高気密・高断熱の家ってどんな家? 断熱性能やメリット、デメリットを徹底解説

最終更新日 2022年09月07日
高気密・高断熱の家ってどんな家? メリット、デメリットを徹底解説

ハウスメーカーや工務店などの広告やモデルハウスでよく目にする「高気密・高断熱」という言葉。イメージは「あたたかそうな家」「省エネな家」。でも、それだけだろうか。ほかにメリットは? 逆にデメリットは? 北海道科学大学工学部の福島明教授に話を聞き、高気密・高断熱住宅の実際の暮らし心地や、知っておきたい基礎知識を紹介する。

高気密・高断熱の家を選ぶとどんなメリットがあるの?

外の寒さに影響されない。つまり、冬あたたかい

そもそも、高気密、高断熱とは何だろう。

高気密な家とは
在来工法(木造軸組工法)で建てられた木造住宅。腕のいい大工さんが丁寧に建てたとしても、壁や天井、床、窓枠などに、ちょっとした隙間が空いているもの。隙間風を感じるほどではなくても、目に見えないくらいの隙間から空気は出入りする。そのため、冬には外の寒い空気が入りこみ、室内のあたたかい空気は外へ出ていく。夏は逆に外の熱い空気が室内に入り、せっかくエアコンで冷やした涼しい空気が逃げる。この隙間が多ければ多いほどエアコンや暖房の効きにくい家になってしまう。

高気密な家は、工場生産の精度の高い建築部材や、防湿シート、断熱材、気密テープなどを使ってできるだけ隙間をつくらないようにして建てられている。

写真

高断熱な家とは
外の空気の温度は壁や窓を通して家の中に伝わってくる。断熱性能が十分ではない家が冬寒く、夏暑いのはこのため。そこで、外壁と内壁の間に断熱材を入れたり、断熱性の高い窓を採用して断熱性能を高めているのが高断熱な家だ。

高気密・高断熱な家は、冷暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくく、外の寒さや暑さの影響を受けにくい。効率よくあたためたり冷やしたりできるということは、省エネで光熱費を抑えることができるということ。家の広さや間取りにもよるが、エアコンや暖房器具の台数が少なくて済む場合も。筆者は現在、冬の気温がマイナス10度まで下がるのが当たり前の北海道に住んでいるが、最近は、ストーブ1台で家中があたたまるほどエネルギー効率の高い家が珍しくない。

冬はヒートショックの防止にもつながる

「ヒートショック」という言葉を聞いたことがあるだろう。これは、急激な温度変化にさらされたときに、血圧が急上昇、急降下して体に影響し、脳梗塞や心筋梗塞などにつながるものだ。

「あたたかいリビングから寒い玄関へ行ったとき、寒い脱衣室から急に高温のお風呂に入ったときなどが危険。高気密・高断熱の家は、部屋ごとの温度差が少ないため、ヒートショックの防止につながります」(福島さん、以下同)

写真

また、室内の壁表面温度が室温に近く均一だと、空気の対流による静電気が起きず、壁にホコリが付きにくいなどのメリットもある。天井の近くの壁紙がなんとなく黒ずむなどということが少ない。掃除がラクな家になる。

高気密・高断熱の家、冬の結露や夏の暑さはだいじょうぶ?

結露を防ぐには気密、断熱、換気のバランスが大切

外気の影響を受けにくい高気密・高断熱の家。省エネになり、ヒートショックの防止にもつながるなど、メリットは多い。では、注意点やデメリットはないのだろうか。

気をつけたいのは結露だ。壁の中に断熱材を入れる場合、柱と断熱材の間に小さな隙間ができ、断熱材と柱の温度差によって結露ができる場合がある。これは壁内結露といわれ、建物の劣化やカビの原因になる。窓やサッシに発生する結露も住まいにとって大敵だ。防ぐには、あたたかい空気に含まれている余分な湿気を換気で排出すること。

2003年の改正建築基準法で、住宅には24時間換気システムの設置が義務づけられている。
「しかし、気密性が高くなければ換気はうまくいきません。また、気密性が高くても窓の断熱性が低いと、冷えたガラスやサッシが結露します」
結露やカビが発生しにくいのは、適切な湿度に保たれ、家の中に温度ムラがない環境。そのためには、気密、断熱、換気のバランスが重要だ。バランスの取り方は家を建てるエリアの気候によって違ってくるので、建築を依頼するハウスメーカーや工務店に確認してみるといいだろう。

デメリットというほどのことではないかもしれないが、気密性の高い家の場合、暖房器具選びに制約が出る。炎の熱で部屋をあたためる開放タイプの石油ストーブは、室内の二酸化炭素濃度が上がってしまうため定期的に窓を開けて換気をしなければならない。せっかく、高気密・高断熱の家にしても、外の冷気を家の中に入れてしまうことになるのだ。なお、FF式ファンヒーターの場合は、外の空気を吸い込んで燃焼し、燃焼後の排気ガスは外に出すため二酸化酸素濃度が上がる心配はない。

写真
開放型の石油ストーブ。気密性の高い家で使用すると室内の二酸化炭素濃度が上がる危険がある

窓からの「熱」は遮熱性の高い窓ガラスで防ぐ

高気密・高断熱の家は夏でも涼しく過ごせるはず。しかし、暑さの厳しいエリアで、南側に大きな窓がある日当たりのよい家などの場合、窓から入る太陽の熱が室内にこもってしまうケースがある。これは、ガラスを通った日射(光)が熱になって室内をあたためるため。断熱性の高い窓ガラスは熱を外へ逃さず、部屋の中に熱がたまってしまう。夏の暑さを防ぐには、日射を反射させる遮熱性能を備えた窓ガラスを選ぶのが方法のひとつだ。

写真
夏の暑さが厳しいエリアでは、遮熱性の高い窓で部屋に熱がこもるのを防ぐ

断熱にはどんな工法があるの?

主な断熱工法は「内断熱」と「外断熱」

一般的な木造住宅で使われている主な断熱工法は内断熱といわれる充填断熱工法と、外断熱といわれる外張り断熱工法の2種類。内断熱は断熱材を外壁と室内の壁の間や、天井の上、床下などに詰める方法。断熱材の厚さや種類によって違うが、材料費や施工費などのトータルコストは外断熱に比べて抑えやすい。外断熱は構造材の外側を断熱材でくるむ方法。内断熱に比べてコストは高めだが、家全体をくるみ、外からの熱を伝える箇所が少なく断熱性が高いこと、気密性を確保しやすいことがメリット。

「どちらの工法でも、断熱性と気密性を確保する施工力が必要です。最近は、それぞれのメリットを活かして、内断熱と外断熱を併用するケースが増えています」

写真

断熱材にはグラスウールやセルロースファイバーなど、さまざまな素材のものが使われている。
「一般的に、価格の安い断熱材は断熱効果を確保するために厚さが必要。その分、壁が厚くなるが、その厚みを活かして出窓をつくるという楽しみもあります」

断熱材の主な素材

表

リフォームでも断熱性能は上げられる

気密性をリフォームで向上させることは難しいが、断熱性はあとからでもアップできる。壁内の断熱材を増やしたり、窓を断熱性能の高いものに交換したり、内窓を設置するなど、暮らし始めてから冬の寒さを感じたら断熱リフォームを検討してみてもいいだろう。

性能は施工に左右される。依頼先選びのポイント

気密性も断熱性も、施工の良し悪しに結果が左右される。つまり、大切なのは依頼先選び。
「断熱性能は省エネルギー対策等級4相当をクリアしていることが快適性の目安になります」

等級4の基準を上回る施工を目指している会社や、高気密・高断熱の家づくりに力を入れている会社、実際に住んでいる人からの評価が高い会社を探そう。

換気とのバランスや施工の精度によって効果が左右される高気密・高断熱の家。その良さが発揮されれば、快適な住環境になるだけでなく、省エネになり、結露やカビで傷まないため建物の耐久性能もアップする。新築・購入の際には、高気密・高断熱にも配慮しよう。

注文住宅の会社を探す
土地を探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
リフォーム会社を探す
中古マンションを探す
新築マンションを探す
売却査定する
取材・文/田方みき イラスト/梶谷聡美 写真/PIXTA
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る