現役大学生361人の一人暮らしを調査 イマドキ学生の賃貸生活事情 2010

最終更新日 2023年09月19日
現役大学生361人の一人暮らしを調査 イマドキ学生の賃貸生活事情 2010

今、住んでいるところを選んだ理由は?

選ぶ基準はやっぱり学校への近さを重視。続いてスーパーやコンビニに近いこと。

選ぶ基準はやっぱり学校への近さを重視。続いてスーパーやコンビニに近いこと。

部屋を選ぶ決め手は「通う学校への近さ」という声が圧倒的多数。確かに、大学キャンパスの近くに住めば通学の便は抜群。また、それ以外にも利点は多い。大学周辺には学生向けの物件が集まる傾向があり、一人暮らし向けの間取りの物件や、家賃抑え目の物件も出てくる。商店街がある場合には、学生向けの安くてボリュームのある飲食店や、アンケートで2番手に挙がった「コンビニ・スーパー」なども充実している。生活面でも学生のニーズを満たしてくれるのだ。

Q.現在住んでいる場所を選んだ理由を教えてください。(いくつでも)

Q.現在住んでいる場所を選んだ理由を教えてください。(いくつでも)

学校まで何で通ってる? どのくらいかかる?

通学手段としては自転車の使用率がダントツ!

では実際、学校までどれくらいの近距離に住んでいるのか? 通学の手段を聞いたところ自転車が圧倒的に多く、徒歩圏内という学生も過半数を超えた。バスや電車を使っている学生が2割に満たないのは驚きだ。通勤・通学ラッシュに巻き込まれるのはご勘弁ということか。

Q.現在住んでいる場所から学校までの通学手段を教えてください。(いくつでも)

Q.現在住んでいる場所から学校までの通学手段を教えてください。(いくつでも)

通学時間は20分以内が約7割。20分がひとつの壁になっているのかも!?

Q.現在住んでいる場所から学校までの通学時間を教えてください。(いくつでも)

現在住んでいる場所から学校までの通学時間

通学時間で見ても約6割が「15分以内」である。みんな、かなり近い。逆に20分以上かかるという学生は2割と少数派。データを見る限り、キャンパスからあまりにも遠い場所に一人で住んでしまうと、大学の友人と集まる際にも不便なのかも。

間取りと広さはどれくらい?

間取りで多いのは1K。ワンルームと1Kだけで72%

間取りで多いのは1K。ワンルームと1Kだけで72%

次に、現在の学生がどんな部屋に住んでいるかを見ていこう。間取りのタイプはワンルーム、1Kがもっとも多く、合わせて約7割を占める。賃貸物件の仲介をする管理会社が「学生向け」としてオススメするのはたいていどちらかのタイプ。家賃も学生にとって手ごろなことが多い。…まあ、なかには「3部屋以上」なんてツワモノもいたが。

広さは15~20m2以下が主流

部屋の広さは15m2~20m2がスタンダード。これは、シングルベッドやテレビ、洋服ダンス、本棚といった必要最低限の家具なら十分置ける広さ。ただ、加えてソファーも置きたいなら、20m2以上欲しいところ。25m2を超えると、一人暮らしにはかなり広々と感じられるはずだ。

Q.現在住んでいる部屋の間取りをお教えください。
Q.現在住んでいる部屋の間取りをお教えください。

家賃はいくら?

家賃は4万円台、5万円台が大半

家賃は4万円台、5万円台が大半

さて、気になる家賃はいかほどが相場なのだろう? リサーチによればもっとも多いのは5万~6万円で3割強。次いで4万~5万円で3割弱。4万円台、5万円台のラインが大半を占める。ただし、これは全国での結果なので、県や地方によっては変わってくることに気をつけよう。まずはこの結果を参考にして、自分の進学先周辺の物件が、だいたいこれより高いか安いかを見てみるといいだろう。

Q.現在住んでいる部屋の家賃をお教えください。

Q.現在住んでいる部屋の家賃をお教えください。

アルバイトってしてる?

アルバイトをしている学生は約6割。意外に「みんながやってるもの」というわけではないのかも。

勉強に、サークル活動に、と忙しい学生。バイトはどれくらいの頻度で行っているのか? ちなみに「アルバイトをしている」学生は約6割。「していない」が約4割だ。一人暮らしでもバイトをしていない(つまり、生活費や家賃は100%親の援助)学生もかなりいた。職種は学生らしく「家庭教師・塾講師」や「飲食店」が多いようだ。

Q.あなたは現在アルバイトをしていますか。下記よりあてはまるものをお選びください。(いくつでも)

Q.あなたは現在アルバイトをしていますか。下記よりあてはまるものをお選びください。(いくつでも)

アルバイトは週2~3回、月に3万円未満

Q.現在のアルバイトの収入は1カ月でいくらくらいでしょうか。※複数ある人は合計金額を教えてください。

Q.現在のアルバイトの収入は1カ月でいくらくらいでしょうか。※複数ある人は合計金額を教えてください。
アルバイトの頻度はどの職種も「週2日~3日」という人が多い。週5日以上働くといった、(金銭的に)切実な学生は少ないようだ。1カ月の収入も「3万円未満」という回答が約3割でもっとも多く、「家賃の足し、程度の金額を稼ぐのがやっと」というのが現状なのかも。

仕送りはどれくらい?

仕送りは4万円台、5万円台が多い。一方、仕送りなし(0円)、10万円以上も1割。

仕送りは4万円台、5万円台が多い。一方、仕送りなし(0円)、10万円以上も1割。

親からの仕送りで家賃をまかなっている学生も多いことだろう。実際、みんなはどれくらい親に援助してもらっているのか? ズバリ「仕送りはいくら?」と聞いたところ、5万~6万円という回答がもっとも多かった。家賃分を負担してもらう感じなのだろう。驚いたのは10万~11万円の回答が3位につけたこと。不況の折とはいえ、意外とお財布事情には恵まれている学生が多いようだ。

Q.現在の仕送りはいくらくらいでしょうか。
Q.現在の仕送りはいくらくらいでしょうか。
まとめ

学生の部屋選びの決め手は学校への近さ、続いてスーパーやコンビニへの近さを重視

間取りは1Kとワンルームが約7割を占め、広さは15~20m2以下が主流

家賃は4万円台、5万円台が大半、アルバイトをしている学生は約6割

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
新築マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
売却査定する
リフォーム会社を探す
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
監修/SUUMO編集部
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る