こだわりや夢をたくさん詰め込んだ家を建てたいと思ってもお金のことや進め方など不安があるのも事実。ここでは家づくりを経験した3000 人の先輩に聞いた相続・贈与税、補助金に関するリアルな声を紹介。不安を解消しながら、夢のマイホームに一歩近づこう
親から贈与を受けた人は42.7 %。ただ実際は、贈与ではなく、新築祝いとして現金や品物を受け取った人も。事前に贈与として受けると、頭金を増やしたり、贈与の非課税枠を利用したりもできるので頼んでみては。
2017 年9月末までの住宅取得にかかる契約で、親などから贈与された場合、最大700 万円まで非課税(一般住宅の場合)。相続時精算課税制度を使うと2500万円まで贈与税がかからず、親が亡くなった際、遺産に贈与分を加えて相続税を計算する。
家づくりにはたくさんのお得な制度がある。しかし実際に利用した先輩は約4 割。自分のケースではどんな制度が使えるのかを知っていれば、その分を家づくりに回すこともできるので建築会社に相談してみよう。
お得な制度を「使った」と答えた先輩のうち、6 割近くが「住宅ローン控除」を利用。長期優良住宅など、どんな家を建てるかによって使える制度も変わるので、詳しくはプランニングの段階で担当者に聞いてみよう。
住宅ローンを借りて家を取得(新築・購入・増改築等)すると、各年末ローン残高の1%が10 年にわたり所得税から控除される。入居の翌年の3月15日までに税務署に確定申告を。
太陽光発電システムの設置により、自治体によっては補助金がもらえる。また、家庭用燃料電池のエネファームは国のほかにも補助金制度のある自治体も。募集期間など確認を。
家を建て、一定の要件を満たした人に現金を給付。給付額は建てた人の収入などにより決まり、最高で30万円(収入目安510 万円以下の場合)。住宅ローン控除との併用も可能。
長期優良住宅とは、長期にわたり住宅を良好な状態で長持ちさせるために必要な基準をクリアした住宅。認定を受けると、住宅ローン減税や登録免許税・固定資産税などの軽減が。
【調査概要】
リクルート住まいカンパニー注文住宅動向調査(有効回答数1641人、2015年9月実施)
1年以内に注文住宅を建築した人・2年以内に注文住宅建築を検討している人へのインターネット調査(有効回答数1010人、2015年9月実施。マクロミル調査)
3年以内に注文住宅を建築した人へのインターネット調査(有効回答数361人、2016年3月実施。マクロミル調査)
※調査データのパーセンテージは四捨五入により100%にならないことがあります。
2016年6月21日 SUUMO注文住宅 東京で建てるより転載