どんなに吟味して設備を選んでも、実際に使ってはじめてわかることもある。
そこで今回は、家を建てた先輩たちに、実際に導入した設備の使い心地についてアンケートを実施。
「よかった」「イマイチ」など、207人にホンネを聞いた。リアルなクチコミを参考に、満足いく設備選びをしてほしい。
キッチンのおすすめ設備・イマイチ設備
調理や掃除など作業の多いキッチンは、便利な機能や家事ラク機能がついた設備が豊富。
料理のしやすさはもちろん、汚れの気になるシンクやコンロは掃除のしやすさも選ぶときのポイントに。
システムキッチン
- アイランドキッチンを採用しました。私は背が高いので、標準仕様よりも5cm高い90cmに。作業するのにちょうどよくて、高さにこだわって正解でした(愛知県・41歳・男性)
- 対面式キッチンにしましたが、通路の幅がちょっと狭かったのでゴミ箱を置くスペースがありません(三重県・38歳・女性)
ガスコンロ
- ガラストップのガスコンロは、五徳(ごとく)を外してサッと拭くだけなので掃除が本当にラクです。12段階で火力調節ができ、それとは別によく使う弱火・強火などもワンタッチで温度を変えられるボタンもあるので便利です(広島県・40歳・女性)
- 3つ口のガスコンロはどのスイッチでどこの火がつくかわかりにくい。いろんな機器を試すべきでした(愛知県・37歳・女性)
シンク
- 横幅の広いファミリータイプのシンクにしたので、家族で並んで洗い物ができて気に入ってます(宮城県・46歳・女性)
- 作業スペースの左隣にシンクを設置しました。後から気づいたのですが、私は左利きなので作業スペースの右にシンクがあった方が作業しやすかったです……(京都府・65歳・男性)
IHクッキングヒーター
- アルミ鍋などが使えるオールメタルを採用したので、以前ガスのときに使っていた調理器具を買い替えずにそのまま使えました(愛知県・41歳・男性)
- 予算の都合でIH2口+ラジエントヒーターに。ただうちのはラジエントとグリルが同時に使えなくて不便。3つ口にすればよかった(広島県・40歳・女性)
水栓金具
- 初めはいらないと思ったけど、両手がふさがったときに便利かもと思いタッチレス水栓を選びました。魚や肉などの調理で手が汚れているときに水栓を触らずに水が出せるので、重宝しています(大阪府・38歳・女性)
- 特にこだわらずに選んだけど、シンクの端まで水が流せるように、ホース式にすればよかったです(栃木県・45歳・女性)
- ハンドルを上げ下げして水を吐水する水栓は調整が難しく、いきなりドバッと水が出てしまう。ショールームで確認すべきだった(東京都・48歳・女性)
食器洗い乾燥機
- 幅60cmのワイドな食器洗い乾燥機は、鍋やまな板などの大きなものが一緒に洗えて便利です(神奈川県・30歳・女性)
- まとめて洗えば水の節約になると聞き、大容量の食器洗い乾燥機を導入。でも、食器もそんなにたくさんはないし、かえって使うのがもったいなくてほとんど使用していません……。わが家に必要な大きさをきちんと検討すべきでした(栃木県・45歳・女性)
キッチン収納
- システム収納のユニット内にゴミ箱を収納できるプランを採用。所定の位置だからキッチンが散らからないし、調理の際にすぐにゴミが捨てられて気に入ってます(福井県・31歳・女性)
- 収納はたくさんある方がいいと思い、大きい食器棚とパントリーを設置。でも、実際は入れるものが少なく収納がスカスカで、キッチンが狭くなった。事前に収納量とスペースの確認が必要だった(宮城県・27歳・女性)
レンジフード
- 以前はレンジフードの掃除が大変で年1回の大掃除のときだけ……。フィルターなしのレンジフードは、サッと拭くだけでキレイになり、気軽に掃除するようになりました(広島県・40歳・女性)
- 換気ボタンを弱にすると音が小さ過ぎて切るのを忘れてしまう。コンロと連動して自動で電源が
切れるものにすればよかったです(愛知県・56歳・男性)
バスのおすすめ設備・イマイチ設備
一日の疲れを癒やすお風呂は、広さや保温性などで快適さを求める声が多かった。また、カビや水垢などの汚れが気になるため、日々のメンテナンス性の高さを重視したい。
バスタブ
- 人造大理石のバスタブは水垢がつきにくいから、水でサッと洗い流すだけでかなりキレイになります。毎日のお手入れがラクチンです(愛媛県・36歳・女性)
- 半身浴タイプのバスタブを採用。ステップがあるから子どもがお風呂に入りやすいし、お湯の量が少なくて済むので節約にもなってます(北海道・35歳・女性)
- お湯が冷めにくいバスタブは、以前に比べるとホントに長時間保温がきくので、入浴時間がバラバラのわが家では重宝しています。追い焚きの時間も減ったので、省エネにもなっています(広島県・40歳・女性)
- リラックスしたいからと天井を高くして広めの浴室に。広いからか断熱不足かお湯がすぐに冷めて冬場の寒さが半端じゃない……(広島県・35歳・男性)
浴室設備
- 浴室換気乾燥機を採用。冬場は脱衣所や浴室の暖房代わりに、天気が悪い日は乾燥機として使えるので、役立っています(兵庫県・34歳・男性)
- 浴室テレビは、自分が体を洗っている間に小さな子どもにテレビを見せて待たせておけるので便利(愛知県・29歳・女性)
- 標準装備の排水口はすぐにヌメヌメして掃除が必要に。汚れがつきにくいものにすればよかった(福岡県・48歳・男性)
- 深く考えずに、夜間にお湯を沸かしてためておける給湯器を選んだら、お湯がすぐに足りなくなって入浴中も残量が気になる……。湯量の違いを気にせず選んで失敗(大阪府・42歳・女性)
トイレのおすすめ設備・イマイチ設備
使い勝手やデザインが重要視されたトイレ。最近はタンクレスをはじめ、節水機能付き、除菌機能付きなど、高性能なものが増えている。現在の不満を洗い出して必要な機能を見定めよう。
便器
- 見た目重視でシャープなデザインのタンクレストイレを採用しました。スッキリとコンパクトでトイレの空間を広々と使えます(神奈川県・53歳・男性)
- 最新のトイレはフチがなくて汚れがつきにくいので、掃除の頻度が激減!節水タイプなので、以前のトイレより水の使用量が減ったのもうれしいです(広島県・35歳・女性)
- 普段からよく使う2階の便器を最新式にして、1階の便器を安いものにしたら、1階の方だけ汚れやすい……。ケチらずに両方とも最新式にすればよかったかも(宮崎県・36歳・女性)
- こだわらずに選んだら、蓋に傷がつきやすく、便器の裏のフチが細くて掃除しにくい。毎日使うものだから、もっとこだわればよかったです(愛知県・34歳・女性)
手洗いカウンター
- 手洗い器にタッチレス水栓を採用。手を洗うときにかざすだけで水が出て蛇口に触らなくていいので、いつもピカピカです(宮城県・27歳・女性)
- デザイン重視で手洗いカウンターをスリムタイプにしたら、小さ過ぎて気をつけないと水が飛び散る(宮城県・40歳・女性)
内装
- 壁紙の代わりにキッチンパネルを採用したら、汚れが拭きとりやすくて掃除がしやすいです(宮城県・49歳・女性)
- あまり深く考えずにペーパーホルダーと便器の位置を決めてしまったけど、使ってみると微妙な位置にあって使いにくい……。どの辺の位置が使いやすかったのか、ショールームなどでちゃんと確認してつけるべきでした(宮崎県・36歳・女性)
洗面室のおすすめ設備・イマイチ設備
細々とした小物が集まる洗面室は物が見えずにスッキリと収納できることが大切。見た目を優先し過ぎると、物があふれることがあるので、デザインにこだわりつつ、収納量を確保しよう。
洗面化粧台
- 置き場に困っていた体重計。洗面化粧台のいちばん下に収納できるタイプを採用したら、引き出してそのまま乗れるのですごく使いやすい(神奈川県・35歳・女性)
- 曇りにくい鏡にしたので、入浴後のスキンケアがしやすく快適です(宮城県・39歳・女性)
- 洗面化粧台のカウンターをのばし椅子を置いてメイクコーナーにしたけど、その分鏡のサイズを大きくするのを忘れ、手鏡を使っています。うっかりしてました(神奈川県・36歳・女性)
- コンセントがひとつしかないので、電動歯ブラシを充電するとドライヤーが使えません ……(神奈川県・37歳・男性)
内装・収納
- 洗面化粧台の左側に小物を置けるニッチを設け、足元に掘り込みの収納庫を作成。収納庫に洗剤や掃除用具、ドライヤーなどすべて収納できて使い勝手は抜群です(広島県・40歳・女性)
- 一面鏡張りの洗練された洗面室は収納が足りず、物があふれました(神奈川県・37歳・男性)
洗面ボウル
- オプションで汚れが落ちやすいコーティングを追加したら、ホントに掃除がラクで助かりました(広島県・40歳・女性)
- 洗面ボウルのサイズが小さ過ぎて水が飛び散ります。その上、中央に水栓があるので顔を洗うときに邪魔になります。顔を洗った後は洗面室がびしょ濡れに……。デザインだけで決めてしまったのが失敗でした(宮崎県・36歳・女性)
内装・収納のおすすめ設備・イマイチ設備
使い勝手とデザイン性を重視する内装は、珪けいそうど藻土やむくの床材といった自然素材が人気。素材の特性を考慮して選ぶことが大切だ。照明や収納は機能にこだわった人の満足度が高い傾向。
内装材
- 調湿効果や脱臭効果のある珪藻土を採用しました。冬でも部屋はあまり乾燥しないし、においも気にならないので室内環境は快適です(奈良県・45歳・女性)
- 犬を飼っているので傷がつきにくい複合フローリングを採用。ひっかき傷や汚れに強く、ワックス掛けが必要なくてお手入れがラク(宮城県・49歳・女性)
- 足触りがいいように、あえてワックスなしの無垢材にしました。夏場は素足で歩くとホントに気持ちがよく、濃い茶色で見た目にも高級感があって気に入っています。汚れが目立ちにくいのもうれしい(東京都・42歳・女性)
- シンプルでモダンな雰囲気にしたくて真っ白のフローリングを採用。コーティングで耐久性があって傷つきにくいけど、白は髪の毛やゴミなどが目立ちます。ベージュとかでもよかったかもしれません(宮城県・27歳・女性)
- 開き戸は開けるときのスペースが無駄に。狭い空間を有効に使うため、引き戸にすればよかった(新潟県・32歳・女性)
照明
- LED照明を採用。リモコンひとつで全部屋の照明を操作できて便利!(神奈川県・53歳・男性)
- ダイニングをロウソク形の照明にしたら、上向きの明かりになり、食事をしていても手元が暗くて料理が美味しそうに見えません(愛知県・65歳・男性)
収納
- 壁面のシステム収納は収納力があり、インテリアとしても存在感大(神奈川県・53歳・男性)
- 天井まで高さのある玄関収納は、圧迫感があって玄関が暗いです(宮城県・40歳・女性)
まとめ
毎日使う設備は、機能性の他に汚れの付きにくさや掃除のしやすさも重要
デザイン重視で選んだが不便だったという後悔の声が多数。ショールームなどで使用感を想像することが大事
設備の良し悪しだけでなく、自分の家族の身長や利き手にフィットするかなども含めて検討しよう
●調査協力:マクロミル
調査概要/過去2年以内に一戸建てを建てた、または建て替えをした、 またはリフォーム(一戸建て、マンション)した人にアンケート調査(調査期間2015年3月4日~3月5日 有効回答207)「住まいの設備を選ぶ本」調べ
構成:小林真由美 取材・文:藤井たかの イラスト:徳丸ゆう