耐震基準・耐震性・強度の目安、耐震基準の「旧」と「新」の違いは?

最終更新日 2023年09月07日
耐震基準・耐震性の目安、「旧耐震基準」と「新耐震基準」の違い

住宅購入を検討している人の多くが気になっている住宅の耐震性。この記事では、耐震性の目安になるキーワードや「旧耐震基準」と「新耐震基準」、耐震等級や長期優良住宅、耐震構造・制振構造・免震構造の違いについて説明しよう。

まずは耐震性の高さが分かる4つのキーワードを紹介しよう!

耐震性に関するキーワードをご紹介

キーワード1 耐震基準の「旧」と「新」何が違うの?

1981年6月より前の基準が旧耐震基準、それ以降の建物は新耐震基準で建てられている。
新耐震基準は大地震でも建物を倒壊させないことが前提

大地震でも建物が倒壊しないよう建築基準法を1981年に改正

1950年に耐震基準を定めた建築基準法は、人命の保護や財産の保全を目的としており、日本の建物はすべて基準を守らなければならない。「耐震基準は大地震のたびに見直され、1981年6月に改正された新耐震基準で極めてまれに起こる大地震でも倒壊しないことが前提になりました。実際に阪神大震災では、新耐震基準で建てられた建物で倒壊したケースはありません」(可児さん)。ただし、壁がひび割れたり、配管が壊れたりする可能性はある。

旧耐震基準と新耐震基準の違い
旧耐震基準の建物は耐震診断と耐震補強をするのがオススメ
耐震診断をして、必要ならば耐震補強を。平均費用は148万円※

旧耐震基準で建てられた住宅は、耐震性に問題がないか診断を受け、必要に応じて補強工事をするのが望ましい。ただしマンションの外壁などの構造部分は管理組合の合意が必要となり、個人の判断だけではできない。ここでは木造一戸建ての場合を紹介しよう。
まず診断は建築の専門家が半日程度かけて現地を調査し、床下や屋根裏などを目視するもので、費用は15万円程度。補助制度がある自治体もある。
「補強工事は基礎や地盤まで実施すると高額になる場合もありますが、一般的な壁の補強は約167万円程度。リフォームも同時なら割安になることが多いです」(西生さん)

耐震診断ってどんなことをするの?

【耐震診断の主なチェック内容】(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合の場合)
□ 壁の量が足りているか
□ 壁の配置のバランスがとれているか
□ 全体の劣化度
□ 地盤が沈下していないか
□ 基礎にひびが入っていないか など

耐震性は壁の量とバランスが大切
建物を支える壁の量が適切で、タテ・ヨコ方向にバランス良く配置されていることが大切

必要があれば耐震補強をする

【主な工事内容】(木造一戸建ての場合)
□ 基礎の補修
□ 壁の補強
□ 土台・柱下の改善
□ 接合部の補強 など

「壁の補強」の例、「接合部の補強」の例

マンションでの耐震診断・耐震補強について

マンションの場合、耐震補強の多くは共用部分の工事となるため、住戸内のリフォームのように個人の判断で行うことはできない。一例になるが、次のような手順で進めるケースが多い。

マンションの耐震補強工事の進め方(一例)

  • 耐震診断に向けて区分所有者の合意形成(総会での承認)
  • 設計事務所や建築会社に耐震診断を依頼
  • 耐震診断の実施(予備調査→現地調査)
  • 診断結果を受けて、耐震補強工事を実施する方向となったら、プランなどを検討(それぞれ総会での承認)
  • 耐震補強工事の実施

※状況次第で、耐震改修を推進する総会決議や費用負担方法などを決める総会決議などが必要になる。

なお、耐震診断の費用は、調査する建物の規模や構造などによっても費用が大きく異なり、100戸程度のマンションでも数百万円はかかりそうだ。自治体から助成金が受けられる場合もあるので、自治体や管理会社に相談してみよう。

診断結果を受けて、耐震補強工事の実施を検討する場合、高額な耐震工事費用をどう工面するかも検討しなければならない。大きな金額となるので、複数社の見積もりを比較検討することをおすすめしたい。

マンションの耐震補強
マンションの耐震補強は、住みながら工事ができる室外側の工法を選択するケースが多い(写真/PIXTA)

キーワード2 耐震等級って何?

数字が大きいほど耐震性能が高く、耐震等級は3が最高。
10分野の住宅の性能を等級などで表示する「住宅性能表示制度」の等級のひとつ

住宅の性能を等級などで表示、耐震等級3は1の1.5倍強い

2000年に住宅の品質を高める目的で品確法が制定された。それに基づき、「住宅性能表示制度」という、10分野の住宅の性能を、共通の基準で評価して等級などで表示する制度ができた。耐震等級1は新耐震基準を満たすことを示し、耐震等級2はその1.25倍、耐震等級3は1.5倍の強度という意味だ。制度は任意なので、表示がなくても耐震性が低いわけではない。

キーワード3 長期優良住宅って何?

9つの項目の基準を満たしている住宅。
丈夫で長持ち、快適に暮らせる住まいとして認定。税金やローンなどで優遇も受けられる

基準は9つ。耐震性は耐震等級2相当以上の強度

丈夫で長持ちし、快適に暮らせる住まいとして行政が認定した長期優良住宅。2008年にできた長期優良住宅法に基づく制度だ。基準は9つの項目からなり、耐震性は耐震等級2相当以上の強度が求められる。認定されると、住宅ローン控除の控除額が増え、買うときや住んでいるときの税金が優遇されるほか、ローン金利が最長50年間固定されるフラット50が使える。

住宅性能表示制度の分野と長期優良住宅の基準の項目

キーワード4 耐震構造・制振構造・免震構造の違いって?

耐震は、建物自体を強くして地震に耐える構造。制振は装置を用いて地震の揺れを建物内で吸収する構造。免震は装置を用いて地震の揺れをかわす構造。

耐震構造

地震で揺れても建物で耐える日本の住宅のほとんどはこの構造
建物自体を強く頑丈につくり、地震の揺れを受け止めて耐えるのが耐震構造。新耐震基準以降はすべての住宅が極めてまれに起こる大地震に耐えられる前提となった。「耐震構造の住宅は全体の約99%を占めています。大地震のとき、建物は大きく揺れるので、中にいる人も激しい揺れを感じます」(可児さん)

制振構造

ダンパーなどが揺れを吸収 地震の力を20~30%ダウン
建物の壁や柱などにダンパーと呼ばれる制振装置を組み込み、地震の揺れを吸収する構造。大地震でも建物のひび割れなどを少なくできる。「ダンパーが地震で動くことで地震の力を熱エネルギーに変え、揺れを小さくします。耐震構造に比べて地震の揺れを20%~30%程度減らすことが可能です」(可児さん)

免震構造

足元で地震の力をカット 損傷や家具の転倒も減少
建物の基礎にゴムなどでできた免震装置を設置し、地震の揺れを足元で吸収する。大地震では建物が長くゆっくりと揺れることで、建物が損傷したり家具が倒れたりしにくくなる。「建築コストが3%ほどアップしますが、地震の力は40%~60%カットでき、最近はマンションでの採用が増えています」(可児さん)

物件価格と揺れの感じ方、物件数の割合
等級や構造などをチェック、古い物件は診断してもらおう

新耐震基準を満たした住宅なら、東日本大震災レベルの地震でも建物が崩壊することは防げると考えられる。耐震等級や構造など、耐震性の目安を知って安心・納得して住まいを選ぼう。旧耐震基準の古い物件を買うときは、耐震性のチェックも忘れずに。できれば専門家に耐震診断してもらい、必要に応じて補強工事を実施すれば、新耐震基準の住宅と同じか、それ以上の強度が得られて安心だ。

まとめ

1981年の改正後の新建築基準法を満たした住宅なら、建物の崩壊は防げるとされている

旧耐震基準の建物は耐震診断と耐震補強をするのがおすすめ

等級や構造などをチェックし、古い物件は診断してもらおう

中古一戸建てを探す
注文住宅の会社を探す
リフォーム会社を探す
中古マンションを探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
新築一戸建てを探す
売却査定する
土地を探す
新築マンションを探す
カウンターで相談する
取材・文/SUUMO編集部、竹入はるな 取材協力/高田七穂(マンションの耐震診断・耐震補強
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る