家づくりをする際に耳にすることもある、「プレハブ住宅」という言葉。一体プレハブ住宅とはどんな家なのか? メリット・デメリットや、プレハブ住宅を選ぶ際のポイントについて一般社団法人プレハブ建築協会に伺った。また、ハウスメーカーがどのような構造・工法を用いているかや価格についてもしっかり押さえて、依頼先選びの参考にしよう。
プレハブ住宅と聞くと仮設住宅のような簡易的な建物を想像するかもしれないが、プレハブとは、「プレファブリケーション(Pre-fabrication)」の略称で、現場で組み上げる前にあらかじめ部材の加工・組立をしておくことを意味し、プレハブ住宅とは、家を建てる際、可能な限り工場で生産、加工、組立を行う方式の住宅のこと。
ビルなどもプレハブ工法という意味では同じで、ほとんどの住宅がこの工法で建てられている。プレハブ住宅メーカーは商品開発から営業・設計・生産・施工・アフターサービスまで一貫した生産供給体制を確立し、ハード面での優れた技術開発、工場生産品質を確保している。それによって、安定した棟数を手掛けることが可能になる。
昭和初期にドイツの乾式組立構造が日本にも紹介され、日本の建築家によって設計された住宅への実践例が、現在の鉄骨系プレハブ建築のルーツといわれている。
そして戦後の深刻な住宅不足の中、高品質な規格住宅の大量生産を目指し、離れの勉強部屋として1959年に発売された大和ハウス工業の「ミゼットハウス」がプレハブ住宅の礎となり、積水ハウスは「セキスイハウスA型」を発売。1960年代前半には現在の主要ハウスメーカーが手掛けるようになった。「安普請で画一的」というイメージだったが、1965年に初の高級路線商品「セキスイハウスF型」の登場後、プレハブ住宅の品質の追求が進められるようになり、自然災害から家を守るさまざまな技術・性能の向上や、気候の変化や地球環境に配慮した省エネ・創エネ性能の付加など、日々進化を続けている。
住宅工法は一般工法とプレハブ工法に分かれており、一般工法は国の基準に基づいて建てた家で、木造軸組工法や2×4(ツー・バイ・フォー)工法などがある。
一方、プレハブ住宅はハウスメーカー各社が独自に開発したオリジナル工法のため、ハウスメーカーごとにそれぞれ仕様が異なるのが特徴。プレハブ住宅の種類は大きく分けて鉄骨系、ユニット系、木質系、コンクリート系の4つがある。それぞれの特徴と、主なハウスメーカーを押さえよう。
鉄骨の柱・梁に壁パネルを用いるなど、鉄骨を主要構造部材とするもの。柱・梁などを軽量形鋼で構成し、壁・床パネルを張り付ける軸組方式と外壁パネルで構造耐力を持たせるパネル方式等がある。また、柱や梁を重量鉄骨で構成するラーメン構法がある。
鉄骨のフレームや木材のパネルで構成されたユニットを工場で生産し、それを現場で組み立て完成させるもの。外壁、外部建具だけでなく、間仕切壁や内部建具なども工場で取り付けることが可能で、工場生産化率が高いことから、工期が短いのが特徴。基礎を除いた現場での組み立ては1~2日で完成し、着工~竣工までは2カ月程度と短期間で工事ができる。
■主なハウスメーカー:セキスイハイムなど
現場での組み立ての様子。あらかじめ部材が取り付けられているので、1日で組み立てが完了する。
木材によるパネルなどを主要構造部材とするもの。木製の枠組みに合板を接着したパネル(木質接着複合パネル)を、耐力壁に用いる構法で、木質接着複合パネルは床や屋根にも用いることができる。
工場生産されたプレキャストコンクリート(PC)の壁や床・屋根パネルを主要構造・部材とするもの。壁板の幅が900mm程の中型コンクリートパネル工法と、壁板の幅が、より長い大型コンクリートパネル工法がある。
■主なハウスメーカー:大成建設ハウジングなど
プレハブ住宅のメリットは以下の5つが挙げられる。
コンピューター、ロボットなど最新技術を導入した工場で徹底した品質管理のもとで主要部材が生産されるため、品質が均一で精度の高い住宅をつくることが可能。
部材のカットなど現場作業の多くが工場で行われ、部材は標準化、規格化されていることで簡単に組み立てることができ、安定した品質の施工が実現できる。
できる限り工場生産することで現場作業が軽減される。職人の技能に左右されることが少なく、工期が大幅に短縮されるため、早期入居が可能に。
工場生産することで原価管理が明確化するため、価格は適切に設定される。また、資材購入から生産設備、現場施工など合理化が行われ、定期的にトータルコストの引き下げがはかられている。
特殊な加工法、塗装など、現場では実現しにくい技術・性能が工場生産によって実現できる。また、厳しい耐震実験を経ることで、高性能な住宅を提供している。
一方、プレハブ住宅のデメリットや注意点についても事前に確認しておこう。
在来工法の場合、土地の形状によってフレキシブルなプランに対応することができるが、プレハブ住宅の場合は、規格化されている分、敷地対応力に制限が出てしまう場合も。また、リフォームではプランに制限が生じることもある。土地の形状や条件によってはプレハブ住宅が不向きなこともあるので注意しよう。
工場生産でのコストの最適化を図ることはできるものの、高い品質・性能の確保にコストをかけているため、安価では建設することが難しいケースも。
また、以下のポイントはプレハブ住宅であっても注意が必要だ。
鉄の酸化により鋼材に赤サビが発生する場合がある。工場で鋼材の表面を防錆塗料でコーティングするなどの処理を施して赤サビを防いでいることが多い。
木材を使用している場合は、シロアリによる食害や腐朽菌によって腐朽する可能性も。いずれも湿気が原因のため、防腐・防蟻薬剤処理を施している。また、定期的な防除施工をしておくと安心だ。
コンクリート劣化の大きな原因である中性化は、コンクリートがアルカリ状態から酸性へ傾くこと。コンクリートが中性化することで鉄筋にサビが発生すると、コンクリートにヒビ割れが生じ、構造耐力が低下してしまうことも。
上記で述べたように、プレハブ工法には4つの種類と、それぞれの特徴がある。まずは、自分たちが希望する暮らしを実現するためにはどのタイプが適しているか検討してみよう。工法が絞れると依頼先選びの参考にもなるので、地域性や納期などの観点も含めて考えよう。
在来工法に比べると可変性に課題のあるプレハブ住宅。そこで、ライフスタイルやライフステージの変化に柔軟に対応するために、リフォームやリニューアルが容易にできる仕組みを持った「SI住宅」を取り入れることもオススメ。「SI住宅」とは、住宅を構造躯体のS(スケルトン)部分と内装・外装・設備などのI(インフィル)部分に分け、S部分を強固な造りで出来る限り長持ちさせ、I部分を可能な限り自由に変更できるようにしたシステム住宅のこと。
プレハブ住宅に限らず、構造躯体や基礎をどれだけ強固にしても、地盤が弱ければ結果的に強い住まいにはならない。プレハブ住宅の性能を活かすためにも、地盤調査はとても重要だ。建築前には必ず敷地の環境調査や来歴調査などを行った上で、しっかりとした地盤調査を行い、敷地に最適な基礎づくりを行おう。
このように、プレハブ住宅は、生産から組み立て、アフターサービスに至るまでを管理することで、高品質で安心の住まいを実現できる。また、プレハブ住宅には鉄骨系、ユニット系、木質系、コンクリート系の4つの工法があり、対応しているハウスメーカーも異なる。それぞれの特徴をしっかりと押さえて自分に合った工法を見つけて、依頼先を検討しよう。
プレハブ住宅とは、家を建てる際、可能な限り工場で生産、加工、組立を行う方式の住宅のこと
プレハブ住宅の種類は大きく分けて鉄骨系、ユニット系、木質系、コンクリート系の4つ
プレハブ住宅は高品質で短工期を実現できるが、プランの自由度や低コストが実現しにくい場合も
・注文住宅 大手ハウスメーカーを比較! 一級建築士が解説
・注文住宅 坪単価って何? 一級建築士が解説
・注文住宅 1000・2000・3000・4000万円台の家の違いは? 一級建築士が解説!