家の外観デザインをより引き立てる外構。開放感があり、ご近所や通行人からも庭が目に入るのがオープン外構やセミクローズ外構です。それぞれのメリットやデメリット、外構プランニングのポイントなどを、札幌市とその近郊で庭と外構のプランニング、施工を手がけるガーデンジャパンのプランナー、小坂友美さんに話を聞きました。
一戸建てでもマンションでも、「外構」と言われる部分があります。簡単に言ってしまうと、敷地内にある建物本体や物置以外のものはほぼ外構に含まれています。敷地を囲む垣根やフェンス(塀)、門扉、門から玄関までのアプローチ、車庫、カーポート、花壇や芝生などの庭などさまざまなものが外構で、エクステリアともいいます。
家を建てるためにお金がかかってしまったから外構はあとまわし、というケースも見かけますが、敷地をそのままにしておくと、土ぼこりが家の中に入ってきたり、洗濯物が汚れたり、雨水が跳ねて泥が外壁を汚したりします。家づくりのプランニングと同時に、外構プランの検討も始めるのがオススメです。
「オープン外構やセミクローズ外構の厳密な定義はないのですが、一般的には、敷地のまわりに塀などをつくらない外構のことを差します。目隠しや侵入防止になる高さの塀ではなく、簡単にまたげる低いフェンスや生垣、土留めで敷地を囲った場合もオープン外構といわれます」(小坂さん、以下同)
北向きの敷地の場合は、採光を確保するためオープン外構にすることが多く、南向きの敷地でリビングの大きな窓など開放的な間取りプランの場合は前面道路からの視線を遮るために塀などの目隠しを設けることが多いそう。
では、セミクローズ外構(セミオープン外構)とは、どんな外観なのでしょうか。
「敷地の一部に塀やフェンスなどで目隠しをしたのがセミクローズ外構。敷地を囲むものがないオープン外構、敷地をぐるりと囲んだクローズ外構の中間です。外から庭や家が見えてしまうけれど、外部からの侵入対策になるような柵などを、設置した場合もセミクローズ外構と言えるかと思います」
お隣や接している道路のどこからでも敷地の中が見えるのがオープン外構。一部に目隠しや侵入防止の塀や柵などが設けられ敷地の中に見えるところと見えないところがあるのがセミクローズ外構。すべて見えるのか、一部隠せるのかという違いですが、この違いによって外からの印象、暮らしているときの開放感などが違ってきます。次の、メリット、デメリットを読むと、それぞれの特徴がよくわかります。
オープン外構の一番のメリットは開放感。日当たりや通風も確保しやすいのが特徴。とはいえ、セミクローズ外構もつくり方やフェンスのデザイン、植栽の選び方で、開放感や日当たり、通風は十分得られます。プランによって、それぞれのメリット、デメリットは違ってきますが、一般的な傾向をまとめてみましょう。
オープン外構 | セミクローズ外構 | |
---|---|---|
メリット | ・中からも外からも開放感がある ・死角がなく侵入犯が隠れるところがないため防犯性が高い ・日当たり、風通しが良く、植物の生育に良い環境になる ・低コストですむ ・庭を近隣の方に楽しんでもらえる ・リフォームしやすい |
・近隣を完全にシャットアウトせず、程よい距離感をつくれる ・家全体の完成度が高く見え、外観の印象がアップする ・「花壇はオープンに、リビングの周辺は隠す」など、見える場所と見せない場所を分けることで、それぞれの楽しみ方ができる |
デメリット | ・外から見られることに抵抗があると庭にいても落ち着かない ・さえぎるものがないので、誰でも敷地に入ってこられる |
・外からの目隠しに重きを置くと、侵入犯が潜む死角ができる ・オープン外構に比べて、つくるときやリフォームの際にコストがかかる |
外から敷地内が見えすぎてしまうオープン外構の場合、庭は通りに面していない場所につくる、建物をコの字型にして中庭にするといったプランが有効。また、庭と道路の境界に木を数本植えると通行人の視線を敷地内からそらす効果があります。
「ご近所の人や子どもたちが敷地を通路のように使ってトラブルになることも。特に角地の場合、ショートカットのために使われたという話も聞きます。それを阻止しようとカラーコーンを置いたりするとカドが立ちますから、敷地の角の部分を花壇にするといいかもしれません」
セミクローズ外構の場合、クローズ外構と同様、侵入犯が隠れる場所が敷地内にあることに。気になる場合は、外からも見える隙間のあるルーバーのフェンスにするといいでしょう。とはいえ、防犯を第一に考えていると、外構はオープンにするしかありません。夜間、家の中の人たちが寝静まったときに侵入するケースもあり、その場合はオープン外構もセミクローズ外構も同じくらいのリスクといえます。戸締まりをきちんとする、ホームセキュリティを導入するなどの対策も検討しましょう。
「おしゃれ」といっても、その言葉からイメージする外構デザインは人それぞれ。また、イメージを言葉で伝えるのも難しいもの。どう伝えれば、理想の外構になるのでしょうか。
「自分の好きなイメージを外構の施工会社やプランナーに伝えるためには、雑誌やインターネットなどから好きな外構プランの写真を集めて見せることが大切です。その際、自分の家の雰囲気や広さとは違う写真でもかまいません。コストがかかりそうな施工例でも気にせずに、『好きだな』と感じたものを集めてください。プランナーが、その写真からイメージを把握して、予算内で理想の外構や庭が実現できるようにアドバイスします」
注文住宅を建てるときは、家の間取りを決めたり、住宅設備や内装材を選んだりで忙しく、庭のことまで考える時間がとれない、という人もいるでしょう。それでも、カーポートやアプローチは整えておきたいもの。
「最初に外構プランを決め切れない場合は、コストが少なくてすむオープン外構にしておくといいでしょう。しばらく住んでみて、フェンスや植栽で敷地を囲もうとなったときに、オープン外構のほうが施工がしやすいからです。塀や生垣などをとりあえずでつくってしまうと、お金をかけてつくったものを撤去してつくり直す、ということはなかなかできないものです。また、畑にするか、花壇にするかなど、使い道が決められないスペースは、砂利を敷いておいたり、人工芝を一時的に置く方法もあります。オススメなのはハーブマットを敷いておくこと。ロール状になったハーブの絨毯で、芝刈りや雑草を抜くメンテナンスが不要で、香りや花も楽しめます」
子どもの成長や家族の暮らし方の変化で、庭や外構の使い方も変わっていくものです。最初から完璧なプランでつくってしまわずに、使い方を変えられるような『余白』を敷地内に残しておくのが、後悔や失敗のない外構プランのポイントだ。
開放感や採光、通風が得られるのがオープン外構のメリット
セミクローズ外構は近隣や道路との適度な距離感が得られる
理想の外構プランが決め切れない場合は、オープン外構にしておくとあとから変更しやすい