賃貸の「事故物件」、定義は決まっている?気になる告知義務は?

最終更新日 2024年03月07日
賃貸の「事故物件」、定義は決まっている?気になる告知義務は?

事件や事故が原因の死、自殺、孤独死などにより入居者が部屋で死亡した賃貸物件、通称「事故物件」。感覚は人それぞれですが、死の現場となったところに住むとなると、心中穏やかではない人が多いかもしれません。とはいえ、人が亡くなった賃貸物件はすべからく「事故物件」に認定されてしまうのでしょうか? また、賃貸の事故物件の定義や不動産屋さんの告知義務についても気になるところ。 これら素朴な疑問をはじめ、賃貸の事故物件の見分け方や探し方、その他気になるアレコレについて、賃貸住宅と入居者の管理を行うハウスメイトマネジメントの伊部 尚子さんに聞きました。

賃貸の事故物件とは?定義について

まずは、そもそも「事故物件」は何をもって、事故物件と呼ばれるのでしょうか。その定義から解説していただきました。

「基本的には、入居者が亡くなる場所となった物件を指します。亡くなる原因はさまざまですが、大別すると『殺人』『自殺』『自然死』の3種類です。ただし、この3種類を同等に『事故物件』と扱うべきか否か、基準は極めて曖昧(あいまい)です。例えば、凄惨な殺人事件に巻き込まれて亡くなったとなれば、当面の間は間違いなく事故物件扱いになります。かたや家族で暮らしていて、おばあちゃんが急に具合が悪くなって突然死してしまい、すぐに発見された場合、家族の一員が寿命で亡くなるのは普通のことなので、事故物件と認定しないと思います」(伊部さん、以下同)

つまり「亡くなった部屋=事故物件」ではなく、あくまでも事例ごとに決めるのがスタンダードであり、”一般的に抱くマイナス感情”と照らし合わせながら、各不動産仲介業者が事故物件と定めるかどうか判断しているようです。

事故物件に関するガイドラインが制定される

国土交通省は事故物件に関するガイドラインを2021年に制定しています。ガイドラインに法的な拘束力はないので、先述の通り各不動産仲介業者が事故物件かどうかを判断することには変わりません。しかしガイドラインがあることで、不動産仲介業者の「判断基準」がある程度統一されます。従って、入居後のトラブルの発生などが減る可能性があります。

国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」

事故物件の告知事項は?不動産会社に告知義務はある?

となると、仲介業者によっては事故物件であることを伏せたり、事故物件として認定しなかったりすることも考えられるのでは……?

「そうした入居者の不利益を防ぐため、『瑕疵(かし)担保責任』という宅地建物取引業法のルールによって、業者にペナルティを与えることができます。『瑕疵』とは『欠陥』のことで、貸主には物件の欠陥を担保する責任があると定められており、事故物件は『心理的瑕疵』に相当するとされます。例えば、前の入居者が自殺をした部屋だと知らずに入居して、暮らしはじめて3カ月後に別部屋の入居者から聞いたとします。そこで、『もし自殺があったと知っていれば入居しなかった』と判断した場合は、貸主に損害賠償を請求することができるのです。こうしたリスクを回避するため、同法でも告知義務が定められています」

イラスト

事故物件の告知義務の期間は?

告知義務はあるものの、その期間については明確に定められていません。これについても「ケースごとにオーナーと相談しながら決めています」と伊部さん。

「死亡理由にもよりますが、単身者向けのアパートやマンションであれば、ご近所づきあいが少ないため噂も立ちにくく、短期間で風化してしまいます。大都市かそうでないかによっても変わってきます。また、入居者が亡くなった後に、別の方が一度入居された物件であれば告知しないケースも仲介会社によってはあり得るかもしれません。厳密な期間が定められていないので、いろいろな状況を踏まえて告知する期間を模索しているのが現状です」

ちなみに、『心理的瑕疵』については、「嫌悪施設(嫌われている施設)が周辺にある」「指定暴力団等の事務所がある」といったケースも含まれます。いずれにしても、事故物件は物理的な欠陥だけではなく、借りる側の主観によってさまざま。

「仲介業者も入居者から『知っていたら借りなかったのに』と言われる事態を避けるため、事故物件については自主的に告知するほうがいいと個人的にも考えますが、最終的には物件担当者の判断によります」

ちなみにガイドラインで制定されている告知期間は3年ですが、自然死や不慮の事故によるものであれば告知は不要となっています。

事故物件の告知対象とは?

ガイドラインによると、アパートやマンションのエレベーターなどの共有部分で起こった死に関しても告知対象にするとしています。一方で、同じ建物内の別部屋で起こった死や、あまり入居者が使用しない共有部分で起こった死などは告知対象外になります。

SUUMOでの事故物件の探し方・見分け方

SUUMOの「賃貸・賃貸マンション」のページから、フリーワード検索(関東エリア)で「心理的瑕疵」を検索すると、81件がヒット(2024年2月29日)。また、同じくフリーワード検索(関東エリア)で「告知事項あり」を検索すると1,352件がヒットしました。 具体的な瑕疵理由までは記載されていないものがほとんどですが、心理的瑕疵の有無を広告やチラシで最初から明示しているケースもあるので、気になる物件の概要にはしっかり目を通しておきましょう。

イラスト

アパート・マンションの売却で事故物件かどうか分からなくなるケースも

ここまで説明してきた「事故物件かどうか教えてもらえるのか」については、あくまでも「物件を仲介する不動産会社が”物件の歴史”を知っていること」が前提です。ときには、オーナーが不動産会社に対しても事実を伏せていたり、オーナーも仲介業者も変更になったりして、過去に何があったか把握できないケースも無きにしもあらずなのだとか。

「もちろんオーナーが申告しないのは告知義務違反で、訴訟の対象になりうるNG行為ですが、過去には売却によりオーナーが変わった物件で、かつ管理会社も変更になり、引き継ぎできちんと申し送りされず、後から事故物件の存在を知るケースもありました」

事故物件の見分け方、事故物件でない物件の探し方とは?

どうしても事故物件に住みたくないという場合は、どうすれば良いのでしょうか?

オーナーや管理会社が変わっていない物件

「最も安心なのは新築以降オーナーが変わっておらず、かつ管理会社も同じ物件を選ぶことです。まずは、その条件に当てはまるかを仲介会社に確認のうえ、さらに過去に事故物件相当のことが起きたかどうかを、能動的に質問することがポイントだといえるでしょう」

相場より家賃が安い物件

「家賃も事故物件の見分け方のポイント。というのも、事故物件は往々にして敬遠されるため、家賃を引き下げることで入居者を募集するケースが多いのです。つまり、家賃が相場より安過ぎる場合は、事故物件の可能性が考えられるということになります。」
はたして、相場からどれくらい安くなるものなのでしょうか?

「10年前くらいまでは、半額以下に家賃を下げてようやく入居者が決まるイメージでした。ですが、いまは物件の条件やスペックにもよりますが、3割程度の値引きでも決まる印象です。おそらく事故物件サイトが有名になり、事故物件の認知度が上がってきていることも理由のひとつかもしれません。また、高齢者の単身世帯も増えてきていることから、孤独死も珍しいことではなく、忌み嫌うことでもないという認識が広まってきているのではないでしょうか」

時代とともに、事故物件への理解も寛容になってきているのかもしれません。とはいえ、事故物件を「不気味」「不安」に感じる人は、入居を決断する前に遠慮せずに聞いてみたほうがいいことは確かなようです。

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/やじろべえ 末吉陽子
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る