就職や進学で憧れの東京一人暮らしがスタート!でも、土地勘がないと部屋探しは大変。家賃はなるべく抑えたいし、慣れない生活を送る中でリラックスできる部屋に住みたい……。そんなあなたに、「一人暮らしアドバイザー」の河野真希さんが、一人暮らしのための上手な部屋探しをアドバイス。いま人気の設備が付いた東京23区内の賃貸物件の家賃相場もご紹介します!
毎月発生する家賃、いくらぐらいなら大丈夫?一人暮らしの家賃はどれくらいが目安なのかを調べてみました。
『家賃は手取りの1/3が目安』と聞いたことはありませんか?
「給料から社会保険料や税金などが控除された額が手取りになります。地域や収入によって割合は異なりますが、手取りはおおむね給料の80~85%。東京都の四年制大学卒の平均初任給は22万5000円で、仮にその80%とすると手取りは18万円。その1/3なら6万円が家賃の目安になります」(河野さん)。
給料と手取りを間違えないように気を付けましょう。
家賃相場について詳しくは
家賃は給料の3割? 一人暮らし、同棲・新婚、それぞれの適正な家賃や生活費の割合は?
「給料が年々上がっていく時代ではありません。住民税は前年所得に対しての支払いになるため、社会人2年目からは住民税が天引きされます。もし、給料が同じなら手取りは下がります。家賃を手取りの1/3、約30%に設定すると、先々苦しくなってしまう可能性も……。家賃というのは、どうやっても節約できない毎月の『固定費』ですので最初はできるだけ低めにしておきたいですね。
実際には、家賃を手取りの25%程度に抑えている人が多いようです。ただ、東京は家賃が高いので、25%ではそもそも物件が見つからないかもしれません。『30%は絶対に超えない』と心に決めて、物件を探すようにしましょう」(河野さん)
手取りは人によって異なりますが、給料の80%が手取りだと仮定すると、『給料の額面の約26.7%』が家賃の目安の金額となります。手取りがイメージできない場合の参考にしてください。
一人暮らしなら、家賃以外にどんなお金が必要になるかも考えておきましょう。
例えば、
・食費
・衣料費
・交際費
・水道光熱費
・通信費
・保険代
・日用品代
・貯蓄
など。これらもすべて、家賃を支払って残ったお金で払わなければなりません。
「社会人なら、何かあったときに出せるお金=『予備費』を用意しておきたいですね。例えば、冠婚葬祭や自分の医療費など、急にどうしても必要になるお金のために、できれば収入の10%、無理なら5%だけでもいいので、毎月残していくようにしましょう」(河野さん)
「仕送りとバイト代を足した収入が12万円として、家賃を1/3にするとわずか4万円。たとえ4割にしたところで4万8000円にしかなりません。学生は社会人より収入が少ない分、家賃の比率はどうしても高くなりがちです。収入に対する割合で家賃を決めることは難しいでしょう。住居費は、一度決まればもう節約できないお金。少しでも低くしておきましょう」(河野さん)
一人暮らし向けの物件の間取りといえば、ワンルームか1K、1DK、少しコンパクトな1LDK が中心になります。間取図もよく似ているので、違いがあまり分からない人も多いかも?ワンルームと1K、1LDK それぞれの特徴や長所短所をよく理解しておきましょう。
◎家賃が安い。生活動線がまとまっている。仕切りがないので床面積がムダなく使える
×狭い物件が多く、少し物を置くとすぐに空間がなくなる。玄関を開けると部屋の奥まで丸見えになる
「ドアがひとつあるかないかで、暮らし心地は1Kとはかなり変わってきます。生活動線がコンパクトになるなど、狭いからこそ暮らしやすい面もあります」(河野さん)
ワンルームの間取りやレイアウトについてもっと詳しく
一人暮らしの間取り「ワンルーム」で家具はどう置く? レイアウト例6
~やりがちNG例に学ぶ部屋づくりのコツ
◎仕切りがあるから、料理の煙やニオイや居室に広がらない。ドアを開けても部屋の奥まで見えない
×キッチンといっても後ろは廊下になり、かなり狭く、使いにくかったり寒かったりする。仕切りがある分空間が狭く感じられる
「空間が2つに分かれることで、生活の切り分けができるようになる点が、ワンルームとの一番の違いです」(河野さん)
1K の間取りやレイアウトについてもっと詳しく
一人暮らしの間取り「1K」で家具はどう置く? レイアウト例6
~自分の好みに合わせたスタイルを取り入れよう
◎全体的に広い。ミニキッチンではなくシステムキッチンになるなど、設備もグレードアップ
×家賃が高くなる。照明やエアコンの数が増えて光熱費が高くなり、掃除などの手間も増える
「調理、くつろぎ、睡眠、それぞれの空間が分かれているので、生活に区切りがつけられます。ゆったりくつろぎたい、しっかり眠りたい人向きです」(河野さん)
「自炊メインの人には、やはり1K以上の間取りがおすすめ。友達をよく呼ぶ人なら、バス・トイレが別のタイプを。家でも仕事をする人には、仕事とくつろぎの空間を分けられる1DKや1LDK が理想的。家で過ごす時間が短い人、例えば本当に『寝に帰るだけ』の人ならワンルームで十分でしょう。ロフトタイプの間取りが学生に人気ですが、それは狭くても空間を分けられるからではないでしょうか」(河野さん)
1LDKの間取りやレイアウトについてもっと詳しく
一人暮らしの間取り「1LDK」で家具はどう置く? レイアウト例6
~メリハリのあるレイアウトで趣味も暮らしも快適に
初めての東京一人暮らしなら、それほど広い部屋には住めないもの。限られたスペースでも快適な一人暮らし生活を送るコツを聞いてみました。
「できるだけ物を持たないようにすること、です。狭い部屋に物を置けば、すぐにいっぱいになってしまいます。 “ミニマリスト”の暮らしを参考にしてもいいかもしれませんね。彼らは物を減らすことにとても大胆。例えば、買ってきたものをすぐ調理して食べれば冷蔵庫は要りません。コインランドリーを使えば洗濯機も置かずに済みます。東京ならたいていはすぐ近くにコンビニもコインランドリーもあります。周囲の環境を上手に利用すれば、物を持たなくても快適に暮らせます。どうしても置かないといけない家具があるなら、ソファーベッドのように兼用できるものを。一人暮らしなら、『自宅にはこれを備えているべき』なんて固定観念は無用です。自分さえ快適ならそれでOK!若いからこそできる思い切った発想で、広さにこだわらない快適な暮らしを実現してみるのもよいと思います」(河野さん)
一人暮らしに最低限必要な家具・家電についてもっと詳しく
一人暮らしに必要なもの「家具」「家電」はこれ! 一人暮らしを始める前に要チェック
狭い部屋でこそ試したい!収納王子直伝の収納術についてもっと詳しく
一人暮らしの収納術5 収納王子コジマジックさんに聞いてみた!
部屋探しのときに、間取りと同じくらい気になるのが「どんな設備が付いているか」。設備はあればあるほどうれしいけれど、家賃もそれだけ上がるもの。すでに一人暮らしをしている先輩方の「次に引越すときに欲しい設備」のアンケート結果を参考に、自分に必要な設備は何かを考えてみましょう。
調査結果を見ると、欲しい設備のトップ3は「エアコン付き、独立洗面台、TVモニタ付インターフォン」。1位のエアコンは、室温調整のために近年特に必要とされています。しかし、後付けができたとしても負担が大きいため、「最初から付いている物件」を探す人が多いのではないでしょうか。独立洗面台も、手洗い・うがい・洗顔・メークに毎日使うことを考えると、浴室やキッチンの水栓とは別に持っておきたい設備かもしれません。
「その人の『暮らし方』によって、欲しい設備は変わってきます。まずは『自炊をするかどうか』。自炊をするならコンロの口数や、冷蔵庫や調理家電、食器棚を置く広さも欲しくなります。
モニター付きインターフォンは、特に女性にとってはぜひ欲しい設備です。ニーズが高いので、最近は古いアパートにも付いていたりします。防犯面にこだわる人は、オートロックや防犯カメラの有無もチェックしておきたいですね。
宅配ボックスや24時間ゴミ捨ては人気ですが、付いているのはやや高めの物件。24時間ゴミ捨てなどは管理人が必要になるので、それだけ家賃も高くなります。ただ、一人暮らしの人にとってゴミ捨てはトラブルの元になりがち。あれば頼もしい設備です。
もうひとつ、トラブルになりやすいのが騒音問題。設備とは少し違いますが、もし自分が音に神経質だと思うなら鉄筋コンクリート造の物件や、木造アパートでも防音を意識した物件を選ぶなど、建物の構造もチェックしておきましょう。
反対に、特にこだわらなくてもいいと思うものが『築年数』です。古い物件でもクリーニングなどの管理が行き届いていれば、快適に暮らせます。管理の行き届いた物件かどうかは、ゴミ捨て場や廊下周りなどの共用部分の様子を見ると分かることがあります。散らかっていたり、物が置きっぱなしのところは、住民のマナーが悪かったり、管理が行き届いていない可能性があります」(河野さん)
同じ東京都内でも、どこに住むかによって家賃相場が倍ほど違ってくることをご存じですか?どこに住めば、理想の生活スタイル&家計で暮らせるでしょうか?同じ予算でより広く、設備が充実した部屋を見つけやすい、家賃相場が低い区をご紹介します。
あなたが名前を知っていたり、住んでみたいと思っているエリアはありませんか?東京の家賃は「何区にある物件なのか」でも大きく異なります。それぞれの区の家賃相場を知っておけば、どこで探せばいいかが分かりやすく、また、物件の比較検討もしやすくなります。
ここでは、実際にSUUMOに掲載されていた「一人暮らしに人気の設備※が付いた物件」のデータを集めて23区それぞれの家賃相場を調べ、低い順に並べてみました。そのトップ10が下の表です。
同じ区でも最寄駅によって差は出ますが、少しでも家賃を抑えたい人はぜひ目安にしてみてください。
※「洗面所独立」「敷地内ゴミ置き場」「TVモニター付きインターフォン」等の設備(詳細は下記参照)
家賃相場の低い上位3区は、ワンルーム・1K・1LDK 共に、「足立区、葛飾区、江戸川区」でした。
いずれも23区の中では北部、北東部に位置しています。23区で最も埼玉県に近い足立区には、大学が多くて乗り入れ路線の多さで人気の北千住があります。また、最も千葉県に近い江戸川区は、公園面積が23区でトップの広さ。葛西臨海公園があり、テーマパークもすぐ近くです。葛飾区には、「人情味あふれて物価が安く暮らしやすい」下町のイメージそのままの、柴又や亀有といった街があります。
高級イメージを感じさせる世田谷区がランクインしているのは、区内に下町っぽい街もあるから。また、若者に人気の吉祥寺は、23区からは外れた武蔵野市にあることもあり、ワンルームが9.45万円、1Kが9.5万円、1LDK が10.2万円と、どの間取りタイプでも23区全体の家賃相場の平均以下※になっています。
区名のイメージに左右されず、上のデータも参考にしながら、自分のライフスタイルに合いそうなエリアを探しましょう。
下のリンクから他エリアの家賃相場も確認することができますので、ぜひチェックしてください。
※23区全体の家賃相場(中央値)の平均は、ワンルームが10.5万円、1Kが10.4万円、1LDK が10.9万円
他の都内のエリアの家賃相場が知りたい方は以下をチェック
マンション・ワンルーム
アパート・ワンルーム
マンション・1K/1DK
アパート・1K/1DK
マンション・1LDK/2K/2DK
アパート・1LDK/2K/2DK
家賃相場が低いエリアなら、同じ予算でも広い部屋が借りられる、ということ。例えば、最も家賃相場が低い足立区と、一般的に家賃が高いと言われる港区では、同じ8万円で借りられる部屋の広さはこんなに変わります。
もちろん、港区などの都心人気エリアには魅力がたくさんあります。渋谷区や目黒区、品川区などの人気の街へ自転車での移動も可能だし、交通利便性が高い、商業施設が充実しているなどのメリットもあります。
自分のライフスタイルや収入に合わせて、住みたいエリアを考えましょう。
狭くても快適に暮らせるヒントが詰まったレイアウトのコツをもっと詳しく
一人暮らしの部屋の上手なレイアウトとは 家電や家具配置の工夫で狭くても快適に暮らす
テレビでよく見聞きするうちに、街のことを良く知っている気になるのも東京。しかし、誰もが知っているような地名だと家賃は高くなりがちです。かといって、何の手掛かりもなく部屋を探すのはもっと大変!
「例えば、通勤先の近くに聞いたことがある駅名・地名があるなら、その駅がある路線上で探してみるのもひとつの手。有名な駅名の隣で探してみて、次はその隣、と順に当たっていくのです。有名な駅名・地名から少し離れるだけで、家賃が大きくダウンすることもあります。東京では、西にいくほど、中心から離れるほど、家賃が安くなる傾向があります。相場なら、現地に行かなくてもネットで簡単に調べられますよ。
それと、忘れてはいけないのが、『東京は乗り換えが難しい』ということ。通勤先に近くても乗り換えが多ければ、結局は不便になることもあります。また、『通勤時間帯の満員電車の混み方がすごい』ということも忘れないで。
超満員状態の場合もありますから、路線の混雑状況をネットで事前に調べて確認しておくといいでしょう。
また、中心に近いほど便利だとも言い切れません。ビジネス街だとスーパーがなかったり、土日に飲食店が開いてなかったりします。周辺に生活施設がそろっているかもチェックしておきましょう」(河野さん)
何気なく物件を見ていると、「あれもいいな、これもステキ」と目移りしがち。特に必要でもない設備に惹かれてしまったり、絶対に欠かせない条件をチェックし忘れる、なんて失敗も。
「いい部屋を見るとつい予算を超えたくなってしまいますが、『ここまでなら払える』というラインを決めて、それを必ず守るようにしましょう。
そのほかの条件は、10くらいまで順位付けしておくこと。こだわるポイントをただ並べるだけではダメ。順番をつけることで気持ちが整理でき、『順位が下だからあきらめよう』と思えます。不動産サイトの検索条件を参考にして項目出しをするといいですよ」(河野さん)
ネットで物件を探すときは、駅名や地名を入れて検索することが一般的。でも、そもそも駅名や地名を知らないエリアでは、条件を入力することすら困難です。また、「最寄駅は希望する駅とは違うけど、少し歩けば使える物件」「住みたい街のすぐ隣町にあるすてきな物件」を見落としがち。
でも、SUUMOアプリの「なぞって検索」なら、地図を見ながら「この辺り」を適当に指で囲むだけで、条件に合う物件をピックアップ。全く知らなかった土地で、思いがけない出合いに恵まれるかも?
「初めての部屋探しは夢がいっぱい。でも、予算や時間が決められた中で理想の物件を見つけるのはなかなか難しいものです。最初から100%のものを見つけるのではなく、70~80%のところで暮らしてみて、自分で100%にしていけばいいのです。街になじんだり、インテリアを楽しんだりするうちに、自分のお城になっていくものですよ」(河野さん)
対象:2020年1月1日~1月31日までにSUUMOに掲載されていた、ワンルーム、1K、1LDKの物件
範囲:東京都23区+武蔵野市(吉祥寺駅のみ)
物件条件:駅徒歩10分以内、エアコン付、バス・トイレ別、室内洗濯機置き場、洗面所独立、コンビニ徒歩5分圏内(400m)、敷地内ゴミ置き場、TVモニタ付きインターフォン
物件条件は先述の2018年度の賃貸契約者動向調査において、「次引越す際に欲しい設備」の結果を元に、一人暮らしに人気の高い設備を設定
一人暮らしにぴったりの部屋の間取りについてもっと詳しく
理想の一人暮らしに近づく間取りの基礎知識と選び方
ワンルーム、1K、1LDK、2LDKそれぞれの特徴を解説!
一人暮らしの部屋を自分好みにするポイントについてもっと詳しく
一人暮らしのおしゃれな部屋のつくり方 自分好みのインテリア・スタイルにするコツ
家賃は手取りのできれば25%以下で。30%は絶対に超えないように!
設備は「あれもこれも」求めず、自分の生活スタイルに合うものを
相場調べや部屋探しには、ネットや部屋探しのアプリを上手に活用!