「実家」と「新居」ベストな距離は?

公開日 2011年09月07日
「実家」と「新居」ベストな距離は?

みんなの結果は?300人に聞いた購入時の考えで 半数以上が実家の近くにと回答

購入するとき、実家との距離をどう考えた?

家を買う際に、実家との距離を考えた人は約7割で、考えなかった約3割の人を大きく上回る。距離を考える場合、「近くに住む」が53.3%で圧倒的に多く、「離れて暮らす」7.4%、「同居する」8.3%を大きく上回っている。近くといっても距離や時間のイメージは、人によって実にさまざま。みんなどうやってその距離を決めたのだろうか。なかなか聞けない先輩購入者のホンネを一挙に集めたので、ぜひ参考にしてほしい。

購入する新居と実家の距離について親と話し合った?購入時に親から資金援助を受けた?
調査概要 入居して1年未満の住宅購入者300人にアンケート。エリア:全国、家族構成:25歳から44歳の既婚者が対象。2011年6月調査

資金援助を受けるとオトク!? 家を買う前に知っておきたい 相続税&贈与税の最新事情

贈与税非課税のオトクな制度

今年、親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けるとお得な制度がある。「住宅取得資金贈与の特例」で贈与税が500万円(一般住宅の場合、省エネ等住宅は1000万円)まで無税となるのだ。「贈与税の基礎控除(110万円)」か「相続時精算課税特別控除(2500万円)」の加算も可能で、最大3500万円の贈与税が非課税に。対象は2023年内に贈与を受けた人。将来の相続税額を減らす手段としても贈与は有効な対策なのだ。

実家の近くに住む

実際に購入した家は夫・妻 どちらの実家から近い?

圧倒的に多いのが「近居」。実家に近いと親が子育てを手伝ってくれたり、親の面倒をみやすかったり、ほどよい距離を保ちながら助け合えるのが「近居」の魅力だ。

【調査概要】入居して1年未満の住宅購入者300人にアンケート。エリア:全国、家族構成:25歳から44歳の既婚者が対象。2011年6月調査

“ほどよく”近居

双子が誕生して親が子育ての力強い助っ人になってくれました

●家族構成:夫33歳、妻33歳、子ども1歳・1歳
●近いのは:妻の実家
●実家への距離:車で5分

双子が誕生し、子育てに親の力が必要になったのが、近居のきっかけ。私は弟がいますが、他県で仕事をしているため、ゆくゆくは私が親の面倒をみなくてはと思ってもいました。夫は週に一日、帰宅が遅い日があるんですが、その日は、双子を連れて実家で夕食を一緒にとっています。買い物は親と一台の車で出掛けるので、省エネにもなります。(妻・秋田県在住)

親からの資金援助の申し出がきっかけで近くに住むことに

●家族構成:夫33歳、妻27歳
●近いのは:妻の実家
●実家への距離:車で30分

帰省したとき、親から近くに住むのを勧められ、5000万円の資金援助を申し出られました。それがきっかけで実家近くに住むことに。出産時に面倒をみてもらえそうで良い点もあるけれど、職場から遠く、通勤に2時間かかるようになってしまいました。(妻・奈良県在住)

将来、親の介護を前提に両方の親とほどよい距離を考えました

●家族構成:夫43歳、妻40歳、子ども9歳・1歳
●近いのは:妻の実家
●実家への距離:徒歩15分

将来、両方の親の面倒をみるつもりなので、どちらともだいたい近い場所にしました。ただ、親との距離感は考えましたね。近すぎると鬱陶しいし、遠いと何かあった際には不便なので、ほどよい距離を考えて歩いて15分程度の距離に。それ以上離れていると介護が大変そうです。(妻・愛知県在住)

夫の両親という、頼れる身内が近くにいる安心感を得られました

●家族構成:夫29歳、妻27歳
●近いのは:夫の実家
●実家への距離:車で15分

私の実家は飛行機で1時間以上という遠距離なので、夫の実家近くに住んでから、身内が近くにいる安心感を得られました。子どもが生まれても手伝ってもらえますし、夫の親が体調を崩してもすぐ様子を見に行けます。近いと、部屋の掃除をしていない時に急に遊びに来られるのが困りますが。新居を探す時は場所や検討物件についてその都度親に伝えていたのですんなり決まりましたよ。(妻・東京都在住)

“超”近居

両方の親に新居購入を相談。物件のアドバイスも受けました

●家族構成:夫36歳、妻31歳
●近いのは:妻の実家
●実家への距離:徒歩2分

共働きなので、子どもが生まれたら親の手助けが必要になると思って、家の購入をどうするか、同じ市内に住む夫の親と私の親の両方に相談しました。気に入った家がたまたま私の実家のすぐ近くで、購入する前に両方の親に見てもらい、アドバイスを受けて購入。物件を見せたこともあってか、両方から500万円ずつ資金援助してもらいました。(妻・神奈川県在住)

夫の親から資金援助を受けて私の実家近くの家を買いました

●家族構成:夫35歳、妻35歳、子ども12歳・9歳
●近いのは:妻の実家
●実家への距離:徒歩4分

私の実家近くによい物件が建つことを知り、また、夫の親から資金援助(1200万円)の申し出が以前よりあったらしく、購入を決意。私も夫もずっと地元在住で、夫の実家も自転車で12分の近距離にあります。私の母は一人暮らしなので、私がすぐ近くに住むことに夫の親の反対はありませんでした。今は、子どもが毎日私の実家に寄ってくるので、母の様子が分かって安心。母もボケ防止になっているみたいです。(妻・東京都在住)

妻の家業を受け継ぐため、援助を受けて実家近くに新築

●家族構成:夫35歳、妻34歳、子ども4歳・2歳
●近いのは:妻の実家
●実家への距離:徒歩1分

妻の実家の家業をいずれ引き継ぎ、親の面倒もみるつもりです。妻の親から申し出があって、1000万円援助してもらい、妻の実家近くに土地を買って家を建てました。妻も一緒に家業を担っているので、親と子育てを協力できて安心です。(夫・徳島県在住)

兄弟がいないので、親の面倒をみるのは自分しかいないんです

●家族構成:夫33歳、妻36歳、子ども6歳・3歳
●近いのは:夫の実家
●実家への距離:徒歩1分

一人っ子なので、親の老後の面倒をみるのは自分しかいません。近くに住むことを妻は渋々ながら承知してくれました。それぞれの親には事前に私の実家近くに住みたいと相談しました。実家が近いと子どもたちが学校帰りに寄ってから帰宅するので、妻の自由時間が増えたようです。(夫・群馬県在住)

住み慣れた地元だから親も友人もいて安心できます

●家族構成:夫35歳、妻34歳
●近いのは:妻の実家
●実家への距離:徒歩7分

夫の実家近くには夫の兄弟が住んでいるので、離れて暮らす私たちが私の実家近くに住むことにすんなり同意してくれました。実家に近いと安心ですし、住み慣れた地元なので友人も多く、土地勘もあるので、何をするにも便利です。(妻・千葉県在住)

“超”近居、実家まで5分以内の人が27.6%も

実家まで5分以内の人が近居者の27.6%、5分~10分の人が16.1%と”超”近居がかなり多い。最長でも1時間くらいまでの間で、自分たちにとって近すぎず遠すぎない、ほどよい距離を保っている。近ければ毎日顔を合わせ、ちょっと離れていれば、週に1、2度実家を訪れる程度。距離で家族関係が見えてくるようだ。資金援助を受けている人も比較的多くみられた。

実家から離れて暮らす

実家への距離は、1時間半程度の人から最も遠くて10時間という人まで!離れて暮らす理由は仕事の都合で仕方なくという人が圧倒的。親とどう話し合ったの?

仕事・子育て環境を重視

離れて暮らしていてもこまめに連絡をとって喜んでもらっています

●家族構成:夫27歳、妻27歳、子ども5歳・0歳
●実家への距離:車で1時間30分

一生住むわけではないと割り切って、仕事と子育てに便利な場所を選びました。資金援助を受けていないので、近くに住まなくても負い目は感じていません。ただ、実家には日帰りで行き来できる距離なので、何か頼みたいときに事前に言っておけば、手助けに来てくれます。離れていてもこまめに近況報告したり、子どもが手紙を書いたり電話をしたりするので、親は喜んでくれますね。(妻・滋賀県在住)

落ち着いた子育てがしたいと話して家の購入に納得してもらいました

●家族構成:夫40歳、妻41歳、子ども8歳
●実家への距離:車で3時間20分

落ち着いた環境で子育てをしたいから、転勤暮らしから地に足をつけようと、持ち家の購入を検討しました。夫の仕事の都合でどちらの実家の近くにも住むのは無理。でも、まだ両親たちは元気なので、今しかないと決心したんです。購入を決める前に親には相談しました。「子どものために買う」と強調したので親も納得してくれました。(妻・宮城県在住)

遠距離でも了解してくれました帰省費用が大変ですが……

●家族構成:夫27歳、妻32歳
●実家への距離:飛行機と電車で2時間

二人とも実家が地方なので、職場への通いやすさだけで新居を決めました。親には購入直前に報告。「二人が納得していればいいよ」と言われました。独身の時には、離れていても自分の実家だけ帰省すればよかったですが、夫婦だから、それぞれの実家に帰省することになり、費用が大変。家を買ったらますます資金的に大変になったのですが、親が少し帰省費用を出してくれることもあって助かっています。(夫・東京都在住)

夫の仕事と子育て環境を優先充実した地域サポートがあって便利

●家族構成:夫37歳、妻34歳、子ども6歳・4歳
●実家への距離:車で1時間30分

両家の親とも健康なので、今は夫の仕事と子育て環境を優先して住む場所を選びました。新居購入について親に話したのは、購入することがほぼ決まった時点で電話での連絡です。普段からまめにコミュニケーションをとっていたので、親にはスムーズに伝わりましたよ。最近は地域のサポート体制が充実しているから、子育ては親の手を借りなくても何とかなりますね。(妻・栃木県在住)

いずれ同居したい

実家の近くでなくていいよと両方の親から言ってもらいました

●家族構成:夫34歳、妻34歳、子ども4歳・0歳
●実家への距離:車で2時間

どちらの親たちからも「先々引越す可能性があるので、実家の近くでと考えなくていいよ」と言われました。帰省の際は実家が両方とも離れているので、いちいち大変です。必要に迫られたら、呼び寄せて一緒に暮らそうと思います。住宅購入時には夫の親から500万円、私の親から350万円の援助を受けました。本当に感謝しています。援助してもらった分を子どもたちに遺したいと考えています。(妻・東京都在住)

赴任先を気に入り新居購入将来は両方の実家近くに引越します

●家族構成:夫50歳、妻43歳、子ども11歳・9歳
●実家への距離:車で3時間

いずれは両方の実家近くに住みたいと思っていますが、転勤で赴任した地域が気に入ってしまい、新築一戸建てを購入しました。どちらの家からも遠いので、親に相談はしませんでした。しても反対されるだけかなと。将来引越すことになったら、この家は別荘か賃貸にしようかと話しています。(妻・長野県在住)

両方の実家の中間地点にしましたが夫の親が激しく動揺して……

●家族構成:夫46歳、妻41歳、子ども5歳
●実家への距離:電車で1時間30分

お互いが長男長女で、どちらの親も高齢。近くはないけれど、何かあったらすぐ駆けつけられるようにお互いの実家の中間地点に住むことにしました。新居の話は、両方の親に急遽切り出しました。私の親はあっさりOKでしたが、夫の親はかなり動揺。近所に住んでくれるものと思っていたみたい。いずれ同居の意思はあることを伝えたら安心したようで、承諾してくれました。(妻・東京都在住)

こんなケースも

離れて暮らす夫の親に気をつかって自分の実家からも距離を取りました

●家族構成:夫32歳、妻26歳、子ども4歳・3歳
●実家への距離:車で2時間30分

夫の親が苦手なので、ずーっと離れて暮らしたいです。夫の実家は関西。「仕事が東京だからこちらの家を買う!」と説得しました。私の実家に近すぎると夫の母が良い顔をしないので、2時間以上離れた場所を選びました。月1回、私の親が遊びに来てくれますが、もっと近くにすれば子どもを預けやすかった……。(妻・千葉県在住)

遊びに来た親が行き来しやすいよう兄弟で近くに住んでいます

●家族構成:夫32歳、妻29歳、子ども5歳・2歳
●実家への距離:車で5時間

夫婦とも遠方の地方出身なので、実家と新居の距離をどうするかはまったく考えませんでした。そのかわり、兄弟同士が近くに住んで、親がこちらに来た際に、自分たち兄弟の家を行き来しやすいような場所にしました。(夫・埼玉県在住)

実家への距離に配慮しつつも、通勤しやすさを優先する

元々実家から遠く離れて暮らしている場合、本音は近くに住みたいと思いながらも、やはり通勤しやすい場所を優先して選ぶ人が多い。今は離れて暮らすが「将来は実家に帰る」もしくは「逆に親を呼び寄せる」という意見も見られた。親を説得する材料としては、仕事を理由にするほか、「子どもの教育環境のため」とすると親の納得を得られやすいという意見も。

親と一緒に住む

アンケートで聞いた300人中、夫の親と同居が14人、妻の親と同居が10人と、同居は結構少数派。親と一つ屋根の下だと、良い面も悪い面もあって、人生イロイロなのだ。

夫の親と同居

賃貸住宅を立ち退くことになり「同居が当たり前」という実家へ

●家族構成:家族構成:夫37歳、妻32歳、両親68歳・69歳
●同居しているのは:夫の親

元々、実家の敷地内の離れに住んでいたのですが、ネズミの出没がきっかけで建て替えました(笑)。まあ、母屋、離れとも古いので新しくしようと親子で考えていたんですが。いきなり同居でなく普段から顔を合わせている距離だったので、新居の価値観も共有しやすかったですよ。祖父母と暮らすのは子どもにとって良い影響があると感じます。(夫・大阪府在住)

ネズミの出没がきっかけ敷地内同居から一戸建てで同居に

●家族構成:夫37歳、妻34歳、子ども8歳・6歳・1歳、両親63歳・61歳
●同居しているのは:夫の親

元々、実家の敷地内の離れに住んでいたのですが、ネズミの出没がきっかけで建て替えました(笑)。まあ、母屋、離れとも古いので新しくしようと親子で考えていたんですが。いきなり同居でなく普段から顔を合わせている距離だったので、新居の価値観も共有しやすかったですよ。祖父母と暮らすのは子どもにとって良い影響があると感じます。(夫・大阪府在住)

同居についての親のホンネを第三者にヒアリングしてもらう

●家族構成:夫37歳、妻37歳、両親67歳・63歳
●同居しているのは:夫の親

自分たちの新居を考えはじめたころから、親にどう思うか、同居する・しないを含めて相談しました。ハウスメーカーの営業担当さんから、私の親に同居についてどう思うか聞いてもらって、ホンネを探ってみたりもしましたよ。同居することで親に2000万円を援助してもらえて私たちの負担が減らせました。親と接する機会が増えて離れて暮らしていたころより安心です。同居で大切なのは、自分の親より妻を尊重することかな(笑)。(夫・静岡県在住)

夫の実家に同居しているけれど妻の実家にも近い場所なので安心

●家族構成:夫40歳、妻34歳、親70歳
●同居しているのは:夫の親

元々、夫の実家を二世帯に建て替えて同居するのが結婚するときの条件でした。夫の母や、兄弟ともそれで合意していたみたい。夫の母とはいい関係を築けています。直接話し合うことで、当初あった行き違いもなくなりました。留守中に愛犬をみてもらえて助かります。(妻・東京都在住)

結婚前から同居話が自然と出て夫の弟にも事前に了解済み

●家族構成:夫39歳、妻37歳、子ども10歳・6歳・1歳、両親73歳・73歳
●同居しているのは:夫の親

結婚前から夫は「ゆくゆくは同居したい」と親と合意済み。私は夫の気持ちをくみ取りOKしました。夫の弟には事前に了解してもらったそうです。共働きで子どもが3人もいて、とても手がかかるのですが、親がいてくれるから精神的にラクですね。普段の食事は別々にとりますが、週に1~2回、夕食を一緒にするのが、家族全員の楽しみになっています。(妻・東京都在住)

妻の親と同居

夫の親と兄に妻の親との同居を説明して、事前に了解を得ました

●家族構成:夫38歳、妻35歳、子ども12歳・9歳・4歳、両親70歳・70歳
●同居しているのは:妻の親

実家の老朽化をきっかけに、親が実家とは別に所有している土地に新築。夫の実家は夫の兄が将来同居するので、私の親との同居に問題はないのですが、事前に夫の両親と兄に時間を取ってもらい、きちんと説明をして了承してもらいました。(妻・鹿児島県在住)

妻の親の面倒をみるために同居する家を夫婦で購入

●家族構成:夫34歳、妻40歳、子ども3歳、両親71歳・75歳
●実家への距離:車で3時間

私の親の健康状態が良くないので、同居を決めました。実家は狭いので、近くに売りに出ていた大きめな家を私たち夫婦で購入しました。実の親なので不満があっても言いやすく、子どもの世話もしてくれます。完全同居なので、母がキッチンや洗濯機を使うときなど自分のペースで家事ができないのがちょっと気になりますが……。(妻・熊本県在住)

一緒に子育てしてもらえて毎日楽しく暮らしています

●家族構成:夫41歳、妻41歳、子ども13歳・11歳・1歳、両親68歳・63歳
●同居しているのは:妻の親

妻の実家の建て替えがきっかけで、妻の親に子どもの世話をしてもらうためと、将来、親の面倒をみるために二世帯住宅を建てました。玄関以外はすべて別なので気疲れしません。子育てを一緒にしてもらえるし、おかずを交換したり、毎日の交流が楽しいですよ。親孝行もしたいなあ。(夫・神奈川県在住)

一人娘だから同居するのが前提で完全分離の二世帯住宅に

●家族構成:夫48歳、妻33歳、子ども4歳・2歳、両親62歳・61歳
●同居しているのは:妻の親

一人娘なので「親の老後は同居して私がみる!」と決めていました。夫に理解してもらい、完全分離の二世帯住宅に。玄関、お風呂、リビング、すべて別です。あまり気をつかわなくてよいので夫も安心みたい。ただ、両親が子どもを甘やかすのが玉にキズ。わがままな性格になりそうで……。(妻・神奈川県在住)

子育て、健康への気遣い……いつも助け合える安心感

特に多かった意見は「子どもの面倒をみてくれたり、お互い助け合えること」。家事・育児の分担や、親の健康面に気を配れて、安心感があるようだ。目についたのが、子どもが3人以上いるお宅が全24家族中、5家族もあること。なかには子ども4人という世帯も。核家族化・少子化といわれる現代だが、両親と一緒の暮らしは、実は子育てしやすい環境といえるのではないだろうか。

賃貸物件を探す
新築マンションを探す
中古一戸建てを探す
新築一戸建てを探す
中古マンションを探す
注文住宅の会社を探す
土地を探す
リフォーム会社を探す
売却査定する
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/金井直子 イラスト/オオイシチエ
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る