家賃の給料割合は?収入の3割? 一人暮らし、同棲・新婚、それぞれの適正な家賃や生活費の割合は?

最終更新日 2023年09月22日
家賃は給料の3割? 一人暮らし、同棲・新婚、それぞれの適正な家賃や生活費の割合は?

「家賃は給料の3割」とよく言いますが「正直それでは満足いく部屋を探せない……。本当に3割が適正価格なの?」と、思う人も多いのではないでしょうか。そこで本当に適正な家賃の設定はいくらなのか、一人暮らしと二人暮らしでは違うのか、ファイナンシャルプランナーの菱田雅生さんに伺いました。

「家賃は給料の3割」は前提ではなく、必然の結果?

一人暮らしの場合、手取りが16万円なら家賃は5万円?

「家賃は給料の3割と昔からよく言われていますが、明確な根拠はありません」と菱田さん。「ただし支出を考えると、家賃を3割に収めないとやっていけない可能性が高いのです」。また「給料の3割」ではなく、正しくは税金や健康保険、年金などを差し引いた「手取額の3割」であることに注意が必要です。

その上で、まず1カ月の支出額について考えてみましょう。下記は菱田さんに監修してもらいながら作成した、手取り額16万円(月収20万円)の一人暮らしの生活費の目安です。

手取り額16万円の場合の一人暮らしの生活費の目安
項目 金額
水道・光熱費 6000円
食費 3万円
服飾費 7000円
通信費 5900円
交通費 2万円
教養娯楽費 1万円
交際費 5000円
支出合計 8万3900円

「さらに貯金を手取り額の約2割、この場合3万円はしたいですね(その理由は後述)」。となると、支出は合計で11万3000円。16万円から11万3000円を引くと残りは4万7000円となります。

つまり家賃に使えるのは約5万円。やはり家賃は手取り額16万円の約3割となりました。上記の支出例と自分を比べて「いやもうちょっとここは抑えられる」とか「もっと使っちゃうな」とかがあると思いますが、だからといって、それで家賃に使える金額が手取り額の5割や6割にはならないでしょう。

東京で一人暮らしをするのに家賃が約5万円では……と思うかもしれません。しかし家賃を上げると他を切り詰める必要があります。このように「家賃は給料の3割」とは、支出を考えるとどうしてもこれくらいに収めないと生活が苦しくなる、という昔からの知恵のようなものです。

結婚や同棲など二人暮らしの場合、さらに家賃の割合を下げたい

結婚や同棲で二人暮らしを始めるという場合もみてみましょう。共働き世帯ならダブルインカムですから使えるお金が増えるだけでなく、食費や光熱費は一人暮らし×2人分よりも抑えやすくなります。

手取り額38万円の場合の二人暮らしの生活費の目安
項目 金額
水道・光熱費 1万円
食費 5万円
服飾費 1万4000円
通信費 1万円
交通費 4万円
教養娯楽費 2万円
交際費 1万円
支出合計 15万4000円

さらに手取り額38万円の約2割、8万円を貯金すると残りは14万6000円。つまり家賃は38万円の約3割~4割になります。

東京での二人暮らし、しかも結婚や同棲で家具等が増えて広い部屋が必要だから家賃を約13万円ではなく、もっと増やしたいと思った人も多いでしょう。しかし菱田さんは「むしろ結婚して二人暮らしの場合、今後の教育費や家の購入、そして老後まで考えると、もっと貯金を増やしたいところ。収入が一人暮らし時代の2倍になっても、家賃は1.5倍で探せるはずです。ですから家賃はもっと下げられるでしょう」と言います。

収入が2倍になっても使えるお金は2倍にならない!?
イラスト
二人暮らしで収入が2倍になったとしても、教育費や家の購入、老後に備えて貯金を増やす必要がある

若いうちから貯蓄グセをつけておくことが大切

ところで上記の支払い例では「貯金を手取り額の2割」としました。金額にするとひとり暮らしで3万円、二人暮らしで8万円もありますから「この分を家賃に充てればもっと良い部屋に住める」と思うかもしれませんが、むしろ菱田さんは「貯金は2割ではなく3割(一人暮らしで約5万円、二人暮らしで約11万円)のほうがいいですよ」と言います。

「最低でも2割、二人暮らしなら3割は貯金したいところです。よく、余ったら貯金する、と言う人がいますが、よほど右肩あがりにグイグイと給料が上がっていく人でない限り、余ることなんてなかなかありません」と菱田さん。例えば「臨時収入が入ったから今日は飲みに行こう」とか、日々意識していないとたいていは目の前にあるお金を目一杯使って生活をしがちです。

「とにかく、若いうちから貯蓄グセをつけておくことが大切です。そうすれば収入が増えたらそれに応じて貯金を増やせるでしょうし、収入が減ったときもなんとか貯畜しながらやりくりできるようになります」。これから結婚して子どもが生まれたら教育費がかかりますし、家も買うでしょう。その際に貯畜の有無がその後の生活の質を左右します。

しかも、これからは人生100年時代。従来通り60歳で定年退職してもあと40年もあります。若い人は遠い先のことであまりピンとこないかもしれませんが、定年退職後にもう一度新入社員からやり直して定年まで働けるほどの時間があるということです。教育費や家の購入、さらに老後の40年間の生活……「若いうちに貯金があれば、転職だって挑戦しやすいでしょうし、キャリアアップのための留学等にも使えるでしょう」

もちろんまだ見ぬ将来より今が大切、と考える人もいるでしょう。どのようなライフプランを描くかは人それぞれですから、貯金額も個人差があって当然です。ただ、人生は思いのほか長く、そのために若いうちから貯金グセをつけておくといい、ということだけは覚えておいてください。

あまりムリをしないで家賃や生活費を下げる

住むエリアを工夫すると家賃を下げやすい

家賃の上限が分かったところで、具体的にその金額で部屋を探すにはどうすればいいでしょうか。先に述べたように、東京で探すとなるとあまり余裕のない家賃設定額です。そこで東京に通勤・通学すると仮定して部屋の探し方をみてみましょう。

初めて東京で暮らす人はあまり知らないかもしれませんが、東京は主に西や南西方面が人気エリアで、家賃はそれに応じて高めです。同じ通勤・通学時間の北や東も見てみると、家賃が比較的低めのエリアを見つけやすくなります。また人気の街(吉祥寺や恵比寿など)や通勤利便性の高い急行停車駅を避けるだけでも、家賃がグンと下がることもありますから、まずは家賃の低めなエリアを探すことがオススメです。

その他、築年数や間取り、広さといった条件を少し緩めるとさらに家賃の低い部屋を見つけやすくなりますが、例えば「築40年でリフォームもされていない、風呂無しアパート」など、ムリをして選ぶと長く住み続けられなくなり、結局引越すことになりかねません。「引越しは、引越し業者に支払う荷物の搬送費だけでなく、敷金・礼金もかかりますから『引っ越し貧乏』になりかねません」。それでは何のために家賃を下げるのか、本末転倒になりますから、できる範囲で条件は緩めるといいでしょう。

エリアなのか築年数か、広さか、設備か……。何を重視すれば自分の満足度が高くなるのか、希望条件を整理してメリハリをつけると予算にあう部屋を探しやすくなるはずです。

ダイエットと同じで「節約しなきゃ」じゃ続かない

東京での希望条件の緩め方で述べたように「無理な我慢」は引越し貧乏になりかねません。同様に、毎月固定で払うことになる生活費(水道・光熱費や食費など)の節約も、無理は禁物。無理をすれば長続きせず、結局は貯金をあきらめたり、もっと家賃の低い部屋に引越したりなどにつながります。

「節約はダイエットと同じなんですよ。節約して良い部屋に住める!とか、今月はこんなに節約できた!とか。楽しくやれている分にはいいのですが、『節約しなきゃ』『我慢しなきゃ』は『ダイエットしなきゃ』と一緒で、嫌々やっていると続きません。人間の脳は『快を求めるか、不快を避けるか』の二択で判断するそうです。この場合『節約しなきゃ』は不快を感じている可能性が高いので、人間の脳の性質からするとそれを避けようとする、つまり節約がなかなか続かないのです」

無理な節約は長続きしない
イラスト
節約をすることで生活が苦しいと感じるなら、無理をして生活費を減らす必要はない。それなら家賃の安い部屋を探したほうがいい

二人暮らしはお互いの支出を理解し合うことが大切

また二人暮らしの場合、どんなに仲の良い夫婦でも趣味嗜好は異なるものです。支出を抑えたいのに、相手の趣味の出費がどうしても理解できない、なんてことはよくあります。なぜその支出が必要なのか、譲れない支出があるのなら代わりにどこで節約するのかなど、一つひとつ話し合っておくことが大切です。

さらに月々の出費を工夫するなら、現在どれだけの出費があるのか、感覚値ではなく数字できちんと1カ月の出費を把握することが大切。「一人暮らしや二人暮らしを機に、家計簿をきちんとつけるようにするといいです。特に二人暮らしの場合、家計簿をつけて出費を把握できるようになると、家を購入する際に、無理な資金計画を立てずにすみます。もちろんその際に貯金がどれだけあるかによっても買える家が変わります」

このように「家賃は収入の3割」は、苦しい節約をせずに生活できて、しかも貯金をすることで先の人生も苦しまずにすむための、先人の知恵のようなもの。これから始まる新しい暮らしにぜひ活用してください。

収入の3割を家賃が超える場合のデメリットと注意点

デメリット

上記で「貯金は収入の2割、家賃は3割」と言い続けてきましたが、では家賃が収入の3割を超えるデメリットとは一体何でしょうか。

それはズバリ、貯金ができなくなることです。

貯金以外の出費を抑えようにも、水道・光熱費や交通費は固定費に近く、削る余地があまりありません。通信費は最近格安プランが登場しましたから、少しは抑えられる可能性もありますが、それでも月数千円程度。

あとは食費や服飾費・教養娯楽費・交際費ですが、このあたりを節約するために、友人との食事回数を減らしたり、趣味を我慢したりすると、上記で述べたように長続きしません。それよりも手っ取り早く月数万円単位で浮かすことができる「貯金」に手をつけたくなるはずです。

しかし貯金がなければ、急なケガや病気で入院した際に一気に生活が厳しくなります。生命保険、損害保険で一部を補うこともできますが、備えのために毎月保険料を払うより(出費を増やすより)、毎月家賃を抑えてお金を貯めたほうがコストパフォーマンスは高いという考えもあります。

また二人暮らしで貯金をしないでいると、この先の家の購入が難しくなります。頭金が多いほど選べる物件が増えたり、ローンの支払いが楽になるからです。貯金しないということは、こうしたメリットを手放すことと一緒です。

注意点とアドバイス

では、家賃が3割を超えてもなお、貯金はできるのでしょうか。またその際にどんな注意が必要でしょうか。

上記でも記したように、無理をして貯金しようとすると、食費や服飾費・教養娯楽費・交際費を抑えるほかなくなります。

しかしそれは、我慢することでもあり、ストレスにつながる人もいるでしょう。

もちろん、給料がこの先右肩上がりになれば、相対的に家賃の収入に対する割合が下がり、生活が楽になるかもしれません。しかし、今の時代そんな保証はありませんし、最近は物価も高くなってきています。

「それよりも家賃を下げて、貯蓄する方法をおすすめします。月1万円下げるだけで年間12万円貯金ができますよ」
2万円下げたら年間24万円、3万円下げられれば……と、無理な節約をするよりも簡単に貯金が増やせます。

「特に首都圏は交通網が発達していますから、少し郊外や急行が停まらない駅などへ目を向ければ、家賃を抑えられる場所を見つけやすいはずです。むしろ緑や水辺など自然が豊かな郊外で暮らしたほうが、人生は豊かになるのではないでしょうか」

それに最近はリモートワークが普及しています。それならば、少し駅から離れている物件や交通の便が悪いエリアに目を向けることで選択肢の幅も広がります。
「リモートワークで仕事ができるなら、都市部にこだわらず、地方で暮らすのもよいでしょう。趣味をはじめオフを満喫しながら仕事ができます」

とはいえ、貯金がなければ引越しもままなりません。またリモートワークのある会社に転職しようにも、貯金がなければ転職期間中の生活が不安です。

どうしても家賃が収入の3割を超えてしまう場合、とにかくボーナスや臨時収入は必ず貯金に回しましょう。そして、なるべく早く引越し費用を貯めて、3割以下に抑えられる場所へ引越すことをおすすめします。

まとめ

家賃は手取り額の3割、貯金額は最低2割と考えよう

希望条件に優先順位をつけ、住むエリアを工夫して家賃を下げよう

無理をせずに貯金をし、将来のライフプランに備えよう

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/籠島康弘 イラスト/つぼいひろき
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る