リビングといえば、家族がだんらんする場・生活の中心となる空間です。戸建住宅などの場合、1階にリビングを配置することが一般的でしたが、リビングを上階に配置する「2階リビング」というプランもよく見かけるようになりました。
2階リビングが選ばれる理由はどんなものがあり、どんな人に向いているのでしょうか? その特性や、2階リビングがオススメとなる暮らし方についてご紹介します。
2階リビングとは、読んで字のごとく、リビングを2階に配置する間取りのことを言います。特に都市部の住宅密集地などでよく採用されていますが、それ以外の場所でも採用されることが多くなっており、徐々に浸透してきていると言ってよいでしょう。
2階リビングが採用される理由はたくさんありますが、そのはじまりは狭小住宅地ならではの不満を解消するところが大きかったのかもしれません。しかし、そうした理由以外にも2階リビングの間取りプランを選ぶ意味はもちろんあります。
いつでも光にあふれ、明るい部屋というのは家を選ぶ上で、大きなポイントになっていると思います。まして、多くの時間を過ごすリビングの日当たりは重要です。2階リビングならば、1階に比べ、より明るい部屋づくりを行うことができます。
住宅密集地の場合の日当たりのよさが語られることが多い2階リビングですが、それ以外でも通常1階よりも軒が短い2階のほうがより日当たりがよくなる傾向にあります。2階リビングにすることで、日当たりのよいリビングをつくり出すことができるのです。また、日当たりがよい2階リビングは、バルコニーとも好相性。1階に庭を持つことは難しくても、少し広めのバルコニーなら実現させることも可能です。
リビングが1階にある場合、道路に面しているなど外からの視線が気になるものです。せっかく広々としたリビングなのに、人目を気にして窓を開けられないのはイヤですよね。2階リビングの場合は、こうした外部からの目を1階リビングよりも避けやすくなります。さらに、バルコニーをつけることで、より目隠しにもなります。日当たりのいい部屋のカーテンを開けて、気持ちよく過ごせるのではないでしょうか。ただし、向かいとの距離が近く道路に面している場合・近くに集合住宅がある場合には、この条件に当てはまらないこともあります。
2階リビングは日当たりもよく、バルコニーとの相性も良いです。そんな2階リビングの開放感をさらに高めることも可能です。上階がない2階にリビングを設けた間取りプランなら、一般的に平らである天井を、屋根の勾配を露出させる勾配天井にすることで、より開放的な空間にすることが可能です。
2階リビングには構造的にもメリットがあります。2階にリビングを置いた場合、1階部分に個室を設けるプランになるので、1階リビングよりも柱が多くなることで、安定性が高まると言えるでしょう。
・日当たりのよいリビングをつくれる
・条件がそろえば、1階より人の目を気にせず、プライバシー性の高いリビングになる
・天井の高いリビング、勾配天井のリビングなど、開放感のある部屋づくりが可能
・構造上、耐震性が高まる可能性がある
以上のような希望がある人は、2階リビングが向いていると言えるでしょう。その他にも天井を高く取れるため、ロフトなどとも相性がよいというメリットも。なにより、居心地のいいリビングは自然と人が集まり、同居している人とのコミュニケーションも円滑になるもの。ここであげたような暮らしを望んでいるのであれば、2階リビングの間取りプランを検討してみてもよいかもしれません。
ここまで、2階リビングの良いところをご紹介してきました。しかし、何事も良いところばかりではありません。デメリットも理解して、実現したい生活をイメージして選択するようにしましょう!
2階をリビングにするということは、生活の中心が2階になるということ。そのため、玄関との距離があるので、帰宅などを察知することが難しくなります。また、1階に個室を設けているので、玄関からそのまま部屋に入られてしまうと、コミュニケーションを取ることが難しくなってしまいます。
子育てを考えている場合は、どのようにコミュニケーションを取るのかをしっかり考えてから適した間取りプランを選択しましょう。
上階がないことでメリットを生み出す2階リビングですが、それがデメリットになってしまうことも。屋根が近い2階リビングの場合、特に夏場は熱がこもり、室温が高くなってしまうことがあります。これを避けるためには屋根断熱や壁断熱など、熱を遮断する対策をしっかり取らなくてはなりません。また、大きな窓をつけたい場合には、窓の断熱性能も重要です。そのため、建築費用やリフォーム費用が割高になってしまうことが考えられます。
熱中症などの危険もはらみますので、予算と希望とをしっかり見極めて検討するようにしましょう。
2階リビングを選択した場合、生活の中心が2階になるため、どうしても1階リビングに比べ、階段の上り下りの機会が増えます。若いときであれば気にならないかもしれませんが、年を重ねるごとに辛くなってしまうことも考えられます。重い荷物を持っているときは特に大変です。
同居人に高齢者の方がいる場合などは、生活のシーンを想定して考えるとよいでしょう。場合によっては、ホームエレベーターや補助装置をつけるなどの検討も。
他にも暮らしの中心が2階になることで、玄関などへの注意力が薄れてしまうので、防犯上の不安も考えられます。とはいえ、どれも対策を行うことが可能な注意点です。
注意点を理解した上で、自分がそれでも2階リビングを設置したいのかを冷静になって考えてみましょう。
このように、2階リビングには1階リビングにはない大きな魅力もありますが、逆に1階リビングにはないデメリットもあります。どちらを選んだとしてもなにかしらの不便は感じることがあるでしょう。
ですから、大切なのは1階と2階、どちらにリビングを置くか、ではなく、どんな暮らしがしたいのかをイメージしてプランニングすること。実現したい暮らしへの希望度が高ければ、デメリットを解消するために対策も取れます。まずは、理想の暮らしをしっかりと思い描いてみてください。
2階リビングが向いている人は日当たりや、プライバシー、開放感や耐震性を求める人
2階リビングの注意点は、コミュニケーションの取りにくさ、暑さ、バリアフリーの問題が考えられる
実現したい暮らしの希望度と、デメリットとを天秤に掛けて、冷静に判断することが大切