不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > SUUMO住活マニュアル > マイホーム購入編 > 住宅・家購入におけるローンの選び方・基礎知識 > 住宅・マイホーム購入におけるローンの種類

住活のやること・ダンドリをチェックしよう
SUUMO住活マニュアル
住宅・家購入におけるローンの選び方・基礎知識

住宅・マイホーム購入におけるローンの種類

住宅ローンの種類
住宅ローンには大きく分けて民間融資、公的融資、協調融資という3つの種類がある。それぞれの特徴を確認しながら、自分に合った種類を選びたい。

自分に合った住宅ローンを見つけるために情報収集を

住宅ローンも、「情報収集」が成功のカギを握る

住宅ローンは民間ローンを中心に商品が豊富。自分に合う住宅ローンを見つけるためにも、金利差や付加サービス内容など、まずはいろいろ調べて情報収集をしておこう。よく使っているメインバンクはもちろん、住宅ローンに特化した専門会社、財形融資の受けられる勤務先や自治体など、利用できるローンを確認し、できればシミュレーションしてもらおう。

銀行ローンを主体とする「民間融資」

銀行ローンは選択肢が豊富。条件に合わせて自由に選んで

住宅ローンといって一番に想像できるのが、各銀行による住宅ローン。所定の条件を満たす場合、店頭金利より低い金利が適用されるものなど、魅力的な商品が登場している。銀行以外にも、住宅ローン専門会社や生命保険会社などが取り扱う民間融資もある。

特徴的なサービスを売りにする住宅ローンもある

民間の住宅ローンは、各社で特徴的なサービスを売りにしている。例えば、手続きをすべてネット上で行うことで手数料などの諸費用を抑えたものや、自社や関連会社のサービスに連動してさまざまなメリットを受けられるものなどがある。普段の生活を振り返って、よく利用するサービスに連動したものがあるなら、利用を検討してもよいだろう。

「提携ローン」って何?

物件を扱う不動産会社が金融機関と提携し、その物件を購入する人のために提供する住宅ローンのこと。物件自体の審査が終わっているので、申し込み手続きが簡単で、審査スピードも比較的早い。また、優遇金利が適用されるケースもあるので、不動産会社に、提携ローンの有無や内容を確認しておこう。

自治体などの公的機関による「公的融資」

財形貯蓄を行っている人が借りられる財形融資

財形融資は、勤務先で財形貯蓄を1年以上行っていて、残高が50万円以上ある人が利用できる融資。借入時の金利は1%前後(5年固定)と比較的低く設定される傾向にあり、財形貯蓄額の10倍まで借り入れできる(最高4000万円)。民間融資や【フラット35】と併せて利用することも可能だ。財形貯蓄を行っている人は勤務先に確認してみよう。

制度の有無や内容もそれぞれ異なる自治体融資

都道府県や市町村が独自の融資制度を行っている場合もある。直接、自治体が融資を行うタイプのほかに、所定の金融機関での借り入れ利子を一定期間補給するタイプなど、内容も自治体によって異なる。制度がない自治体もあるので、まずは自宅や勤務先がある自治体に問い合わせてみよう。

民間融資と公的融資の中間に位置する「協調融資」

変わらない固定低金利が魅力の【フラット35】

【フラット35】は、住宅金融支援機構と民間金融機関との連携で行われる融資。借入時に決められた金利がずっと適用される「長期固定金利」が特長で、一定基準に適合する住宅の購入、建築に利用できる。窓口になるのは民間金融機関で、金融機関によって金利が異なる。なお、「省エネ性、耐震性、バリアフリー性、耐久・可変性」のいずれかについて優れた性能を有する住宅については、一定期間金利引き下げが受けられる「【フラット35】S」が利用できる。

最終更新日:2022年9月2日