2021年ごろから頻繁に見聞きするようになった「ウッドショック」という言葉。何が原因で生じ、マイホームの取得やハウスメーカー、工務店などの経営にはどのような影響があるのでしょうか。ウッドショックにまつわる情報や住宅・不動産業界に詳しい竹内英二さんに伺いました。
各メディアで頻繁に登場している「ウッドショック」とは、いくつかの原因により輸入木材の需要が高まったため、木材価格が高騰している現象のことを表す言葉です。1970年代に石油価格が高騰した際に「オイルショック」と呼ばれたことから、このような言葉で表しているようです。
ウッドショックという言葉を多く見聞きするようになったのは、2021年春ごろからです。
「2020年の新型コロナウイルスを機に、世界中でテレワークが普及しました。家で快適に仕事をするために広い戸建住宅に住みたいというニーズが、アメリカを中心に各国で高まった結果、戸建住宅の建材となる木材需要が高まり、価格が一気に高騰したのです。
当時の日本は、コロナ禍で不動産市場が委縮していたときだったので、戸建住宅の需要は伸びませんでした。1年後の2021年にようやく市場が回復し、他国同様に『広い戸建住宅に住みたい』というニーズが高まったのですが、当然、これまでのような価格では木材を購入できません。
さらに、長いコロナ禍により国際海上輸送が滞ったことも、輸入木材不足に拍車をかけ、価格を上昇させた原因と考えられます。実際、輸送が滞ることで輸出入時に必要になるコンテナが不足し、輸送費も高くなっています」(グロープロフィット 竹内英二さん。以下同)
つまり、ウッドショックの最大の原因はコロナ禍による住宅ニーズの変化で、国際海上輸送の滞りも原因のひとつと言えるでしょう。
現在、ロシアのウクライナ侵攻により、日本とロシアは互いに経済制裁措置を行っています。この経済制裁措置は、ウッドショックにも影響を及ぼしているのでしょうか。
「ロシアは日本を非友好国と指定し、木製建材の材料となる単板やウッドチップと、丸太の輸出を禁止しています。ただ、集成材の輸出は禁止されていません。
そもそも、2021年の日本の木材輸入相手国は、1位がEU、2位中国、3位カナダで、ロシアは9位です。ロシアからの輸入量割合も約5%程度で、さほど高くありません。
これらを踏まえると、日本とロシアとの関係がウッドショックに強い影響を及ぼしているとは考えにくいですね」
前述したように、ウッドショックにより輸入木材の価格が上昇しているため、住宅建築費の上昇は免れられないかもしれません。
「ローコストの注文住宅や建売住宅は、輸入木材や輸入木材を原料とする木製建材を多く用いて家を建てています。したがって、ウッドショックの影響をより強く受けるのは、このような住宅を建築・販売しているハウスメーカーや工務店などや、その購買層になるでしょう」
ウッドショックは、中古の戸建住宅の価格にも影響を与えているのでしょうか。
「ウッドショックが、既に建っている中古の戸建住宅の価格を直接的に引き上げる原因にはなりません。
ただ、ローコストの注文住宅や建売住宅の建築費が高くなったため、予算オーバーで買えないという人が中古の戸建住宅へと流れています。首都圏では埼玉や千葉にある中古戸建住宅のニーズが高まり、価格が上昇しています」
中古住宅の購入後にリフォームをする場合、ウッドショックによりリフォーム工事費は上昇するのでしょうか。
「リフォームで木材を多く使用する可能性のある部分は床です。床を、輸入木材を使ったフローリングにしたい場合には影響を受けます。一方、シートフローリングのように、木材ではなくシート材を使ってリフォームする場合には、ウッドショックの影響は少ないです。
つまり、ウッドショックの影響を受けるかはリフォームの内容次第ということになります」
ウッドショックの原因のひとつが国際海上輸送の遅れですが、木材や木製建材が予定通りに入手できず、工期が遅れてしまう可能性はあるのでしょうか。
「住宅で木材や木製建材を使うのは、柱や壁・天井などの躯体の部分です。住宅工事は 、躯体を先に組み立てた後に内装や設備工事を行うため、躯体部分の資材は着工前に調達の目途をつけているケースがほとんどです。そのため、着工は遅れることはあっても、着工してから工期が遅れるというケースは少ないといえます。
現在、工期が遅れる主な原因は、着工後に調達することも多い設備機器の入荷遅れによるものです。海外の工場で製造されている給湯器や温水洗浄便座などは、コロナ禍による工場のロックダウンで製造がストップしたり、国際海上輸送の混乱などから調達難が生じています」
輸入木材が高騰しているなら、国産木材を用いて家を建てようかと考える方もいるでしょう。
国産木材を使った注文住宅を建てる場合には、『地域型住宅グリーン化事業』という補助金制度の利用が可能です。この制度は、省エネルギー性や耐久性などが優れた木造住宅を、地域の木材を利用し、事前に登録された工務店などで建てる場合に、最大150万円の補助が受けられるというものです。
「樹種や建材の種類にもよりますが、一般的に輸入木材より国産木材のほうが価格は高いため、国産木材を利用した住宅価格は高くなりがちです。国産木材を使って注文住宅を建てるなら、この補助金制度を上手く活用したいですね」
予算の都合によりローコスト住宅を検討している場合は、どのような方法があるのでしょうか。
「ローコスト住宅は輸入木材の使用割合が高いため、ウッドショックの影響を強く受けています。少しでも住宅価格を抑えたいなら、複数のハウスメーカー・工務店などから見積もりを取って比較し、要望が含まれた上で安い見積もりを提出した会社を選ぶとよいでしょう」
ウッドショックにより輸入木材価格は高騰していますが、国土交通省のデータによると、木造住宅の建築工事費は約10年前から上昇し続けています。
「実は、木造住宅の建築工事費は、『今年が一番安い』という状況が過去10年続いています。これは、建築工事に携わる職人不足による人件費アップが原因です。仮にウッドショックによる価格高騰が解消されても、人件費アップという根本的な問題が解消された訳ではないので、建築工事費が安くなるとは考えにくいでしょう」
2022年春ごろからの円安により、輸入品全般の価格も上昇基調にあります。
「円安により、木材だけでなく鉄や住宅設備などさまざまな輸入品の価格が上昇していることも、今後、建設工事費に影響を与えそうです。ウッドショックの影響を避けるために、住宅工法を木造から鉄骨造にしようと考える方がいるかもしれませんが、元々木造よりも鉄骨のほうが価格が高いですし、円安により鉄の価格も上昇しているため、建築工事費面でのメリットはほとんどないと思います」
戸建住宅の取得にかかるお金は、大きく分けると土地価格と住宅価格(建築工事費)です。
先に述べたように、建築工事費は職人の人件費アップや円安の影響などで今後も上昇する可能性が高そうですが、土地の価格はどうでしょうか。
「土地の価格は2013年ごろから上昇し続けています。これは、住宅ローン金利が下がったことで土地取得ニーズが高まったためで、建設工事費が上昇したのとは違う理由です。
ただ、2022年春以降、住宅ローンの固定金利は上昇傾向にあります。一般的に、住宅ローン金利が上がるとニーズは下がるため、金利面から考えると土地の価格は落ち着く可能性が高いでしょう」
ここまでご紹介したように、戸建住宅の価格は、ウッドショックだけでなく数多くの要因で変動します。
「ウッドショックはコロナ禍による一過性の問題なので、解決する日は遠からず来るでしょう。ただ、職人不足は根本的な解決が難しい問題なので、住宅価格が急に下がることはないと思います。
住宅の市場価格を意識することは重要ですが、ライフスタイルを考慮し『家が欲しい』と思ったときが、その人のベストタイミングです。市場価格を意識し過ぎることは避け、自分たちのタイミングを重視してマイホーム取得の計画を進めてください」
ウッドショックとは、いくつかの原因により輸入木材の需要が高まったため、木材価格が高騰している現象のことを表す言葉。新築戸建住宅の価格高騰には直接的、中古戸建住宅には間接的に影響を与えている
最大の原因は、新型コロナウイルスによりテレワークの普及が推進したことで、世界各国で広い戸建住宅へのニーズが高まったこと
木造住宅の価格上昇はウッドショックだけでなく、職人人件費の上昇や円安の影響もある