家を建てる前に行う「地鎮祭」。多くの人にとっては、人生に1度経験するかしないかの式典です。地鎮祭とは何のためにするものなのか?そもそもする必要があるものなのか?地鎮祭の目的や、行う場合のマナーなどについて、一級建築士のYuuさんにお話を伺いました。
地鎮祭は家の建築工事が始まる前のイベントで、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。「家を建てる土地の四隅に青竹を立て、しめ縄で囲んで祭場をつくり、施主や工事関係者が参列して行います。地鎮祭の主催は建築会社ですが、地鎮祭を行わないという選択をする施主もいます。神主を招いて行うのが一般的ですが、施主が塩をまくだけで済ませるといったように簡易なスタイルで行うケースもあります(Yuuさん、以下同)」
開催のタイミングは工事が始まる前ですが、建築における縁起のいい日に執り行うのが一般的です。「冠婚葬祭などの場合は六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)を参考に日取りを決めることが多いですが、建築の場合は十二直という暦注を元に選定した建築吉日(建、満、平、定、成、開)から日取りを決めます。大安であっても、十二直の三隣亡(凶日)に当たる日などは避けた方がいいなど、独特の慣例がありますので、希望の日程がある人などは、前もって早めに神主や建築会社の担当者(以下、担当者)と打ち合わせをしておきましょう」
地鎮祭は神式で行うことが多いですが、仏教式、キリスト教式などで行う場合もあるようです。神式以外で行いたい場合は担当者に相談してみるといいでしょう。ダンドリや進行は業者側が行うものなので、詳しく把握しておく必要はありませんが、一般的な神式の地鎮祭の流れは以下の通りです。
1. 開会の儀
2. お祓い
3. 祭壇に神饌(しんせん)を供える
4. 祝詞(のりと)をあげる
5. 現場を祓い清める
6. 地鎮の儀
7. 玉串を祭壇に捧げる
8. 神饌を下げ、神様にお帰りいただく
9. 乾杯
10. 神饌品のおさがりをいただく
11. 閉式の辞
気になる地鎮祭にかかる費用ですが、必ず支払うことになるのは神主への謝礼。相場は2万~3万円程度です。そのほかには儀式で使用するお供え物や、あいさつ回りに持参するお菓子や日用品などの粗品、また儀式後に宴会をする場合は飲食費などになります。
「神式の場合、謝礼ののし袋の表書きは「玉串料」もしくは「初穂料」です。仏式の場合は「お布施」となります。金額は地域によってさまざまなので、神主や担当者などとよく相談をしてください。
地鎮祭で必要な資材などは基本的に建築会社側が用意してくれますが、お酒、水、塩、米、野菜、魚などのお供えに関しては施主が準備を任されるケースも多く、かかる費用は1万円程。資材やお供えの費用については、建築費用の経費に含まれていることもありますが、負担するのが施主か建築会社かはケースバイケースです。担当者に事前によく確認しておきましょう。
そのほか費用がかかるのは、近隣の方へのあいさつのときに持参する粗品や宴会の飲食費など。粗品は1つ2000円程度のものを用意される方が多いのですが、地域によって差がありますので、こちらも事前に確認しておくと安心です。
儀式後の宴会は省略されることが多いですが、宴会の代わりに1000円~3000円程度の仕出し弁当を用意し、出席者に配布することもあります」
地鎮祭後に宴会をする場合、費用は参加人数によって変わりますが、地鎮祭には施主の家族や神主のほかに、担当者、現場監督、設計者、大工の棟梁(大工を統率する責任者)など工事関係者などが出席するのが一般的です。なお、地鎮祭では工事関係者へのお礼などは特に用意する必要ないですが、数千円程度のご祝儀を渡す人もいるようです。
地鎮祭では、施主の服装に特に決まりはありませんが、お祝いの儀式ということで、フォーマルな服装でのぞむ人が多いようです。フォーマルと言っても結婚式などで着る礼服などではなく、男性の場合、スーツやジャケットを着て、ネクタイを締めた格好などが定番のようです。
「地鎮祭の儀式は1時間程度で終了しますが、式が終わると、近隣の方へあいさつ回りをするのが定番です。建築工事をはじめるにあたって、非常に重要なイベントになりますので、きちんと身だしなみを整えておきましょう」
工事が始まると、騒音や車の出入りなどで、近隣に迷惑をかけてしまうこともあります。何か問題があった場合の窓口は建築会社になりますし、工事のスケジュールについてなどを質問されることも多いので、あいさつは施主と担当者や現場監督などが一緒に行うのが定番です。
「『向こう三軒両隣』と呼ばれる、家の向かい側3軒と、両隣2軒はもちろんですが、そのほかにも、工事車両や人の出入りなどで迷惑をかけることになるお宅にもあいさつが必要です。また、地域によっては自治会や町内会の会長にあいさつをする所などもあります。あいさつ回りのマナーなどは地域差があるものなので、地域の慣例にならうと安心です」
地鎮祭後のあいさつ回りは、その後のご近所付き合いを左右しうる大事な行事です。手土産やあいさつの範囲など、地域の慣例については担当者が把握しているものなので確認しておくといいでしょう。
地鎮祭は工事が始まる前のタイミングで行う儀式で、主催するのは建築会社
式の内容やかかる費用については地域や建築会社によって異なるが、玉串料の目安は2万~3万円程度
儀式後、近隣の方へのあいさつ回りは、担当者や現場監督と一緒に粗品を携えて行うのが一般的