安心して遊べる
チャレンジ精神を養うライブラリースペース
間取り
チャレンジ精神を養うライブラリースペース
子どもがつくったものなどを飾れるスペース。リビングなど家族が集う場所にあると、力作を見てもらえるという意識が高まり、次はこうしようと挑戦心がくすぐられる

親子で楽しめる、親の存在を感じられる配置が大切

家の中だけでなく、庭やバルコニーなど外の空間にも目を向けたい。
「DIYや植物を育てたりという行動ができます。親子一緒に、もしくは見守りながらチャレンジさせられるようにしたいですね。リビングに隣接した配置や道路に飛び出す危険がない中庭になっているかなどが見極めるポイントになるでしょう」
どのアイデア空間にしろ、大切なのは「親の視線や存在を感じられること。子どもは親が見ていることでやる気が出たり、親にほめてもらいたいと頑張るからです」

草木を育てたり、DIYができる庭やバルコニー
間取り
草木を育てたり、DIYができる庭やバルコニー
「自然と身近に触れ合う機会を設けることが感性を刺激することにつながります」。時には泥だらけになりながら太陽の下で遊べる庭やバルコニーがあるといいだろう

【自立心を育てる】収納や広いキッチンがあり、自主的に動ける動線

毎日の身支度や片付けがひとりでできる工夫を

好奇心を育む間取りとは「自由な発想を育てやすい空間があること」(江ヶ崎さん・以下同)
「小学校入学を機に子どもの持ち物の量は増えます。片付けや身支度などを子ども自身が行う習慣付けが自立心を育むポイントの一つになります」
そこで収納位置や形状に着目したい
「例えば玄関のすぐ隣やリビングへの廊下など、生活動線上に洗面や収納があり、子どもの制服や道具が手の届くところにあると、身支度を子どもだけでもやりやすくなるでしょう。また、リビングにおもちゃはここに入れると決めた収納があるなど、子どもの専用場所をつくってあげれば、自然と出したものをそこに戻す、という習慣が付きやすい。収納の形状も子どもが取り出しやすくしまいやすい高さや奥行きのものであれば使いやすく、より片付け習慣が付きやすいと思います」

生活動線上に配置した専用収納
間取り
生活動線上に配置した専用収納
玄関からリビングまでの廊下など、出かけたり、帰宅した際必ず通る動線上に収納があれば、片付けや身支度は“この場所”と習慣付けにつながる

また、子どもと一緒に調理できる広さがあったり、集まりやすいキッチンであれば、お手伝いしたいという気持ちが芽生えやすい。

お手伝いがしやすいアイランドキッチン
間取り
お手伝いがしやすいアイランドキッチン
キッチンは家事の様子が間近で見られる場所。アイランドキッチンのように2方向から出入りできれば集まりやすく、自然と手伝いに興味が出てくることも

子ども自身がやってみようと思える間取りに

さらに成長して子ども部屋ができれば、自分で起きて出かけるように。
「早寝早起きの習慣付けも考えたいですね。その場合、採光の良い部屋かどうかをチェック。自然と目覚めが良くなる部屋の要素です」
自立心を育てやすい間取りのキーワードは、「親がやりなさいと言うのではなく、子どもがやってみようと思って、自然とやれるようになるかどうかだと思います」

手洗いの習慣が身に付く動線
間取り
手洗いの習慣が身に付く動線
収納同様、帰宅してリビングや居室に向かうまでの動線に洗面室などの手洗い場があると、帰ってきたらまず手洗い、うがいという習慣が身に付きやすい

【コミュニケーション能力を伸ばす】成長時期に合わせた距離感で自然と見守れるプランに注目

幼少期はなるべく親の近くに会話を弾ませる工夫を

コミュニケーション能力を伸ばすには、「ただいま」「おかえり」といった挨拶から、会話のきっかけを増やすことが大切と江ヶ崎さん。
「そのためには、まず家族と顔を合わせる機会を増やす間取りかどうかが見極めポイントになります。例えばリビングを通って居室に入る動線の間取りなら、自然と会話が増え、コミュニケーション能力も伸びるでしょう」
また小学校低学年くらいまではリビングで過ごす時間が多い。そこで、家事中も子どもと会話ができるようなLDK配置を考えたい。
「特に乳幼児期、小学生時期は親との密なコミュニケーションが必要です。親が常に近くにいると安心し、会話量も増えるので、コミュニケーション力が養われやすいでしょう」

親子ともに安心して過ごせるリビング横の個室
間取り
親子ともに安心して過ごせるリビング横の個室
子どもは日々活発になり、リビングだけではなく遊び場を拡大していくもの。姿が見えれば親子ともに安心しながら過ごせる。LDKの横に個室があれば、親の存在が身近になることで安心感が生まれ、自然と会話の量が増えるので、コミュニケーション能力が養われるだろう

また、家族が自然と顔を合わせられるためには、「リビングイン階段もポイントの一つです。帰宅して自室にこもってしまい、何をしているのか分からないと会話がしにくくなりますからね。また、子ども部屋を中心とした共用空間の配置も一つの手。例えば洗濯物を干すバルコニーが子ども部屋を通るような間取りなら、普段から親子が会話する機会が増えるでしょう」

家族の会話が増やせるリビングイン階段
間取り
家族の会話が増やせるリビングイン階段
リビング内にある階段のことで、階上、階下を移動する際、必ずリビングを通るという特徴がある。2階に個室を与える場合でも、玄関から入り、必ずリビングを通るので、毎日の挨拶や会話のきっかけが増やしやすい。コミュニケーション能力の向上に一役買ってくれるだろう

家族の共用空間の中に子ども専用スペースを設ける

コミュニケーションは相手があるもの。そこで、相手の気持ちや状況をくみ取れる力も養いたい。料理中にリビングにいる家族とコミュニケーションを図りやすい対面式キッチンは、子どもからすると、親が家事をしている様子が見えるので、声をかけるタイミングを見計らうトレーニングになることも。さらに、「家族が集まるリビング内に、子どもスペース(スタディーコーナー、フリースペース)を設けるというアイデアもあります。家族共用にすれば、例えば勉強で分からないことがあっても親に聞きやすく、自然と親子の会話を増やしてくれますし、対面キッチン同様、親の様子をうかがいやすくなります。また、子どもの趣味専用の場にもなるので、親との距離が離れがちになる思春期なども身近にいる時間が増え、会話の機会が確保しやすいでしょう」。相手がどんな様子なのかが見えるので、たとえ会話が少なくとも、表情や態度から推し量りやすくなるのも特徴。さらに「リビングが居心地のいい場所であれば家族が集まりやすく、コミュニケーションを深める機会が増えます。隣室とつなげて拡張できると良いかもしれません」

家事中もコミュニケーションがとりやすい対面キッチン
間取り
家事中もコミュニケーションがとりやすい対面キッチン
リビングにいる子どもと会話をしながら家事がしやすい。また、いま手が空いている、忙しそうなど、相手の様子をうかがいながらコミュニケーションをとる訓練にも
子どもの様子が分かるスタディーコーナー
間取り
子どもの様子が分かるスタディーコーナー
LDKの一角にカウンターを設けたスペース。キッチンで料理をしながら子どもが勉強する様子がうかがえ、一緒に宿題をしたりとコミュニケーションの場になる
リビングと一体で使える個室
間取り
リビングと一体で使える個室
リビングと隣接する個室に段差がない間取り。引き戸を開け放てばリビングと一体にでき、リビングが広々使える。快適な空間になることで、家族が集まりやすくなる

【今どきの子ども部屋事情】個々のプライバシーと家族時間の両方をつくる

居心地の悪い子ども部屋が最近のトレンドの一つ

一昔前は子ども部屋を用意し、集中して学習しやすい環境を与えながら子どもの自立心を育む間取りが一般的だった。現在は友達親子という言葉があるように、子どもは自室よりリビングで過ごすことが多くなっている。結果子ども部屋は小さくなる傾向で、例えば書斎やDENのような小さなスペースを子ども部屋にすることも。
また、吹抜けや間仕切り壁に小窓や欄間を設けるなど、子ども部屋の中にいても家族の気配を自然に感じられるような家も増えている。直接顔を合わせなくても、気配を感じることができるので、プライバシーを確保しつつ、家族の存在を感じられる。

昨今のトレンドになりつつあるのが広過ぎない、快適過ぎない子ども部屋。広さの目安として、1人部屋であれば4.5畳あればベッドと机を置くことができる。勉強と寝るだけの部屋としては十分だ。閉じこもりを防ぐためにテレビを置けないよう、アンテナジャックの有無を聞いたり、コンセントの数も最小限に。

閉じこもりを防ぐ狭い個室
間取り

階上階下をつなげる吹抜け。家のなかに声が通るのはもちろん、子ども部屋の中にいても音が聞こえて家族の存在を感じやすい。また、生活音も通りやすく、階下にいても子どもが何をしているか分かる。

家族の存在を感じる吹抜け
間取り
日々の生活のなかで子どもが成長できるように
子どもの可能性を伸ばす間取りとは、広さや形の定義があるわけではなく、子ども専用のスペースを押しつければいいものでもない。遊んだり、会話をしたり、勉強するといった、毎日の暮らしのなかから、子どもが自発的に考えて暮らせる間取りか、そしてそうした子どもの様子を親が見守りやすい工夫があるかどうかが重要になるということだ。日に日に成長していく子どもを見守りながらの暮らしは、きっと家族全員の幸せにつながるはず。親目線の条件だけでなく、子ども目線も踏まえた家を選んでみてはどうだろう。
【お話を伺った方】
江ヶ崎雅代さん

江ヶ崎雅代さん
e do design一級建築士事務所代表。2児の母。子育て世代の悩みや感覚に寄り添い、建築・空間をつくる。子育てを応援する『e do salon』も主宰

2015年9月23日 SUUMOマガジン広島版より転載

新築一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
中古一戸建てを探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
新築マンションを探す
中古マンションを探す
リフォーム会社を探す
売却査定する
カウンターで相談する
取材・構成・文/山口俊介(BREEZE) イラスト/かとまり、長岡伸行(間取図)
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る